楽しみです。
先日体験に来てくれて、一緒にレッスンをさせてもらえることになった高学年の子がいます。
体験レッスンのとき、真面目に一所懸命取り組んでくれているのはよくわかったのですが、高学年になってこの状態だと算数の授業がしんどいのではないかと少し心配な状態ではありました。
もちろん、学校の授業だけだと、先生がやり方を説明して、その通りにすることができれば、大抵の問題は解けますし、その単元のまとめテストなどはその単元で習ったことを使えば、やはり大半解けてしまうわけですから、そう困ることはないのかもしれませんが、少なくとも算数を楽しいと感じてはいないだろうなと、そんなことを感じました。
うちの教室ではやり方を教えてその通りにさせるということはしませんし、よく考えずにとりあえず答えを当てもののように言って、反応を見ながら正解を探るというような方法もできませんから、算数が好きな子はもちろん、苦手な子、キライな子でも、うちに来てくれるからには、その子の持っている力を使って一所懸命考えるまでは、そう簡単に助けを出したりしません。
ですから、体験の時点で、こういうのはイヤだなと思う子ももちろんいると思うのです。
そして、その子は体験が終わった後、きっとイヤだというのではないかと思っていたのですが、予想外に「楽しかった」と言ってくれたのだそうです。
で、晴れて一緒にレッスンさせてもらえることになったわけですが、その子なりに一所懸命なのはやはり伝わってきますし、体験に来てくれたときの印象より、心なしか穏やかで楽しそうにさえ見えるのです。
今は、どのあたりから理解が曖昧になっているのかを確かめるため、今の学年より2年ほどさかのぼったあたりからのおさらいをし始めたのですが、この素直さと真面目さがあれば、もう高学年になっているとはいえ、思ったより早く変化が現れるかもしれないなと、そんな感触があります。
まずは、ほんのちょっとの瞬間でも、「あ、算数、なんか楽しいな」と感じてもらえるよう、一緒にがんばっていきたいと思います。
| 固定リンク
コメント