全部のツイートをおっかけたわけではないので、どういうお話の流れだったのかはわかりませんが、さっきツイッターで茂木健一郎さんが数学や算数の話をしておられたようで、それに対して色んな方がリプライをしていて、更にそれに茂木さんが答えているようでした。
その中に、どなたかが小学校の算数でどの場合が5×6でどの場合が6×5かを選ばせるような問題があると言ったことに対して、茂木さんがそれはおかしいと(もっと激しい言葉で)全否定しておられて、ちょっと考えてしまいました。
以前にもブログでそれが話題にしたことがあるように思いますが、少なくとも小学校の算数の段階では、もちろんただの計算式であれば5×6と6×5の答えは同じになりますから、それが同じだというのは構いませんが、例えば、6人の子どもがいて、右手の指の数は全部で何本かと問われた場合、小学生の段階ではやはり「5×6」が正解で「6×5」は不正解だと指導する方が、様々な問題を考えたときにいい面が多いと思うのです。
5×6は5が6回、足し算で書くと「5+5+5+5+5+5」であって、6×5は「6+6+6+6+6」なわけですから、答えは同じでも意味が違います。
もちろん、面積を求める場合などは縦×横でも横×縦でもいいと思いますし、三角形の面積なども底辺×高さ÷2でも高さ×底辺÷2でも、なんでしたら底辺÷2×高さでも、高さ÷2×底辺でも最終的に求めているものは同じ三角形の面積なわけですから、それももちろん構わないと思います。
ただ、先ほどの右手の指の数だと5本を6人分集めて答えが30本になるのですから、6人を5回集めて30人になってはマズイわけです。
そのあたりも茂木先生やえらい先生方は論破してこられるのかもしれませんが、小さい子達にしっかり考えさせるには問題によってはきちんと式の順番にこだわる方がいい場合が少なくありません。
人数を求めたければ式は人数を表す数から始まる。長さを求めたければ長さを表す数から始まるということを意識するだけで、問題を考える際に算数が苦手な子であっても問題のハードルが少し下がります。
苦手な子でも足したり引いたりすればよいものであれば、そんなに悩むことはないわけで、どんな式にすればいいか迷うのはどっちをどっちで割るかとか掛けるかという場合が多いと思います。
そのとき、何の数が先に来るかがわかれば、後はその数に別の数を掛けるのか割るのかを判断するには、答えが大きくなるか小さくなるかが予測できればいいわけですし、それが思いつかなかったとしても、割るか掛けるかの2択にまでは狭まりますから、両方やってどっちがあっていそうか考えることも可能になるかもしれません。
何の数が先に来るかの判断がつかなければ、掛けるか割るかのどちらかとしても4択になってしまうので、単純に倍ぐらい難しくなるはずです。
そういう意識をしていれば、苦手な子が多い速さや割合の単元でも難しさのハードルが随分下がるはずです。(例えば、問われているのが距離なら距離に掛けるか割るかですし、時間を聞かれていればやはり時間に掛けるか割るとそれぞれ2択になります。そこまで狭められれば、かなり問題は考えやすくなります。)
算数や数学が得意な子であればそこまで徹底する必要はないのかもしれませんが、学校の先生などは学力にかなりバラツキがある子達を一度に指導するわけですから、尚更そのあたりはきっちり指導しようとされるのではないかと思います。
それを全てバッサリ切り捨てられるのは、小中学生と一緒に勉強している身としてはやはりなんだかスッキリしません…。
最近のコメント