« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月31日 (土)

8月最終日

今日は数年ぶりに健康診断を受けに近所のクリニックへ。
その間にも婦人科系のガン検診だけは何度か受けていたのですが、どうやら健康診断は6年ぶりだったかもしれないという…。

早目に食事を済ませて、私にしては早起きをしなければならなかったのですが、あまりにも夜型に慣れ過ぎていて、なかなか眠くならず、睡眠不足気味でどうにか起きて、食事を取らずに行ってきました。

普段も起きてからしばらく水分補給はするものの、食事はせずに何時間か過ごすことがあるので、朝を抜くことは思ったより全く辛くなかったのですが、昨晩、食べてはいけないと思うと無性に食べたくなるのを実感しつつ、禁止されたらしたくなるというのは正にそうだなぁと再確認していました。(笑)

若い頃から、血圧は低めだけど幅はあるという感じなのですが、今日は自転車を漕いでいって、ほとんど待ち時間もなく見て頂けたので、120の71だったか?「いいですね」と言われました。

血液検査と尿検査の結果は後日聞きに行かねばなりませんが、まあ多分大丈夫じゃないかなと。
夏休みの最後に、気になっていたことがひとつ片付いて、ちょっとスッキリしました。

今日はその後、雨が激しくなったり止んだり、また降ったり…という感じで、結局家で録画したテニスやサッカーを見ながら、受験算数の予習をしていました。

今日で8月もおしまい。
明日からはもう9月なのですね。そして、既に1年の3分の2が終わったということですね!!(汗)
昨日もレッスンがなかったので、どうも今日はずっと日曜気分なのですが、明日はお天気回復するでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日明日は5週目でレッスンはお休みです。

夏休みに入る前にはご案内を差し上げましたが、金曜、土曜にレッスンにいらしてくださっているお子さんのおうちの方には個別にご連絡差し上げました。
今日はレッスンのある時間帯は出勤していましたが、間違って来てしまう子もいなかったようです。

計画的に宿題を片付けている子は大丈夫だと思いますが、この土日は夏休みの宿題の最後の追い込みという子もいるかもしれませんね。

私は今日はレッスンがなかったので、もう何年もついつい無精をして受けていなかった健康診断を受けようかと、私にしてはまだお医者の午前診に十分間に合う時間に起きて支度をし、軽く食事をしてから、行こうと思っていたクリニックに電話をしたところ…数年サボっていてうっかりしていたのですが…血液検査をするので、食事をしたのだったら明日にと言われてしまいました…。(汗)

というわけで、今日は夜更かししながらも早起きしたのに、最大の目的の健康診断には行けないという情けない事態に陥りましたが、その分、出勤して、前から気になりながらも緊急ではないということで後回しにし続けていた雑務などを少し片付けて、ちょっとスッキリしました。

明日の午前中にクリニックに行かねばなのですが、明日台風来るんでしょうか?(汗)
おまけに、10時間ぐらいは何も食べないよう言われたもので、今日はいつもより早目に食事を済ませたのですが、普段そんなに食べないというのに、食べてはいけないとなると妙に食べたくて困ってしまいます…。(苦笑)

これはもう早寝するのが一番なのだと思うのですが、今日はできればライブで見たい奈良さんのテニスの試合が…。(汗)

というか、健康診断とかではなく血液検査するときは、その場でいきなりですよね?食事をしたかしていないかで、そんなにも何か数値が変わるものなのでしょうか?(もちろん、食後2、3時間とかだったら色々変わりそうな気はしますけど…。)
いい歳した大人なんで、何とか耐えようと思います。(笑)

皆さまよい休日を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月29日 (木)

夏休みのレッスン全て終了しました。

子ども達の夏休みはまだ数日続きますが、教室の夏休みのレッスンは今日をもって全て終了しました。
毎年夏休みの時間割を組むときには長いなぁと思うのですが、終わってみればあっという間だったような気もします。

今日のレッスンでまた感じたのは、国語のこと。
うちに来てくれている子達の大半は算数だけ一緒にレッスンさせてもらっていますが、一部の子達とは国語も一緒にレッスンしていて、その中でしばしば感じるのが、「今はこんなことを授業でやらないの?」ということです。
こんなことというのは簡単な例でいえば主語述語であったり、修飾語であったり、そういう言葉を教えるとかではなくても、文のつながり、働きのようなものを意識させるような授業はあまり行われていないのかなぁ?とか、作文や日記を書かせることも少ないのかなぁ?とか…。

文の係り受けが明らかにおかしくても、それにぴんと来ない高学年の子も珍しくなく、かといって、そういう子達が学校の国語で苦労しているかといえばそうでもない場合も少なくないようで。

今の国語の授業って何をどんな風に教えているんでしょう?
もちろん、通っている学校や受け持ってもらう先生によっても違うとは思いますが、長期の休みや何かの行事の後に書かせるような長文の作文でなくても、ほんの数行の日記であったり、原稿用紙半分ぐらいの短い作文であったとしても、文の係り受けなどは意識させることができるように思うのですが。

あと、係り受けがおかしいということに気付かない子は、恐らく読書量も足りないか、そういうことを意識せずなんとなく感覚的に読んでいるような感じなのかなとも思いますので、それも普段から何か意識させることで変わってくるのではないかなとも思ったりします。

少し前からなんとなくぼんやり国語について気になっているので、自分なりにもう少ししっかり考えてみたいと思います。

次子ども達に会うのはもう2学期になりますが、2学期からもどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月28日 (水)

今日は久々にハードでした。

今日はイレギュラーがあって、13時半から19時半までびっちりとレッスンがありました。
それも、普段もそうなのですが、子ども達の入れ替わりの時間が5~10分しか空いていないので、一度レッスンが始まってしまうと途中でトイレに行くことも、お茶を飲むこともまずありません。

今日はハードだと覚悟はして、いつも以上に気合いを入れてレッスンに臨んだのですが、これまた今日の顔触れのほとんどが高学年、中学生で、低学年の子達が使っているプリント教材ではなく、それぞれの子に合わせたワークブックや問題集などをひとりひとり何冊かずつ持っているため、今日のレッスン中、あれこれ次々と多分延べ十数冊のワークブックや問題集をとっかえひっかえ手に取り、それも時間によっては算数の子と国語の子がいたり、中学受験算数の問題やっている子がいる横で小6の国語とか、とにかく6時間ずっと頭も手もフル回転という感じの1日でした。

レッスンが終わったら久しぶりに、「はぁ~~、終わったぁ~~~」という感じで、しばし放心状態。
でも、今日も比較的涼しかったから助かりました。これで暑かったら、子どもの調子もどうだったかわかりませんし、私自身も最後まで持ったかどうか…。

夏休みのレッスンもいよいよ明日が最終日です。
明日は今日よりは人数もレッスン数も少ないので、無事に乗り切れそうです。
明日もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月27日 (火)

なんだか随分頼もしくなったね。

今日は小学校卒業と共にうちも卒業し、夏休みの間だけレッスンに戻ってきてくれていた子とのレッスンや、小さい頃から通ってくれているものの、ずっと算数がキライだった子とのレッスンなどがありました。

中1になった子は1学期間ブランクがあったものの、久しぶりに来てくれた初回のレッスンで、なんだろう、この安定感は?というぐらい、じっくり考えてしっかり答えを出していく感じは衰えるどころかむしろ小学生の頃より更に増したような印象した。
学校は数学の進度があまり早くないらしく、まだ全く方程式をやっていないということだったので、方程式の最初からやり始めたのですが、結局方程式の利用も全てやり、比例反比例も7割がた終えることができました。

何より見ていて頼もしさを感じたのが、方程式の利用で多くの子が苦手に感じる割合や速さ、食塩水などの問題をほとんど間違えず立式して解くことができていたことでしょうか。
比例にしても、最低限のことを一度言っただけでよくこれだけわかるなぁと何度も感心しました。

そして、別の時間には長らく算数がキライだったものの、図を描かせるようになって苦手意識が随分和らいだ子とのレッスンがあったのですが、「まずAさんが全体の3分の1をとり、Bさんが残りの8分の5をとったら残りが…」というような、恐らく、算数がさほど苦手ではない子でも、式だけで考えようとする子はミスをしたり、難しく感じたりする類の問題を、「式は書いても書かなくてもいいから、図描いて考えて」と言って差し出したところ、とてもバランスのいい線分図を描き、ほぼ全く助けなくても6問全部きっちり解いてくれました。

こんなにも図が描ける子だったんだなと感心すると共に、もっともっと早く気づいていれば、キライ!と思い続ける期間がもう少し短くて済んだのかもしれないのにと、申し訳なくも思います。

この子は夏休みも週2回ペースで来てくれていたので、学校より十分先のことまでじっくりやることもできましたし、この調子で進めていって、3学期には中1の数学も多少一緒にやれたらなと思っています。

ここ数日涼しかったからか、今日はほかの子も結構好調な子が多かったように思います。
この調子であと2日、みんながんばってくれますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月26日 (月)

今日は涼しかったですね。

昨日の雨のせいなのでしょうか。今日はまた一段と涼しかったですね。
普段、エアコンがあまり得意ではないので、寝るときは1時間だけタイマーで寝るか、かけずに扇風機だけで寝るかなのですが、それだと大抵日が昇ってくると汗だくになって目覚める日々が続いていたのですが、今日は暑さで目覚めることもなく、目覚めても汗をかいておらず、肌掛け布団も心地よい、いつ以来かわからない過ごしやすい日でした。

日中も結局今日は全くクーラーをつけずにいましたし、扇風機さえつけなくても大丈夫でした。
お盆休み明けから体調を崩したり、来てくれてもバテ気味の子が多かったので、昨日今日とようやく少し涼しくなって、これであと残り僅かな夏休みをまた元気に過ごしてくれたらいいなと思います。
さすがにこのまま涼しくなって秋に…というわけにはいかないのでしょうけれど、こう毎日毎日おかしくなるほどの暑さが続くと、やはり体もおかしくなりますもんね。小休止であっても嬉しいです。

さて、夏休みのレッスンも残すところあと3回。この3日は結構びっしりレッスンが入っていますが、のんびり涼しい休日を過ごさせてもらったので、気合い入れてがんばれそうです。
明日から、今週は木曜までのレッスンになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月25日 (日)

オフでした。

今日はすごい雨でしたね。
私にしては珍しく、日曜お昼前から出かける予定があったのですが、約束の時間に待ち合わせ場所に行くべく、少し早めに家を出たのですが、JRが運転見合わせ。それだけでなく、最寄り駅の地下道が冠水して通行止め。消防の車が来て、何本ものホースで水を吸い上げていました。
御影山手では水道管が破裂したか何かで、しばらく断水したところもあったようですね。
それにしても本当にすごかったんだなぁと。
雨の影響で友人も予定がずれ込んで、バタバタしましたが、午後からは回復傾向で、夕方には完全に晴れましたね。
あんなに一気にまとめて降らなくても…。(苦笑)
でも、雨のお蔭で涼しくなりましたね。しばらく暑さが収まってくれるといいのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月24日 (土)

今週も終了しました。

結局今日もお休みの子が何人かいて(今日は体調不良でのお休みではありませんでしたが)、いつもより人数もレッスン数も少なめでした。
来週は30、31日が5回目のレッスンでお休みになるので、夏休みのレッスンは残すところ27~29日の3回となりました。
しかし、来週のレッスン予定を再確認したところ、お休みした子の振替なども入って、3日とも結構びっちり予定が埋まっています。
私もあと3日、しっかり乗り切りたいと思います。
来週はお休みの子が出ずにみんな元気に来てくれるとよいのですが。

今日は、中学受験をする予定の6年生の子が夏休みが終わるまでにここまでやれたらいいねと言っていた目標をクリアしてくれて、気持ちよくレッスンを終わることができました。
それにしても、受験塾ほどの量ではないものの、公式やパターンを教えないでしっかり考えて理解して解くという方法で進んでいることを考えると、本当によくやっているよなぁと頭が下がる思いです。
しみじみがんばっているなぁと思ったので声をかけ、本人も分厚いワークブックがまた1冊完成したので、満足そうにニコニコしていました。
しかし、思わずツッコミを入れてしまったのが、たった今終わったワークブックを握って「これ、もう捨てていい?」と笑顔で尋ねてきたことでしたが。(苦笑)
まあ、そのあたりが小学生っぽいところかもしれませんね。

それでは皆様よい休日を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月23日 (金)

久々にかなりウケました!

良くも悪くも「男の子らしい」カワイイ6年生くんとのレッスンでのこと。
この子は算数のセンスはあるのですが、問題をちゃんと読まないでミスをしたり、集中せず適当に解いて間違って、でも、ガツンと言われて集中したら完璧にできるというようなタイプです。

そして、時々思いがけない勘違いをしたりして笑わせてくれるのですが、そういえばここのところ、そういうことがなかったような。
しかし、今日は久々に目が点になるような出来事が!(笑)

既に6年の範囲の学習をひと通り終えて、まとめプリントを宿題に出していたのですが、計算ミスは散見されたものの、円の面積のプリントだけほとんど全部間違っていて、それも何をどうしたらこんな答えになったんだろうというような、見当がつかない答えが並んでいました。
どういうことだろうと思いつつ、まずは自力で直しをしてもらうべく、宿題だったプリントをマル付けした後全て渡し、順番に直してもらいました。
おさらいの内容なので、ちゃんと集中したら解けないものはなく、順調に間違いは直っていったのですが、円の面積のプリントを見た彼が「うわ、めっちゃ間違ってる!」と言った後、「円周率出すんが面倒なんよなぁ」と謎の発言。

ん?円周率を出す??どういうこと?と思って、「円周率を出すって何?」と聞き返すと、「え、ああ、円周率ちゃうわ、円周。」との答えが。
「円周率出すって言うから、3.141592…とかって計算で出すんかと思ったわ。」というと、「いや、ちゃうちゃう。」と言って、「半径×半径×円周率やったやんな。」と計算をし直し始めました。

しかし、なぜかまた全く違う答えが。
計算したところを見ると、半径3センチの円の面積を求める1問目から、なぜか6×3.14の筆算が書かれています。

「え?なんで6かけてるの?さっき自分で半径×半径×…って言ってたやん?」というと、「え?いや、だって、円周求めるんやろ?」となぜか寝ぼけた答えが…。
「なんでよ。面積求めるんでしょ?で、面積は、さっき自分で半径×半径×って言ったやん?やのになんで6かけてるん?」というと、

「やから、円周求めなあかんやん。半径×半径×円周やろ?」

え?(汗)
そこでようやく彼の驚くべき勘違いが発覚!
「今なんて言った?面積出すのに半径と半径掛けて、それに円周の長さかけるん?」とつっこむと、しばし考えて、「あ!円周率か!なんや、そうか!」とひとりで納得……。

そもそも、教室では極力公式は教えず、丸暗記もさせないようにしているので、この子はもうひとりの6年生くんと一緒に円形折り紙をできるだけ細かく等分した扇形にしてもらい、それを互い違いに並べる作業をしてもらった上で、どうすれば面積が求められるか2人でどちらが先に気付くか競わせて…という方法で理解してもらったので、公式を思い出すというよりはその作業を思い出すべきだったのですが、暑さとめんどくささでうろ覚えの記憶を使って計算していたようです。

それにしても、何がどうなって円の面積を求めるのに「半径×半径×円周」と思ったんでしょう…。円周って…。(汗)
もし私の目の前で解いていたら、直径6センチの円が1辺6センチの正方形の面積の5倍近い面積になるのかと激しくつっこまれるところだったわけですが、あまりに奇想天外な答えだったので、ついツッコミそびれました…。しまった…。(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月22日 (木)

今日はなんだか慌ただしい1日でした。

今日は出勤前にひとり体調不良でお休みの連絡が入り、人数のバランスからして、ひとり時間変更をしてもらった方がゆっくり見られるなと、変更して頂けそうな方にご連絡。
30分ほど時間を早めてくださることになったので、今日は平和にレッスンが進む予定で出勤しました。

しかし、蓋をあけると予定通りだったのは最初の1コマだけ…。
最初の1コマは3人とも順調に問題に取り組んでくれて、気持ちよく終了したのですが、次の時間の子のうちひとりが20分ほど遅刻。それでも人数的には大丈夫なはずだったのが、予定通り来た子のひとりがどこかにはまり込んでしまって終わるに終われず時間延長。
そこに来て、昨日のお時間確認で17時半からということになった子がなぜか17時に登場。
そんなこんなで予定は狂いまくり!(苦笑)

今日はお手伝いの先生をお願いしていたのでどうにかなりましたが、それでもプチパニックになるほど(多分傍から見ていたらわからなかったとは思いますが)、手も頭もフル回転の状態が2時間ほど続き、暑さもあってさすがにキツイ!と思った頃なんとか予定通りのレッスンの状態に戻り、事なきを得ました。(笑)

夏休み中は帰省やレジャーなどでの予定変更があったり、夏休み期間だけ追加レッスンのご希望を頂いたりで、とにかく変則的なもので、おうちの方も子ども達も結構混乱することがあるようです。(絶対暑さのせいもあるはず…。)
ただまあ、遅れた子と早く来た子で頭フル回転させたものの、その分終わりが予定より30分ほど早くなったのは嬉しい誤算と言えなくもなかったのですが。(笑)

明日は恐らくほとんどイレギュラーもないので、今日みたいなことは起きないはず。
しかし、お盆休みが明けてから毎日誰かが体調不良でお休みしているので、明日はみんなの元気な顔が見られるといいなと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月21日 (水)

さすがにこの暑さはこたえるようですね。

今日はいつもより早い時間から、平日にしては珍しく5つレッスンがありました。
ただ、来てくれる子達の顔触れは、算数が大好きな子やもう何年も通ってくれている子、よくできる中学生達で、普段であればレッスン数が多くても平和につつがなく終わるようなメンバーです。

しかし、蓋を開けたら、普段滅多に眠そうにしない子が見るからに眠そうにしていたり、普段は反応が速い子で計算もしっかりできる子が19×200を延々考え込み、あまりに進まないので「19×100はわかるんでしょ?」と尋ねると、それはすぐに「1900」と答えたというのに、19×200の答えが「190000」になってしまったり…。(まあ、どう勘違いしたかはよくわかる間違いですが、普段のその子ならまずあり得ないことで…。)

小学生達がそんな感じでも、中学生は体力もあるし、本当によくできる子達だしと思っていたのですが、これまた明らかにスローペース。つまらない計算ミス多発。普段なら「あ!」とすぐ閃く子が全くというほど閃かない。全員、いつになく進んだ量が少なかったような…。

子ども達は体力があるといっても、その分夏休みでプールに行ったり遊びに行ったり、中学生だと部活があったりと、さすがにこの暑さでそういう生活を続けていると、そろそろ疲れが溜まってきているのでしょうね。

それにしても、中学生のうち1人は年長の半ばごろから来てくれていて今はもう中2なので、もう8年ぐらい通ってくれている上、普段はミスもかなり少なく、本当によくできるのですが、今日はやってきた宿題もあり得ないようなミスが多発していて、この子でもこんなことがあるんだ!とさすがにびっくりしました。

夏休みもあと少しですが、2学期に運動会がある学校の子達はまだまだ体力を消耗する時期が続きます。
早く涼しくなってほしいものだなと、結構切実に思い始めました。(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月20日 (火)

どうしてなんだろう。

今日のレッスンで少しショックを受けた出来事がありました。
といっても、恐らく、学校や塾などではそういう場面に出くわすことは珍しいことではないような気もするのですが、でもやっぱり、少し考えるだけで、それがいかにおかしなことなのか納得してもらえるような気もするのです。

もちろん、いつも書いているように、みんなそれぞれ得意不得意はありますし、能力差もありますから、どの子も算数ができるということはないわけですし、数量感覚についても生まれつき優れている子もいれば、そういう感覚があまり感じられない子もいますので、一概には言えないということはわかっています。

ただ、それでもやっぱりそういう場面に出くわすとなんだか少し悲しく、なんで考えないんだろう?と腹立たしくさえ感じてしまうことがあります…。(腹を立たしく感じるのは私の修行が足りないからなんですけど…。)

前置きが長くなりましたが、今日のレッスンで春から来てくれている高学年の子がやってきた宿題の確認をしていたときのことでした。

今回の宿題の中に三角形の面積の問題があったのですが、最初は方眼紙の中に3つの三角形が描かれていて、図を見てそれぞれの面積を求めるというものでした。
ワークブックの幅の方眼紙ですから、そんな大きな面積のものが描けるわけでもなく、また、3つ並んでいるものの面積が極端に大きい小さいになっているわけでもありません。
なのに、両端の三角形の面積は20平方センチメートルに満たない答えを書いているにも関わらず、真ん中の三角形の面積だけ「175㎠」と桁の違う答えが描かれていました。
これについては単に小数点の打ち忘れというだけではなかったのですが、1センチ角の正方形の面積が1㎠だという意識があれば、どう考えても真ん中の三角形の面積がその正方形175個分の面積であるはずがないわけです。
それも、ぽつんと1問だけその問題があったわけではなく、1問目と3問目は正解しているのに、2問目だけ極端に大きな数の答えを何の違和感も感じずに書いているわけです。

更に同じような桁が違う答えは何問かあったのですが、そのページの最後の問題で、ちゃんと平行四辺形の図が与えられており、辺の長さや高さも何ヶ所か書き込まれた図を見ながら解く問題がありました。
まずは与えられているうちに必要な部分の長さを使って面積を求める問題があり、それは560㎠と正解していました。
次の問題は今面積を求めるのには使わなかったほうの辺を底辺とした場合の高さを求める問題で、正解は22.4cmとなるものでした。
そもそも、図に書き込まれている長さはどれも20~30cmの範囲で、求める長さも図を見てもそれらと同じような長さだということはほんの少しでも意識があればすぐわかることです。
しかし、そこに書かれていた答えは「101.5cm」だったのです。

もちろん、ワークブックの図に書かれた長さはほとんどの場合実寸ではなく縮尺がかかっていますが、図のバランスからみて、その辺がほかの辺や高さの5倍近い長さがあるはずはないのですから、その答えが出たときに、なぜ「あれ?なんか変?」と感じないのかと思ってしまうのです。

教室の子ども達の中には、こちらが何も言わなくても、出た答えを見て「あれ?」という表情をして解き直しをする子達もいます。
そうでなくても、明らかにおかしな答えを書いた子に「そこほんまにそんなに長い?」とか「それ、そんなに広い?」とか何らかの声かけをすると、気づいて直してくれる場合がほとんどです。

ただ、やり方を教えられて、真面目にコツコツその通りにやるという勉強を繰り返してきた子の中には、数量感覚がほとんど伴っていなかったり、よほど意識をさせるよう仕向けなければ、ただの数字の操作でしかなく、おおよその答えの見当がつかないような子もいます。

私は主に算数を一緒に学んでいるだけではありますが、何もかもやり方を教わってその通りにやるのが当たり前になってしまったら、ウソや間違いを教えられてもその通りにやろうとするでしょうし、指示がなければ何もできなくなってしまう場合もあるでしょう。(実際、大量に機械的に反復するという方法で勉強してきた子達の中には、計算以外ほぼ全くできなくなってしまっている子達が少なからずいるわけですから…。)
算数に限ったことであればまだいいかもしれませんが、もしそれが普段の生活にも影響するようになったらと思うと、やはり自らの頭でしっかり考えてほしいと思わずにはいられません。

今日のレッスンの子とはまだ5ヶ月ほどのお付き合いなので、まだ変わってくれるはずだと思い、毎回働きかけ続けていますが、今回もその「あり得ない答え」のところを本人に見せて、「ここがそんなに長いの?」とか「この三角形はこの10倍ぐらい大きいの?」とか声をかけて考え直してもらうようにしました。

とても真面目な子なのですが、これまでそんな風につっこまれた経験はないようで、何か指摘するたび「あ、そうか」とか「あ、なんか変」とか言ってはくれます。
小学生の間に自ら考えて気づけるようになってもらえるよう、根気強く働きかけていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月19日 (月)

夏休みのレッスンもカウントダウンに入りました。

今日はレッスンはお休みでしたので、家でスポーツを見ながら、のろのろ予習など。
今日は主に中学入試の算数の問題を見ていたのですが、やはり、これを小学生が解くのかぁと思わずにはいられない問題がたくさんありますし、昔よりは考えられるようになったものの、空間図形などの問題はやはりイメージが難しく、実際にものを使って再現してみないと考えられないものもあります。

空間図形の問題で苦労するたび、主に男の子の方が算数や数学が得意というのも頷けるなぁとも思います。
苦労しなくても、見える子には見えるんですもんね、頭の中でその立体なりが。
一度でいいから、そういう頭だと問題を見たらどんな映像が脳内にイメージされるのか、体験してみたいです。(笑)

それはそうと、中堅かやや難関の男子高であっても、問題によっては図を描けばあっさり解けてしまうものや、論理パズルなどが好きな子であれば算数の問題というよりパズル感覚で解けてしまうものもありますね。

例えば、今日出てきた問題で、Aさんは全体の4分の1より3個多く取り、Bさんは残りの3分の1より2個多く取り、Cさんは更にその残りの2分の1より1個多く取り、Dさんは残った9個を取った。初めにあったのは何個かというものがあったのですが、多分これを図を描かずに式だけで解こうと思うと結構面倒なのではないかと思います。
でも、線分図3本で表してみれば、分数の意味が理解できている子であれば低学年でも解けてしまうような問題なのではないかとも思います。

ただ、普段から公式やパターンを教え込まれている場合、突然絵や図を描きなさいと言っても、すぐすぐできるようにはならないかもしれません。
それを思うと、やはり小さいうちから意識的に絵や図を描いて考える習慣を身に着けさせることは、長い目で見てとても大事なことではないかなと思います。(図を描かなくても頭の中でイメージ操作ができる子の場合はそれでもよいのかもしれませんが。)

さて、今日はもう19日。今月末の30、31日は5週目でレッスンはお休みですので、夏休みのレッスンも残すところもう10回を切りました。早いものですね。
明日からまたどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月18日 (日)

オフでした。(完全にオフの話題。)

連休が明けて2日レッスンしただけでまたお休み。

今日は久しぶりに美容院に行ってきました。
パーマがかかりにくいらしい私の髪質と静かに格闘してくださっていた美容師さんとももう二十数年来のお付き合いで、はっきり何がよかったのかはわからないようですが、ここ2年ほど、髪質が変わってパーマもかかりやすくなってきたと。
で、今日は美容師さん的にも会心の仕上がりだったようで、終わってから写真まで撮ってくださいました。
しかし、そこでまた問題が…。(苦笑)

物心ついてからこっち、とにかく写真を撮られるのが苦手で、集合写真であればまだしも、ひとりで写真を撮られるとなると、被写体自体にも問題があるとはいえ、とにかく苦手意識が出てしまうのか、全くいい表情ができないんですよね…。
美容師さん、忙しい中10枚ぐらい撮ってくれたのですが、どれも・・・・・・・・・。(汗)
でも、髪型自体は本当にいい感じの仕上がりで、なんだか気分も軽くなりました。(といっても、長さも大して変わっておらず、言っても気づかれない可能性大なんですけどね。(笑))

しかし、世の中はまだお盆休みが続いている方が結構おられたんでしょうね。
美容院に行くために通りかかった南京町はすごい人でした。

その後探し物に立ちよった東急ハンズにはコーベアーとお城の形?をしたのともうひとり、ゆるキャラが来ていましたが、人だかりができていたのでその横を素通り…。

そういえば、あるお店で買い物をしたら、レジで店員さんにお財布を褒めてもらいました。
大型店で1階だけでも10人以上店員さんがいるようなお店だったのですが、たまたまレジで対応してくれたお姉さんが「そのお財布素敵ですね。そのデザイン初めて見ました!」と言ってくださって、気に入るものを探して選んだお財布を褒めてもらったことももちろん嬉しかったのですが、そういうことを自然に言える店員さんの自然な接客ぶりがなんだか嬉しくて、ほっこりした気分で帰路につきました。

夜には世界陸上が閉幕しましたが、最後の4×100メートルリレーで日本が決勝に進出し、決勝ではベストの結果は出なかったものの、みんな満足そうな笑顔で、その姿が見られて幸せな気持ちになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月17日 (土)

懐かしいことが2つ。

今日はまた体調不良でお休みの子がいたので、いつもより人数も少なめで割とのどかな感じの1日でした。
いつもより1時間ほど早目にレッスンが終わったので、さっさと片付けて帰ろうかと思っていたところ、突然インターホンが。
荷物が届く予定はないし、何だろうな?とドアを開けてみると、おもむろにこちらを覗きこむ大きな男性が。
一瞬、え?誰?と思ったものの、この愛くるしい目には見覚えが!(笑)

会社員を辞めてから勤めた塾で私が最初に送り出した受験生(当時中3)は今ではもう29歳になっているようで、なぜかその学年の子達とは今でも3人と年賀状やフェイスブックなどで繋がっています。
今日突然アポなしで現れたのはそのうちのひとりなのですが、当時から背が高くがっちりしていて、野球部でキャッチャーをしていたはずですが、体格と違って顔は穏やかな優しい顔、性格も極めて穏やかで控え目。そして、偶然その子とは誕生日が一緒だったこともあり、送り出してからも誕生日にひょっこりおめでとうメールをくれたりもしていました。

29になってもやっぱり穏やかで控え目で、高校から男子校、その後も男だらけの職場で出会いがないとふにゃふにゃいう彼としばらくおしゃべりしていました。
お世辞抜きに愛くるしい顔をしているのですが、なぜか全く自分に自信がないようで、何度も「俺なんてあかん…」という優しき大男くんを励ましつつ、誕生日が同じだとそんなところまで似てるのか?と思ってしまったりもしていたのですが…。(苦笑)

で、結局普段の土曜より遅くなっての帰宅となりましたが、帰ってきてからはひょんなことから今は亡き恩師のことを思い出し、ひとりでちょっとしみじみしてしまいました。

早いもので恩師が亡くなってからもう10年以上が経ってしまいましたし、私はいっこうに恩師の足元にも及びませんが、ホントに不思議なご縁だったなぁとも思います。

中2のときの担任で、当時私は学級委員。曲がったことがキライなのは昔からなので、たとえ相手が担任であろうとも、ちゃんと納得のいく説明をしないまま自らがみんなにした約束を反故にしたことが許せず、大喧嘩。
多分1、2ヶ月口もきかず、その間ずっと班日誌の順番が回ってくるたび、説明を求めて抗議の文を書き、先生は先生で同じぐらいの量、赤ペンで反論を書き返してきて…と、今思えば両方あり得んやろ?というようなことをした大っきらいだった先生が人生最高の恩師になるだなんて、ホントに不思議なものですよね。
仲直りしてからの印象深い思い出のいくつかも、全て人に話したら、「いじめやん?」「セクハラやん?」と言われるようなものがいくつもあるんですけどね。(笑)

先生、今頃、空の上でくしゃみしておられるかもしれません。
私ももっとしっかりしないとなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月16日 (金)

レッスン再開

今日からレッスンが再開しました。
疲れが出たのか、姉妹さんが二人とも体調を崩したとのことでお休みになり、人数少なめ。連休明けのレッスンとしてはまあちょうどいいぐらいだったかもしれません。

ただ、子ども達もお休み明けで調子がいい子もいれば、明らかに疲れているなと感じる子、眠そうな様子の子もいて、好不調がやや分かれた1日でした。

一番気になったのが、ある文章題を前に完全に手が止まった子がいたので、紙を渡し、問題に出てくるものの絵を書いてから、与えられている条件を書きこむよう促しました。
ですが、ただ機械的に、本当に適当な絵を書き、与えられた条件も書けといわれたから書いたという感じで、「描けました」と言った後ぼ~っとしているのです。
たまにちらっと紙を見るものの、私がほかの子に視線を移すと他所見。更に、紙を見るのではなく、何度もちらちら私の顔を見てくるのです…。

お休みになる前にはちょっと調子が戻って、自ら紙に絵や図を描いて考えようとする姿勢が見えかけていただけに、ちょっとショックでしたが、連休に遊び疲れたなどの影響もあるのかもしれないと思い、今日のところは保留にしました。

世間一般には、やり方を教えてもらってその通りにやれば答えが出るという勉強がスタンダードなのかもしれません。
実際、私も子どもの頃はそんな勉強の仕方しか知りませんでしたし…。

でも、教室に来てくれている子達はそうではない学びをしてくれているはずなのに、ほかの塾と掛け持ちしたり、しばらくお休みがあってじっくり考えるということから離れると、それができなくなる場合が少なくありません。
もちろん、全てが悪いわけではありませんが、やり方を教えることの影響は想像以上に大きいんだなと感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月15日 (木)

オフ最終日

結局今日もあまり生産的なことをせぬまま夜になってしまいました。
まあ、存分に寝て存分にぐーたらしましたので、夏休み後半も元気に乗り切れるのではないかとは思いますが。(苦笑)

Facebookを見ていると、友人たちがあちこち出かけて写真をUPしているのですが、独身子どもなし、もともと出不精で人ごみが苦手な私は、計画して誰かを誘う力も、かといって知らないところにひとりで出かけていく気合いも(いちいちどこか知らないところに行くのに気合いが必要なのは残念ながら事実でして…)ないまま、おうちでゴロゴロ。

フットワーク軽くあちこち旅行している友人などを見るにつけ、私の手足や目は新しいものに触れる機会をほとんどもらえなくて気の毒な気にもなりますが…。

さて、明日からレッスン再開です。
子ども達、遊び疲れが出ていないとよいのですが。
明日からまたどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月14日 (水)

オフ4日目?

おやすみが続くとだんだん曜日の感覚がおかしくなってきますね。
特に私の場合、出かける予定があるとかではなく、暑さで出不精にも拍車がかかり、家にこもっているか近場に買い物に出るかぐらいだと、ますます曜日の感覚が…。
それも、例えば毎週何曜日に何のテレビを見るとかでもあれば違うのかもしれませんが、それも特にありませんし、この時期は…。

というわけで、今日はなんだかとっても土曜の気分だったのですが、まだ水曜なのですね。
でも、ダラダラしているうちにお休みも明日まで。
お休みの間にした生産的なことといえば、部屋の片づけと掃除、僅かな予習ぐらいでしょうか…。

そういえば、ブログを始めたときからずっとniftyのココログを使っているのですが、ココログでは希望すればブログを本の形式にまとめてくれるサービスがあり、以前にも検討したことがあったものの、膨大な量でかなりの費用になるということがわかり、とりあえず保留にしていました。
しかし、利用者が少ないのか、ブログ自体の利用者が減っているからなのか、そのサービスが9月末で終了することになったようです。

最近はお役立ちの記事がほとんどなくなってしまっていて自分でも気にはしているのですが、書き始めの頃には何かの参考になるかもしれないことをちょこちょこ書かせて頂いていました。
ただ、ここまでのボリュームになると自分で探すのも大変、それをまとめるのも…という感じで…。
ですので、一度これまでのブログを全部本の形式にまとめるとしたらいくらかかるのか、見積もってもらおうと思っています。

さて、お休みも明日でおしまい。
明日はもう少し生産的活動をして、レッスン再開に備えたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月13日 (火)

オフ3日目

昨日というか今日の未明というか、やろうと思ったときにやらないと多分また当分しないだろうと思い、部屋の掃除の後仕事机の周辺と食卓周辺などのダラダラとやり始めたら、一時、我ながらちょっと頭おかしいんちゃうか?というぐらいはまったスリザーリンク(ループコースパズル)の雑誌が出てきて、そういえば、何ヶ月にも渡ってはまったのに、完全に忘れてたなぁと。
多分もう数ヶ月全くやっていなかったようで、自分でも何がきっかけだったのかなと…。

しかし、久しぶりに…と思ってひとつだけと手をつけてしまったもので、あっという間に数時間…。恐るべし、ループコースパズル…。(かなり難易度の高いものばかり集まっている雑誌なので1問だけでも数時間、それでも完成しないこともあるようなものでして…。)

それでもまあ、雑誌類や郵便物などもある程度整理してスッキリしました。
掃除したり、モノを処分すると気持ちいいのはなぜなんでしょうね。まあ、掃除はわかりますけど、服にしろ雑誌やら小物などにしろ、処分した量が多いほどスッキリしますよね?

さて、お休みもあと2日。
多分こんな感じで特に何をするでもなく過ぎていくんだろうと思います。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月12日 (月)

オフ2日目。

普段なかなか出勤前に銀行に行ったりとかできず(単に生活サイクルが…というお恥ずかしい話なわけですが…)、今日は用があって久しぶりに銀行の窓口に行ってきました。
ただ、14時半頃近くの銀行まで行くほんの数分で、もう意識が遠のきそうな気分に…。
銀行の用が済んだ後30分ちょっと近所をうろうろしたのですが、頭がぼーっとしてきて、急激に眠くなったりもして…。

この暑さの中で野球をしている高校球児や、そうじゃなくても、スポーツをしている方、外でのお仕事をしている方はたくさんおられるのですから、皆さん本当にすごいなぁと。
普段運動もしない、日が高いうちに出歩くこともほとんどない私は、家に帰りつく頃には胸まで苦しくなっていました…。はぁ、情けない…。

それにしても、今日は四万十で41度を記録したとか…。
最近、明らかに異常な高温続きですよね…。家の中にいてもこまめに水分補給をしないと、本当に危険な気がします。

今日は普段なかなかやる気にならず先延ばししていた網戸掃除などもしてちょっとスッキリしましたが、もう何をするにも汗ダラダラ…。(苦笑)
休憩しもってやるものだから、なかなか進まずで、あまり達成感のないまま本日終了となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月11日 (日)

オフでした。

世界水泳が終わったかと思えば世界陸上開幕。
おまけに今朝はジョコビッチとナダルの試合もあって、結局今日もスポーツ観戦三昧なオフでした。

明日から15日までおやすみ。
例によって特に何の予定もありませんので、家の片付けや読書、普段なかなか捗らない予習やら事務仕事にも少しは手をつけようと思っています。

ただ…この暑さ、どうにかなりませんかね…。
私は冷房があまり得意ではないので、普段はクーラーを1時間のタイマーにしていて、帰宅後は1回つけて切れたら、もうそのままつけずに過ごすか寝る前にもう一度つけるかぐらいなのですが、今日は日中家にいたということもあるのでしょうけど、夜になってもエアコンが切れるとじんわり汗が出てきますから、やはり暑いってことなんでしょうね…。
明日以降もこんな感じのようですし、気をつけないと本当に室内で熱中症になりますね…。

行楽地などにお出かけの皆さま、くれぐれもお気を付けくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月10日 (土)

とっても久しぶりに・・・。

夏休み前半のレッスンは本日で無事終了しました。
明日から15日まではレッスンはお休みになります。
16日からまたどうぞよろしくお願いいたします。

この何年かの間にブログブームが去り、今はFacebookやTwitter、私はよくわからないのですが、LINEなどに移行していっているようで、また、私自身も以前書いたことを何度も書くのもなぁと、だんだんネタがなくなって、随分手抜き更新が増えてしまったこともあり、長らくテンプレートもいじっていませんでした。

でも、本来爽やかなはずの新緑がなんだか暑苦しく感じられてしまって、久しぶりにテンプレートを変更してみました。
これ、夏の終わりに変更をし忘れたら、寒くなっても水の中になってしまいますが、とりあえず、少し涼しげになったでしょうか。

ただ、昨日書きましたが、ブログの記事数が3000件に達したため、テンプレートを変更するだけでも結構時間がかかります。
それに、ブログを書く人もどんどん減っているようですから、ココログもいつまで使えるのか少し心配にもなりますが、とりあえず続けられるところまで続けてみようと思います。

今後共どうぞよろしくお願いいたします。
皆さまよい夏休みを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 9日 (金)

今気付きました!

途中ちょこっと「コワイ私」が登場する場面もあるにはありましたが、今日も子ども達はみんなよくがんばってくれました。

特に、数量感覚が身につくのに時間がかかった低学年の女の子達が、結構みんなよく考えられるようになってきていて、ほんの少し手助けをするだけで、随分色んなことを考えられるようになったなぁと、見ていて嬉しくなることが何度もありました。

これは小さい子に限らないのですが、例えば本の周りの長さだとか、プールの周りの長さだとかを問われる問題で、縦と横の長さが与えられると、縦と横を足しただけで答えを書いてしまう子がいます。
特にイメージする力が弱い子だと、問題文を読んだだけだとそういうことをしてしまう場合が少なくありません。

そこで、そういう間違いをした子には問題は一旦見せずに別の紙を渡し、長方形を描いてもらって、その縦にあたる部分に縦の長さを、横にあたる部分に横の長さを書いてもらいます。
それから「その周りの長さを考えてみて」というと、まず間違えることはありません。

イメージすることが得意な子達には無理に絵を描かせる必要はないと思いますが(その子達の頭の中には既に映像なりが浮かんでいるのだと思いますので)、そうではない子達には意識的に絵や図を描かせるようにすることで、問題を考えるハードルが随分下がるのではないかと、最近改めてしみじみ感じています。

と、タイトルとは関係ない話になってしまいました。(笑)

何に気付いたかというと、今日この記事を更新しようと思ったところ、ブログの記事数が
「 記事数 3,000 件 」
となっていました。
昨日の記事が3000件目だったようです。
2005年の12月1日に書き始め、過去には1日に数件書いたこともあるので、まだ3000日ではありませんが、なんとなく、チリも積もれば山となると言いますか、3000あれば、100ぐらいは何かお役に立つ記事もあるかしら…みたいな。(笑)

最近はブログを書いておられる方自体も一時よりかなり減っていますし、私が書く内容も中身がない日が増えてきていますが、それでもまだ覗きにきてくださっている皆さま、本当にありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 8日 (木)

アレルギーが随分和らいだね。

今日は私の謎の湿疹の話ではなく(笑)、今日のレッスンに来ていた高学年の女の子のお話です。
といっても、最近は何度もその子のことを書いている気がしますが、彼女は小さい頃から通ってくれていたものの、数量感覚がなかなか身に付かず、本人も算数が好きではないようで、嫌々ながら、あまり興味ないけど…という感じで取り組んでいたせいもあったのか、長らく算数対してに拒否反応がありました。

簡単なものならよいのですが、少し難しく感じると適当に計算をして答えを出し、違うと言われればまた違う計算をしてみて…というようなことも少なくありませんでした。

彼女とは1年ほど前、もしかしたらこれでお別れかもしれないと思うようなショックな出来事があり、ずるいことが大嫌いな私はその後、彼女の態度に変化がなければお別れしていたかもしれません。
ですが、算数がキライながらも何か私の思いを感じてくれたのでしょうか、それ以降、それまでに比べると問題への取り組みへの真剣味が増しました。

そして、案外図に描き表せることがわかってからは、考えずに適当に計算して間違えると、とにかく図を描くよう促し続け、だんだんとできることが増えてきました。

その彼女と、教科書レベルより難しいことは少しだけにはしているものの、今では学校の授業より十分先のことができていて、もちろん、算数が得意な子達に比べるとまだたくさんの手助けは必要ですが、とにかく手が動くようになり、自分で考えられる範囲が少しずつ広がってきていることを感じます。

今日も、おさらいの問題のうち1問、答えが56kmになるべきところを56分の1kmと、分数の割り算を反対にしてしまっていたものがあったのですが、感覚のある子はその数字を見ただけで、あれ?おかしい?と思えるはずですが、彼女の場合、よほど集中できているときでないと、計算式と書かれた数字だけでは量の感覚があまりつかめないようなので、その答えのおかしさには気付かなかったようです。

そこで、線分図を描くように言って、線分図で7分の5を表した後、その5にあたる部分に40kmと書くように言うと、そこからはもう何の助けも要りませんでした。(彼女は線分を7等分するとかそういうことは結構うまくできるのです。ですから、量の感覚が伴っていないわけではないのですが、数字と量が頭の中ではなかなかリンクしないということなのかもしれません。)
図を見て少し考えて「ああ、逆か!」と言って正しい答えを出していました。

そんな姿を見ていると、以前のアレルギー反応がかなり和らいだなぁと嬉しくなります。
このままの調子で中学に行ってもちゃんと数学についていけるようになってもらえたらと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 7日 (水)

今日もみんながんばってくれました。

今日は立秋だったようですが、そんな気配は全く感じられない暑い1日でしたね。
長い長い夏休みもあっという間にもう半分近くが過ぎようとしています。
この暑さでは子ども達もだんだんバテてくるかなと心配していましたが、とりあえず教室の夏休みに入るまではなんとかみんなこのまま乗り切ってくれるかもという希望が!
11日から15日までは教室も夏休みになりますが、そこでまたリフレッシュして夏休み後半もがんばってくれるといいなと思います。

それにしても、自ら考えることが当たり前になっている子達を見ていると、幸せな気持ちになりますね。
小さい頃からそうやって学ぶのが当たり前になってしまうと、とりあえずやり方を教えてもらってその通りに解いても何も快感はありませんから、そういうことを望むことはほとんどありませんし(もちろん、単元や問題などによって、これはやり方教えてもらってわかればそれでいいやと思うようなものはあるとは思いますが。)、理解できないことを気持ち悪いと感じるようになれば尚更、意味もわからずに公式に当てはめて答えだけを出すことに何の楽しみも価値もないと思うようになる気がしますので、色んな面で好循環ができていくような気がします。

夏の間だけ復帰してくれている中学生の子は現在集団塾に通っているのですが、おうちの方のお話では、「(集団塾と違って)うちは頭使うから疲れる」というようなことを言ったそうです。
おかしな話ではありますが、確かにうちの1時間のレッスンは受け身で説明を聞いてその通りにやるという形式の授業からすると何倍も頭が疲れるのは事実だろうなとも思います。

でも、その疲れが心地よいものであれば、疲れてもしばらくしたらまたやろうと思えるのではないかなと。
何より、本当に自分の力になるのはどちらかと考えれば言うまでもないことですから。

それでは明日も元気にがんばりたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 6日 (火)

いい傾向

7月から来てくれている1年生さんとのレッスンで、初めのうちは答えを探るような表情をしたり、自信なげに不安そうにしていたりしたのが、ひと月ほどでもう変化が出始めました。
まだゆっくりながら、教具をイメージしながら視線を上にあげて、しばし沈黙があった後、ぱっと表情が明るくなってニコニコ答えをいうことが増えてきました。
とにかく、自信がないけどこれで合っているかなぁ?みたいにこちらを見てくることはもうほとんどありません。
何より、レッスンを重ねるたび、明らかに自信というか落ち着きというか、そういうものが感じられるようになってきました。
小さい子達は変化が見えるのも早いですね。

別の時間では、もう高学年の子で今年度から来てくれている子とのレッスンがあったのですが、その子はこれまで学校で教わったことを覚えてその通りにやるという、まあ、普通といえば普通の方法で真面目にコツコツやってきたようで、やり方を教わって解くのが当たり前になっているようなところがあり、それを小学生の間にどれだけ変えられるか、まずはこの1年根競べになっても…と思ってレッスンをしています。

正直なところ、学年が上がっているので、変化は一進一退、それもかなりゆっくりのペースです。
ですが、先日平行四辺形の面積を学習し、先週は三角形の面積を学習して、今日はその2回目だったのですが、私が言わなくても自ら三角形の絵や平行四辺形の絵を描いて問題を考えていました。
描いて考えるようには何度か言ってきましたが、今日は私が何も言わなくても、自ら描いてそれを見て考えていたので、なんだか嬉しくなりました。

ほかの子達もみんながんばってくれていました。
今週が終わればお盆休みになりますが、みんな今週も元気にしっかりレッスンに取り組んでくれることを楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 5日 (月)

大丈夫(?)でした。

今日になって発疹も随分引いてきていたので、もう大丈夫だろうとは思ったのですが、突然かなりの範囲に出ましたし、万が一人に移るようなものだと子ども達とレッスンができませんから、念のため皮膚科に行ってきました。

その結果、なぜ出たのかはわからないけど、人に移るようなものではないとのことで、間もなく引くだろうと。なので、ひとまず様子を見ましょうと言われて、お薬すら出されることなく帰ってきました。

ですので、通常通りレッスンはさせて頂けそうです。
ただ…原因がわからないのはやや困ったものですが…。

それにしても、皮膚科は(耳鼻科とかもですかね?)混んでますねぇ。
世界水泳を見て、その後サッカーの試合も見てだったので、午前診には間に合わず、午後一番ぐらいに行ったのですが(といっても以前行ったときと診察時間が変わっていて午後診が始まって10分ほど経っていましたが…)、既に10人以上の方が待っておられました…。夏休みだからか小さい子がひとりもいなかったのはちょっと意外でしたが。

さて、明日からまたよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 4日 (日)

オフでした。

そして、今日はいつも通りというか、おうちでダラダラぐずぐずして過ごしてしまいました。

幸い、原因不明の発疹は既に枯れてきて、今はもうふくらみはなく、赤い小さな点が残っているだけで、人様に移るようなものではなさそうですが、原因がわからないのも気持ち悪いので、明日まだ見て分かる赤みが残っていたら皮膚科に行ってこようと思います。

日付が変われば世界水泳の競泳最終日。見る気満々でチャンネル合わせて隣の部屋でパソコンをいじっていたのですが、なんと!放送開始前に日本人選手が金メダルを取ったと…。嬉しいのに素直に喜べない複雑な感じです。(苦笑)(既に日付が変わっていまして…。)

最終日、男子4×100のメドレーリレーも決勝に残ったようですので、選手の皆さんが納得のゆく泳ぎができるよう祈りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 3日 (土)

1週間終了

今日はお手伝いの先生がお休みされることになっていたので、土曜でも1人でレッスンをせねばならず、夏休みなので人数の調整はしたのですが、今日も頭フル回転の1日でした。
ときどきどこかにはまり込んでしまう子もいたものの、子ども達もみんながんばってくれました。

しかし、帰宅して着替えてふと気付くと、脚や腕に赤い発疹が。全身に出ているという状態ではなく、脛の一部、右膝、両腿の前側、両手首あたり…と点在。
おまけに痛くも痒くもなくて、目に入らなければ全く気にならないぐらいで…。
もう数時間様子を見ているのですが、今のところさらに広がる感じもなく、発疹以外は熱やら体の痛みやらほかの自覚症状も何もなく…。

あいにく明日は日曜ですので、明日は外出を控えて大人しくして、それでも引かなければ月曜にお医者に行かねばと思っています。
恐らく大丈夫だとは思いますが、万一人に移るようなものであればレッスンをお休みにしなくてはならなくなるかもしれません。その際は順次ご連絡差し上げますので、どうぞよろしくお願いいたします。(そうならないことを祈りたいと思います。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 2日 (金)

みんながんばってる。

今日のレッスンもみんなよくがんばってくれました。
レッスン終盤にどこかにはまり込んで抜け出せなくなった子もいるにはいましたが、よく考えると、子ども達は本当によくがんばってくれているよなぁと思います。

今日、レッスンに6年生くんが2人来ていたのですが、その子達も週1回だけのレッスンにも関わらず、間もなく6年生までの学習が終了し(それも教科書に沿ったワークブックだけやっているとかではないのに)、夏休み中に中1内容に進めそうです。

恐らくこの子達は中学に上がると通えなくなるので、目標としては中学入学までに中1内容を終わらせることと本人達にも言ってありますが、少なくとも半分か3分の2ぐらいまでなら行けるのではないかなと思います。
ほかの曜日の6年生くんは次回から中1内容に入れる予定ですし、ほかの学年の子達もひとりひとりよくがんばってくれています。

もしかすると一番がんばりが足りないのが私かもしれません…。
暑さや年齢のせいにせず、もっとがんばらなくてはいけませんね。
明日もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 1日 (木)

うきうきゴキゲン

今日のあるレッスンでのこと。

1年生になってから来てくれるようになり、今は2年生の子とのレッスンだったのですが、来てくれた当初数の感覚がなかなか身に付かず、その子自身もおうちの方も根気強くコツコツがんばってきてくださいました。
子ども達はそれぞれ得意なこと苦手なこともありますし、もちろんある時期を境に変わるということもありますが、身につけるのに人より時間を要する子もいます、そして、現状ではその子はまだ数量感覚に関しては身に付くのに時間がかかるようで、まだ2年生ですから、焦らずじっくり少しずつというつもりで進んでいます。

その子が少し前から嵩の学習をしていて、初めのうちは順調だったものの、かなり面倒なリットル・デシリットル・ミリリットルが入り混じった計算になると、もうどうにもこうにもお手上げ状態に。
そこまで面倒なものができなくてもまず困ることはないので、おうちでも数を減らしてもらっていいとはお伝えしてあったのですが、ミリリットルとデシリットルが混乱して500デシリットルと書いてしまったり、筆算でやろうとして4けたの計算でまた混乱したりで、宿題を見せてもらうと、ひどいものになると15問ぐらいあるうちの2問ぐらいしかあっていなかったりしました。

ここは学校ではこんな難しいことまではやりませんし、今の状態からしてもそこまで何が何でもやらせねばというものでもないので、先日から、レッスンの最初は掛け算の学習を少しして、プリントが何枚もできたという状態にしてから1枚か2枚、嵩の宿題のプリントの間違い直しをやっていくことにしました。

そんな風にして今回が3回目だったのですが、なんとなく、ようやくどれがリットルになってどれがデシリットルになるかがわかってきているような感触がありました。
例えば130デシリットルと書かれていても、しばらく考えて13リットルだとわかるようなそんな感じです。

そこで、今日は15問中13問間違えていたプリントをやってみることに。
まず、1問1問、リットルになるところに○、デシリットルになるところに□をつけてもらい、まずは○のついた数の部分だけを考え、次に四角をつけた部分だけを考え、最後に何も付いていない数の部分を考えるようにしていくと、ゆっくりではあるものの、何か少しずつわかってきたように感じられました。

どうにかがんばってそのプリントの問題が全部解けたところでレッスン時間も少し過ぎていたので終わることにしました。
すると、なんだかニコニコ嬉しそうに鼻歌まで歌っているのです。普段は挨拶をするのも気合いが必要!というような、お話するのが決して得意ではない子なのに、帰りにはニコニコ「さようなら」と。

多分その子自身が「あ、そういうことか」とか、「こんなにできた」とか、何らかの満足感があったのでしょうね。
その姿を見て私もとても嬉しくなりました。

今日はほかのレッスンでも驚かされたり感動したりということがあって、幸せな1日でした。
明日もそんな日になりますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »