« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月31日 (金)

便利なような不便なような…。

すみません。今日は完全にお休みを頂きましたので、仕事に関係のないお話です。

うちの両親は昔っから機械モノには苦手意識があるというか、なるべくなら避けて通りたいという感じで、分かりやすい例でいえば、母はいくら勧められてもつい何年か前まではクレジットカードどころかキャッシュカードまで作っていなかったような人で、最近は何かと思い出せないことも増え、実家にもパソコンがあれば便利だろうと勧めても両親揃って頑なに拒むような感じです。

母は日ごろ何かと忙しいこともあり、随分前から携帯は持つようになりましたが、当然電話以外は一切使わず。
父に関しては携帯すらずっと拒否し続けていました。
ただ、母が急ぎで父に連絡を取りたいと思っても散歩などに出かけてしまっているとどうしようもないこともあり、かねてから母は父に携帯を持ってほしいと言っていました。

というわけで、先月、例の「みまもり携帯」というのを父用に契約しました。
かけられるのは登録した3件(最大)だけ。かかってくるのも登録してあるところからだけということで、父もしぶしぶ受け取ってくれたのですが、これがなかなかすごい配慮というかなんというか…。

ある日来るはずもない「父」からのメールが届いたので、あれ?と思って見てみると、契約者である私のところに、携帯の充電が切れそうだという充電を勧めるメールが。
そして、先日は仕事中にそのメールが来ていたのですが、レッスン中で気づかず、それに続いて充電が切れたというお知らせのメールも来ていました。

そこで実家に連絡して充電するように伝えたのですが、今日の日中母からよくわからない電話が。
充電してもかけられないしかかってこないと。確かにかけてみても「電波の届かないところにおられるか…」のアナウンスでつながりません。
父はもうこんなのいらないとか言って文句を言っているとのことで、話を聞いてもらちが明かないので夜に実家へ。

両親なりに説明書なども読んだようですが、確かに両親の言うようにそれらしきことが書かれているところが見つかりません。
ただ、私も使ったことがない上、一般的な携帯電話とはかなり仕様も違うため、何かのエラーなのかなとためしに電池パックを一度外してはめ直しましたが状態は変わらず。
電池パックを外せば一度は電源が切れているはずだけどと思いながらも、これまた普通とは違ってひと手間かかる方法で電源を切り直そうとしたところ、見覚えのある表示が。

あれ?もしかして?と思っているところに、また私の携帯に「父」から電源が入ったお知らせが。
要するに、充電切れになると電源が切れてしまい、充電器にのせただけではダメということのようです…。

小さい子に持たせても簡単に電源を切ったりできないようにとか、防犯上の色々な配慮から自力で電源を切ったり入れたりするのは面倒なつくりになっているので、くれぐれも充電切れにならないようにしなくてはいけないということなんだなと両親と確認してひとまず問題解決しました。
一緒に暮らしていたらメールを見て代わりに充電すればいい話なので、多くの方には便利なシステムなんでしょうね。

全くの余談でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月30日 (木)

初体験

今日は通常レッスンはお休みで、午後から3時間ほど出勤して仕事をしましたが、夜は友だちに声をかけてもらって、スポーツバーでヤングなでしこの韓国戦を観戦してきました。

スポーツバーというところには若い頃に何度か行ったことはあるのですが、その頃は特に何かのスポーツに肩入れしていたわけでもなく、また、試合観戦が目的で行ったわけでもなかったので、特定の試合を観戦するという目的でスポーツバーへ行ったのは初の体験でした。

試合開始前に既に他にも何人かお客さんがおられ、開始後次々に新たなるお客さんが。
後半が始まる頃にはヤングなでしこの試合にも関わらず、お店はある程度席が埋まっていました。

普段は自宅でひとりで見ているので、声を出したり拍手をしたりすると、その後で何となく恥ずかしくなるのですが、今日は周りのみんなも大声出したり拍手したりで、一体感というのでしょうか、なんだか幸せな気分になりました。

おまけに試合も3-1で快勝してくれましたし、多分大きな怪我ということもなかったのではと思いますので、自国開催で史上初のベスト4進出達成、本当におめでとうと言いたいです。
次の試合は火曜19時半キックオフのようですので、レッスンがあってライヴでは見られませんが、善戦してくれることを祈りたいと思います。

レッスンがお休みだったもので、完全なオフの話題で申し訳ありません…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月29日 (水)

8月のレッスン終了しました。

子ども達にとっては今年は9月2日まで夏休み、始業式が3日という子が多いようですので、まだ夏休みは続く子も多いわけですが、教室は明日、明後日と通常レッスンがお休みになりますので、8月のレッスンは今日で終了しました。
9月1日からは通常レッスンに戻りますので、私にとっては夏休みのレッスンは今日でひとまず無事終了。
夏休み中お休みだった子も何人かいたのですが、追加レッスンをご希望頂いた方が思った以上におられたせいか、夏の間はほぼずっと普段より忙しい感じで、おまけにこの暑さと、更にオリンピックなども重なり、時間をうまく使えない私は、事務仕事などが色々と先送りされています…。

まあ、もちろん、先送りしてもすぐには困らないということがわかっていてのことではありますが、もう通常レッスンに戻りますので、事務仕事や途中で完全にストップしている教材作成なども再開せねばと思います。

この夏の間にぐっと伸びたなと感じる子や、じわじわ変化が見えてきたなと感じる子が何人もいましたので、2学期からも楽しみです。

明日、明後日はお休みになりますが、土曜日からは通常通りですので、皆さまどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月28日 (火)

レッスンの導入

小さい子達とレッスンをしていると、レッスン時間終盤になってくると頭をフル回転させ過ぎて、ほんの今までできていたことが突然できなくなるというようなことは珍しくありませんが、今日のあるレッスンで低学年くんが開始からさほど時間が経っていないのに、すっかりどこかにはまりこんでしまいました。

その子は学年が上がってからかなり安定感が出てきていて、夏のレッスンも大抵調子よく順調に進んでいました。
しかし、今日のレッスンの最初に5つの図形から同じものを2つ選ぶという問題のやや難易度が高い問題にかなり苦労をした後、本来の今日のレッスン予定である「2ケタ×1ケタ」の導入を始めたのですが、明らかに表情が変です。
そもそも、導入で尋ねていることは、普段のその子の力からすると本当になんでもないことだったのですが、色々聞き方を変えてもちっともつながる気配がありません。
そんなときに無理をすると、結局は頭にほとんど残らない可能性が少なからずあるので、これまでに既に学習し、かなりよくできるようになっている九九の範囲の掛け算(まだ九九は覚えていませんが)のプリントに変更しました。

しかし…表情がおかしいのは戻ることがなく、これまでのレッスンとは比較にならないほどミスを連発。
普段のその子の力から考えるとできる量の3分の1ぐらいしかすることができずにレッスン終了となりました。

これまで色々な子達とレッスンをしてきましたが、レッスンの初めに調子がよいとそのまま持続するということが、特に男の子には多いような気がします。(もちろん女の子にもいますし、体調などで左右されもしますが。)
そして、その逆に最初に躓いたり、予定外に頭をフル回転させてしまうと、早い段階で調子が出なくなってしまうということもあるように思います。

これは十分できるだろうと思うものがその日はダメだったりということもありますので、判断はかなり難しいところではありますが、レッスン(に限らず、家庭学習などの際にも言えるような気がしますが)の導入というのは、とても重要なのだなと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月27日 (月)

分かりやすい例

よく、「できる」と「わかる」は違うというようなことが言われますが、算数や数学に関して、正にこういうことだなぁと自分でも、これなら誰でも実感として理解できるんじゃ?と思った出来事がありました。

夏の間、縁あって過去通ってくれていた子と数Ⅰ・Aを脳みそに汗をかきながら一緒に勉強しているのですが、課題として出された問題の中で出来なかったものを一緒にやっているものの、できなかったというものの中で、あれ?これ、小問の1ができたならできるのでは?とか、1問前の問題ができたらできるのでは?と思うようなものがちらほら。

そこで、できたという問題について、「それはどうやって考えたん?」と尋ねると、きちんと説明できるものも中にはあるのですが、「学校の授業でそう習ったんで」とか、練習問題の上にある例題を指して、「ここにこう書いてあるんで」とか答えるようなことがありました。

学校で習ったとか、例題に書かれているとか答えた場合に、更にじゃあ、それはどういう意味なのかとか、どうしてそうすれば解けるのかとかつっこんで尋ねると、そういう場合は大抵それ以上の説明ができません。

簡単にいえば、算数が数学ではこれが「できる」けど「わかっていない」という状態なのでしょう。

もう遥か以前の話ですが、大学の部活のひと回り以上後輩にあたる子で、浪人はしたそうですが、独学で地方の公立高校から神戸大学理学部に合格した子に勉強法について聞いたことがあるのですが、そのときその子は「教科書を完璧に理解する」ということが重要だという話をしてくれました。

その頃の私にはその子の話が今ひとつわからず、教科書レベルの問題が解けても難関大学には合格できないのに、なんで教科書をしっかりやれば大丈夫なんていうんだろう?とさえ思っていました。
でも、今思えば彼が言っていた「完璧に理解する」というのは、公式を覚えるとか、定理を覚えるとか、教科書に書かれていることをそのままやってみるとか、そんな表面的なことではなく、どうしてその公式が導かれるのか、どうしてこうすれば解けるのか、そういうところまで踏み込んで、それこそ、公式を忘れても自ら導き出せるぐらいの理解をすることが大事だということだったんだろうなと。

算数や数学では、例題などに書かれている通りに解けば正解に辿り着くということは少なからずあります。
また、小学校などでは掛け算を習えばまとめテストは掛け算ばかり、面積を習えば面積ばかり…という感じで、あまり考えなくても、習ったことを使って解けば、意味がわかっていなくてもそれなりに点数を取ることもできる場合が多いのではないかと思います。

ですが、それは「理解した」というわけではないのです。
理解した上で解けた問題は多くの場合すっきり感や達成感などを感じることができますが、深い理解をすることなく、書かれている通り、教わった通りやったらとりあえずマルになったというような場合、それをいくら積み重ねても快感には結び付きにくく(もちろん、マルをもらえるということでは多少は快感でしょうけれど)、本物の力にもなりづらいでしょう。

高校数学の学習は夏の間でひと区切りになる予定ですが、その子のお蔭で私も改めて色々考えさせてもらうことができました。
ありがたいことです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年8月26日 (日)

思い切り寝落ちました・・・。

昨夜は更新しなきゃなぁと思いながら晩ご飯を食べ、香川くんが出ているサッカーの試合を見て程なく意識喪失・・・。
しっかりばっちり(?)朝まで眠ってしまいました・・・。
夏休み中の土曜はお休みや曜日振替の方が多く、昨日も人数少な目でしたが、概ねみんな順調でした。

ただ、最初のレッスンで高学年の女の子が、過去に同じ類の問題をやったことがある上、図を描いたりして考えることもできずはずの問題で行き詰ってしまい、なんとか本人に気付いて辿り着いてほしかったため、様子を見ていたものの、それらしい絵を描いているにも関わらず、いっこうに思い出す気配も何かに気付く様子もなく・・・。
ただ、この子は何かヒントを出せばそれなりに解いてしまうので、今日のこの問題は自力で答えに辿り着いてほしいと、時計を睨みながら、かける言葉も極力最低限に、小出しにして見ていたのですが、そえでもいつまで経ってもひらめかない様子。

しかし、そこでの判断は本当に悩むところで、過去に何度かやったことがある問題なのに自分の中から引き出せないということは、きちんと理解していないということであり、今回また手助けして解けたとしても、しばらくすればまた忘れてしまう可能性は少なくないはずです。
かといって、せっかくレッスンに来てもらっているのに、ほかに何もできずに終わらせていいのかどうか、それはかなりの葛藤です。
どの子にもなるべく、「ああ、そうか!」という快感を積み重ねてもらいたいと思っていますし、それを積み重ねることでしか、算数や考えることが好きだとか楽しいだとかいうふうに感じるようにはなかなかならないはずです。(もちろん、もともと好きな子は周囲があれこれ手助けしなくても楽しんでいるのでしょう。)

かなりのところまで粘っていたのですが、結局自力ですっきり答えに辿り着くことはできず、小出しにしたヒントを手がかりに解いたという感じになってしまったのがとても残念でした。
なかなか難しい・・・。

さて、夏休みのレッスンも残すところあと僅かとなりました。
2学期に向けて、あと数日、みんながしっかりがんばってくれることを楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月25日 (土)

この子も変化の兆しかな?

昨日の話とはまた別の子のお話。
その子も算数があまり得意ではなく、また、まだ小さいこともあり、体調や疲れ具合などによってできない日はもう本当にお手上げになってしまうほどできなくなり、それが続いて本人も学校でも少し算数に対して抵抗を感じ始めてしまっていたようです。

ですが、夏休みは学校もなく、体力的には普段より余裕があるせいか、夏休みの間は比較的調子がよいことが多く、今週はその子にとって夏休み最後のレッスンだったのですが、掛け算のレッスンをして3回目、いよいよ面倒な6の段と7の段をすることになりました。
それでも、「70から7をとったらいいんか」とか、「14と14だから・・・」とか、その子なりに色々と工夫してあれこれ考えているのです。

夏休みになるまでのその子だと、自分であれこれ工夫してという姿は滅多に見ることができませんでしたし、こちらから水を向けてもピンと来てくれることも時々しかありませんでした。
ですから、こちらからあれこれ言わなくても自ら工夫して考えている姿を見て、なんだか嬉しくなりました。
この調子でがんばってくれたらなぁと思っていますが、間もなくまた学校も始まりますので、果たしてどうなりますやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月24日 (金)

いよいよ本物なのかな?

もちろん、学校が始まって学校疲れが影響してくることを考えると、まだ確信を持つには至らないものの、夏休みの途中から、それまでとは随分変化が見えてきた気がする子がいます。

まだ低学年ながら、年長の頃から来てくれていたのでお付き合いはそこそこになるその子は、自信が持てないと何も言えなくなってしまい、こちらが怒っているわけでもなく、普通に尋ねたことすら黙り込んだままどんどん時間が過ぎていくということが少なくありませんでした。

更に、数量感覚がなかなか身につきづらそうで、それはあり得ないでしょう?と思うような答えを出してもピンとこないようで、絵をかいてもらったり教具などを見せたりして考えてもらっても、なかなか「あっ!」というようなひらめきがない様子でした。

もちろん誰でもみんな得手不得手、好き嫌いがありますから、どうしても算数が苦手な子、嫌いな子というのは存在するわけですし、この子はそちら側の子なのかなぁと思ったりすることもありました。

ただ、まだ小さいので決めつけはせず、様子を見ていこうと思っていたのですが、ここ何回かのレッスンはこれまで間違ってばかりだった問題にも随分安定感が出てきて、更に、時間はかかるものの、かなり面倒な嵩の問題もある程度正確に考えられるようになっています。
今週はかけ算の導入をしたのですが、声に出していうことがとても苦手だったその子が、ほんの少しためらっただけでちゃんとしっかり声を出して言うこともできました。

おうちの方もずっと心配しておられたものの、本人も変わろうとがんばっているようなので長い目で見てもらえたらとおっしゃっていて、おうちの方のその捉え方、接し方も素晴らしかったのだろうと思います。

いよいよ壁をひとつ越えようとしているのかもしれません。
今後どうなっていくか、楽しみに見守りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月23日 (木)

すみません・・・。

今日はお休みの子もいていつもより人数も少なめのレッスンだったのですが、なぜか珍しく食後、U-20女子の試合を録画観戦した後眠りこけていました…。
ひとまず目覚めたものの未だ眠いままで頭働かず…。
明日はこの夏一番ぐらいにレッスンの予定びっちりの1日になりそうなので、今日はこのまま休ませて頂こうと思います。
それではおやすみなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月22日 (水)

怒りたくはないんだけど・・・。

子ども達のことは大好きですし、みんなと楽しくレッスンできれば、それ以上のことはないのは間違いありませんし、できるものならいつもニコニコしていたいとは思っています。

ただ、指導力などがおありの先生であれば、怒ったりしなくてもどの子もやる気にさせることができるのかもしれませんが、残念ながら私にはまだそんな力はなくて、怒りたくはないのに時々ピリピリした空気を発せなければならなくなることがあります。

例えば、高学年や中学生の子などに宿題を出したものについて、その子が真剣に考えた上でわからなかったものはもちろん咎めたりはしません。
ですが、一見して、そこまで真剣に取り組んでいないとしか思えないのに、笑いながら「わからへんかった~」なんて言われるとダメなのです…。

仮にできなかったとしても、サボってしまったことを自分で認めていて、神妙に「これだけしかやってないねん」とか、それを反省してゴメンナサイというとか、そういうことがあればまた違うのですが、普段のその子を見た上で、どう考えてもきちんと考えれば全く手が出ないなんてことはないはずだと思えるような場合はスイッチが入ってしまうのです・・・。

ただ、もっとできるはずだと判断して「コワイ私」が発動した場合、ほぼ例外なく「わからなかった」といった問題の何問か、時には全て、何の助けも必要なしに解けるのです。

怒った後、当然、あ~あ、また怒っちゃったなぁとは思います。
ですが、その子にとって真剣に取り組んでもいないのに気楽に「わからんかった~」と言って、それに対して何のとがめもなければ、ああ、これでもいいんやという気持ちを抱いてしまう可能性が少なからずある気がしてしまうのです。
それに、教えるのは簡単ですが、ひとりひとりが自分なりに真剣に考えたこととは身につき方が全く違うのですから、とにかくまずは、できるだろうと判断して宿題にしたものはきちんと真剣に向き合ってほしいのです。

というわけで、今日もまた怒ってしまいました…。
あ~ぁ…。(反省)
明日は誰に対しても「コワイ私」にならずに済みますように…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月21日 (火)

なんかほっとする。

今日は夏の間だけ一緒に数学をすることになった高校生くん(小学生の頃通ってくれていた子)との3回目のレッスンがありました。
数学で躓いてしまったということで、夏休みの宿題のわからないところを一緒に学んでいるのですが、彼とは小学生の間5年ほどは一緒にレッスンしたものの中学時代は普通の塾に通っていたので、3年あまりのブランクがあっての今回のレッスンになります。
その3年間は学校でも塾でもやり方を教えられて問題をこなしていくというような勉強の仕方をしていた可能性もあり、小学生のころはじっくり考えていたその子がどんなふうになっているのかが少し心配でもありました。

しかし、何度か一緒に高校数学に取り組んでいて、その子の姿にほっとしました。
進学校に進んだので、宿題の量もそれなりにあるでしょうし、おまけに練習がかなりハードな運動部に所属。夏休みもほとんど毎日のように練習があるようですから、宿題がとりあえず出来ればいい、とりあえず正解ならいいという風になってしまっても仕方ないところです。

しかし彼は、分からなかったという問題について、たとえ解答と同じ答えが出ても、疑問に感じるところがあればそれについて質問をしてきて、納得いくまで次にはいかないという姿勢で取り組んでくれているのです。
そんな風に取り組んでいるので、なかなか宿題の範囲が終わらないのですが、この姿を見ていると多分この子は大丈夫だろうと思えます。

夏の間の数回だけで私ができることはごくごく僅かで、私の力でいきなり劇的に数学ができるようになるなんてことはあり得ませんが、多分2学期はある程度持ち直してくれそうな、そんな予感がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月20日 (月)

きちんとやれば面白いのかもな。

どうしてなのか、この夏もまた数Ⅰ、数Aの最初のあたりを解く必要があり、青チャートとにらめっこしています。
物忘れが激しくなり、物覚えも悪くなった身としては、少し前に解いたようなものでも、公式などはあっという間に忘れていますし、公式に当てはめて解いただけでは人に伝えるときに何の役にも立ちませんので、まず自分なりにあれこれ考えてみるわけですが、多分、小中学校で算数や数学が好きだった子、じっくり考えることが好きな子であれば、時間をかけてじっくり取り組める状況があれば、数学は高校に行ってからも面白いと思えるのかもしれないなと思ったりします。

ただ、進学校などに行ってしまうと、大半の子が授業についていくことや宿題をこなすことでいっぱいいっぱいになるような進度で進んだりする場合が多く、数学だけにじっくり時間をかけるということが難しいということがあるんだろうなと。

であればやはり、余裕がある中学生のうちに(もちろん、数学が好きな子達の場合はということになるかと思いますが)、高校数学に手をつけておくのがいいのではないかなと思ったりします。

実際、私も子どもの頃からもう少しじっくり考える学びをしていれば、高校数学ではげしく躓くこともなかったのではないかと思いますし、理系の数学にももしかしたら(あくまでももしかしたらですけど…)挫折せずに済んだのかもしれないなと。

以前、高校数学を前倒しして中学時代に数Ⅰ、数Aを終わらせるという塾をしておられる方が書かれた本を読みましたが、無理して先取りをさせるということではなく、じっくり学ぶためにはそれもひとつの方法としてありではないかなと思えます。
今中学生のお子さんがおられる方で、お子さんが数学が好きであれば、そういうことも検討してみられてはどうでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日)

今週も無事終了。

今週は前半がお休みでしたので実質レッスンは3日だけ。おまけに今日はお休みも多かったので、いつもの土曜よりのんびりな感じのうちに終了しました。

今日の子達はみんな結構いい感じで、特に、ある低学年さんは、普段自信がなくなると黙り込んで全く先に進めなくなることがあり、また、数量感覚がなかなか伴わず苦労していることも少なくないのですが、今日はこれまでストップしてしまうことが多かった問題もかなり自力で解くことができ、ちょっと動きが止まっても、質問すればちゃんと答えてくれて、普段よりかなりいいペースで取り組んでくれたので、ちょっと感動でした。

今日は終了もいつもより早目だったので、帰りにちょっと服でも見ようかと街に出たのですが、まあ、ある程度予想はしていたものの、やはり夏物はもうほとんどなくなっていて、しかし、この暑さで秋物を見ても心ひかれず、うろうろした割には何にも買えずに帰宅しました。

夏休みもあと10日余り。始まる前には夏の時間割を作りながら、長いなぁと思っていましたが、やはり過ぎてしまえばあっという間でしたね。
来週はお休みの振替などもあってレッスンが結構びっしりですので、よく寝てしっかり食べて、元気に乗り切りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月18日 (土)

今日は割とみんな好調でした

お休み明け2日目といっても、今日来る子ども達にとっては、お休み明け初めてなわけですから、今日もまた昨日みたいなことになったらどうしよう…とちょっとドキドキのレッスンスタートでした。

しょっぱなのレッスンで、どう考えてもそれは真剣に取り組んだなんて言えないよね?という宿題の仕上げ具合で登場した高学年くんとの間で一気に空気が凍りつくような、今の季節にはもってこいの(?)スタートとなりましたが、レッスンではいつも素直で真面目な子なので、私が「コワイ私」に変身しそうな空気を察知し、かなり真剣にレッスンに臨んでいましたので、変身は3割ぐらいでストップしておきました。

それ以外は昨日に比べるとみんな結構好調で、ほとんどの子がレッスン終盤まで好調を維持して取り組んでくれている感じでした。
今日も結構暑かったことを思うと、昨日と今日の違いはなんだったのかわかりませんが、何はともあれよかったです。

今日のレッスンで高学年くんたちがカレンダーを見て日数を数えていましたが、8月は残りちょうど2週間ですね。
今回は9月1日が土曜ですから、子ども達は始業式が3日でちょっとお得感(?)がありますが、この暑さに負けず元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。

明日はお休みの方が重なり、レッスンに来てくれる人数は少なめですが、明日もしっかりレッスンしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月17日 (金)

なかなかにハードな1日でした。(苦笑)

お休み明けで5日ぶりのレッスン。
子ども達がどんな状態か少し不安だったのですが・・・少なくない子が眠そうだったり、いつもより遥かに反応が鈍かったり、え?どうしてそんな答えが出てくるの?という反応連発だったりと、お休みボケなのか、そろそろ夏の疲れがピークになりつつあるのか、大いに不安なレッスン再開になりました。

そして、お休み明けだというのに、今日は13時半から21時まで無休憩、ノンストップ状態でレッスンが続き、眠気に関しては不思議なぐらい全く大丈夫だったものの、さすがにクタクタ…。
お休み明け、かなり荒療治的に一気に通常以上のハードさでした。(苦笑)

明日は今日よりは少し余裕があるものの、普段よりは忙しくなる予定なので、この疲れを生かして(?)今日は早目に休もうと思います。
それにしても、今日はまたなかなかに暑かったですね。明日も暑いのかなぁ。
残暑はまだまだ厳しそうですが、皆さまくれぐれもご自愛ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月16日 (木)

お盆休み終了

結局オリンピックとテニスとサッカーをテレビ観戦することで休日の大半を費やしてしまい、かなりボケボケになっているので、今日は夕方明日のレッスンの準備に少し教室に出て、その後家族で毎年恒例の精霊流しに行き、帰宅後は少し予習を。
ただ、ここ3日ほど、生活サイクルが狂い過ぎたせいか、暑さで疲れが溜まってきているせいか、睡眠時間自体は足りていない訳ではないのに、日中や夕方急激に眠くなることがあるので、明日のレッスンはかなり気合いを入れて臨みたいと思います。

子ども達もこの時期、田舎に帰ったり旅行に行ったりしていた子が多いのではないかと思いますので、明日はどんな感じのレッスンになるかちょっぴり不安もありますが、夏休みもあと2週間あまりとなりましたし、月末はレッスンがお休みになりますので、私にとって夏休みのレッスンは実質ちょうどあと2週間です。

まだ予習は終わっていないものの、先ほどからひたひたと睡魔が…。
というわけで、今日は私にしては早目に休んで明日ちゃんと起きたいと思います。
明日からまたどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月15日 (水)

今日もオフ。

今日は連日のオリンピック観戦の日々からすると多少は早く寝て、ほんの少しはまともな時間に目覚めたのですが、今朝がたものすごい雨と雷だったそうですね…。

今日は夜に高校の同級生たちとの集いがあったのですが、その席で全く知らないと言ったら驚かれたり呆れられたり…。(汗)
ただ、いいんだかどうなんだかわかりませんが、昔から一度寝入ってしまうとそう簡単には目覚めないタチなもので、雷の音ぐらいじゃ起きないだろうなと…。(苦笑)
その割にはうたた寝してしまってもサッカーのシュートが決まる直前に目が覚めたり、先日は何度もうとうとしてしまったのに、オリンピックで見たいと思っていた競技の直前にその都度目が覚めるなんてこともありましたが。

お盆休みも明日でおしまい。(日付が変わってしまっているので正確にはもう今日ですが。)
3日さんざんだらだらしてしまったので、明日は軽く仕事を始動させておかなければ!

本日はこれにて…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月14日 (火)

怠惰過ぎる休日・・・。

束の間の夏休み(12~15日)を頂き、今日は2日目。

結局昨日もオリンピックの閉会式を見ながら眠りに落ちてしまったのですが、今日は起きてから、オリンピック中見られずにいた録画したままのサッカーの試合や、観戦に忙しくてまとまって2時間、3時間が取れなかったため、どうしてだか閉会式より後に見ることになってしまった開会式やらを見て、途中うとうと。
結局そんなことを繰り返し、1歩も外に出ることなく、声を発したのはクロネコさんが荷物を持ってきてくださったときにふた言だけという、人としてどうなの?という1日を過ごしてしまいました…。

もともと、連休があってもダラダラ無駄に過ごしてしまう性質なのはわかっているので、お盆休みも4日だけにして、代わりに月末に2日お休みを頂くことにしていますが、オリンピック中あまりにも狂ってしまった生活サイクルをあと2日のお休みの間に多少なりとも戻したいと思います。

しかし、開会式を見たところ、やはり日本選手団は早々に会場から外に出されているのはわかりました。
誘導のミスということになっているようですが、200を超える国や地域からの参加がある中で、それもそれなりの人数がいる日本に対してだけそんなことが起こってしまったのか、どうにもすっきりしないところはあります…。
ただまぁ、結構長い時間、外で立ちっぱなしになることを思えば、早々に出されてしまったことも結果的には選手にとって負担が少なくてよかったのかもしれませんが。

そして、地理に暗い私には初めて聞く名前の国が少なからずあったり、また、選手が3名とか4名とか、10名に満たない国が結構あったりと、入場自体興味深いものがありました。
民族衣装で入場の国も見受けられましたし、それはそれでいいものだなぁとも思いましたが、さすがに日本選手団が着物や袴で入場となると、着つけなどが大変で無理なんでしょうね。

さて、明日こそはもう少し有意義に過ごせるよう気をつけます…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月13日 (月)

とうとう終わりますね。

あと少しで閉会式が始まります。
とうとうオリンピックも閉幕です。
まあ、とんでもない昼夜逆転生活をこれ以上続けるのは…というところもありますので、そろそろ終わるのがいいんだとは思いますが、終わるのはさびしいですね。

本当にたくさんの感動をもらい、たくさん涙しました。
最終日の今日も男子レスリングで金メダルを獲得されましたね。新体操もマラソンも目標だった入賞を果たされて、本当によかった。

今日の夕方、日本人選手を見るためにつけていたレスリングで、イランの選手が出てこられました。
見ていなかった1つ前の試合で足を痛めたようなのですが、テーピングなどもせず準決勝に出てこられ、試合が始まりました。
しかし、試合途中で相手に場外に押し出され、防戦しようとした際、更に足が。
仰向けになったまま立ち上がることもできず、コーチやドクターなどが集まり、担架まで運び込まれて、誰もが試合終了だと思ったそのとき、その方は起き上がってマットに戻っていかれました。
会場からは割れんばかりの拍手。その後、組み合ったものの、足の踏ん張りが利かずに押し出され、そこで無念の棄権となられたのですが、誰がどう見ても無理だと思えた状態でも立ち上がって試合を続けようとされた姿は本当に感動でした。

実際のところはわかりませんが、悲しいことに前日、イランでは大地震が起き、大きな被害が出ているようですから、尚のこと、何としてもメダルをと思われたのかもしれないなと。


そうそう。
土曜、かなり寝不足だったのですが、今日はオフだったので、どれだけ夜更かししても大丈夫!と、色々な競技を見るつもりだったのですが、さすがに寝不足がこたえたようで、レスリングでお兄さんの方の湯元選手がメダルを逃された後、座ったままうたた寝をしてしまったようです。
しかし、ふと目覚めると、ちょうど400Mリレーの決勝のスタート。ボルトの3連覇の瞬間も日本が残念ながらメダルに届かなかった瞬間もライブで見ることができました。

しかし、その後再び眠りに落ちてしまったようで、目覚めると6時。
あぁ…ボクシング決勝見逃したな…と思ってつけっぱなしだったTVに目を向けると、ボクシングのリングが映っていて、誰かが入場してくるところ。ん?え?あれ?
どうやら予定より少し時間が押したようで、見たいと思っていた日本人選手の金メダルをかけた決勝戦をこれまたライブで見ることができました。

なんて強運・・・。

今日でもう終わるのはやはりさびしいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月12日 (日)

明日からお休みを頂きます。

今日で夏休み前半前半のレッスンを終了しました。
明日から15日までレッスンはお休みになります。

オリンピックも今日を入れてあと2日になったのですね。
日本人選手の活躍が続くと、終わってしまうのがさびしい限りです。
あと2日、新たな選手の活躍が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月11日 (土)

明日のレッスンで夏休み前半のレッスンはひとまず終了です。

今日はお盆の帰省などの関係なのか、車で送迎してくださっている方が何人かレッスンに遅れてこられましたが、子ども達はまずまず元気にがんばって取り組んでくれました。

昨日というか今日というかは色々な競技が目白押しで、なんといってもなでしこ達には、結果は惜敗だったものの、本当に感動させてもらいました。
表彰式でおちゃらけていたのを批判されている方もおられるようですし、実際、ごく数名はメダルをかけようとしてくださっているブラッター会長の顔も見ずにテレビカメラにピースサインをしたり…というようなこともあったので、それはさすがに見ていてちょっと失礼じゃないか?と思いましたが、この笑顔は彼女達なりの精一杯の感謝の気持ちというか、心から楽しくてこうしているわけじゃないんじゃないかなと思って見ていました。

すると、今日のニュースでやはり、試合終了後のロッカールームではみんなで泣いたけれど、大野選手が表彰式は「暗くしててもしょうがない。明るく行こう、楽しもう。」と提案して、あんな風になったと。
そして、表彰式の後、ピッチから戻ってインタビューを受けた何人もの選手が、色々な方への感謝を述べながら涙している姿を見てまたもらい泣き。

世界ランキング1位、女子サッカー人口だと日本はアメリカの3%ぐらいしかいないサッカー大国相手に本当に最後の最後まで諦めずに挑み、惜しくも負けた彼女達の姿は本当に強く、美しく、気高ささえ感じました。

本当におつかれさま。感動をありがとうと心から言いたいです。

さて、今日は男子の3位決定戦。因縁の日韓対決です。
明日のレッスンに備え、仮眠してから観戦の予定です。

もちろん明日のレッスンもがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月10日 (金)

今日はさすがに…。

夏休みは普段とはかなりイレギュラーな上、レッスンの数も少し増えていて、そこに来てこの暑さ。

おまけにオリンピック観戦も2週間が過ぎ、更に今日までにやらねばならない仕事があって、今朝はオリンピックを見ながら仕事をして朝6時。そこでひとまず寝たのですが、今日は延べ6時間強、ほぼ休憩なしでレッスンがあったもので、さすがに疲れたみたいです。

なのに今日は3時頃に吉田選手のレスリング決勝、その後、バレーボール準決勝、なでしこの決勝、おまけにボルトの200M決勝まで重なっているようで…。

というわけで、今日はこれからちょっと仮眠しようと思います。
しかし、これだけ決勝や準決勝が重なるというのは日本人選手が活躍しているからこそで嬉しいことに違いないわけですが、できれば時間がバラけてほしいよなぁと…。

日本の活躍を祈りつつ仮眠します。
こんな更新ですいません・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 9日 (木)

そろそろみんな夏の疲れ?

今日のレッスン、子ども達はみんな元気に来てくれたものの、レッスンが始まって少し経つと眠そうにし始める子、はっきり「眠い」という子、言わないにしても明らかに普段より反応が鈍い子が続出という感じの日でした。
もちろん、そんな中にあっても好調の子も僅かにはいましたが、普段とても一所懸命がんばっている小さい女の子たちが軒並み眠そうなのを見ると、さすがに連日の暑さでそろそろ子ども達も夏の疲れがたまってきているのかなぁと思ったりしました。

そういう私も連日のオリンピック観戦で、睡眠時間はある程度確保しているものの、やはり些か疲れがたまりつつあるかなぁという感じですが、今週土曜までレッスンをすれば数日夏休みを頂くことになりますので、その間で子ども達もまた元気に復活してくれるといいなと思います。

それにしても、毎日誰かしらメダルを取っておられますね。
世界中200を超える国や地域からたくさんの選手が集っている中で、本当にすごいことだなぁと思います。

しかし、昨日は男子サッカーは残念ながら敗退。更に3位決定戦は因縁の日韓戦になってしまいました。
韓国では、メダルを獲得したら兵役が免除されるそうですね。もともと対日本となると普段以上に荒っぽい試合をしてくる相手だけに、大きな怪我などがないことを祈るばかりです。(A代表の選手もいますから、尚更。)

今日は先ほどから女子レスリングをしています。既に2つ、銀メダル以上が確定。本当にすごいですね。

さて、明日はどんな感動のシーンが見られるでしょうか。もちろん、子ども達のがんばっている姿も「感動のシーン」ですから、明日もそんなシーンに出会えることを楽しみにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 8日 (水)

あ、わかったんや!?

あるレッスンでのこと。

2けた同士の繰り上がりのある足し算の学習に差し掛かり、ドットを見せながらのやりとりをしばらくし、その反応が随分早くなったので、ドットの絵が描かれているプリントへ移行。
これまでのその子の反応からすると、絵が描かれているプリントを解くスピードも随分早く、ああ、これは結構分かっていそうだなと、数式だけのプリントへ。

すると途端にぱったりストップしてしまいました。
そこで、式が表しているのはそれぞれ10が何本と1が何個かを尋ねてみたところ、初めは反応が鈍かったものの、なんとか答えてくれました。
それがわかればいけるのでは?と思ったのですが、反応は変わらず、動きが止まったまま。

そこで目の前に数式の先に書かれている方の数の分だけドットを並べて見せ、それで考えてもらったのですが、それまでの反応が嘘のようなスローペース。
どうしようかなぁ、戻ろうかなぁと思いつつ、時々声をかけながら、少し様子を見ていました。
すると、何問目かでゆっくりながらも、そして間違っているものの、間違い方が正解に近づいているのがわかりました。(どう間違えたのか予想できる間違いになったというような感じですが。)

更にそこでもう少し声をかけて(ヒントを出したとかいうわけではありません。)、まだ様子を見ていました。
自信がないせいか、手で隠したり、まだ私が見ていない答えを消して書き直そうとしたりしていたのですが、ふと見ると正解になっている問題がありました。

「うん、合ってるよ!」と言って、ほんの少しの間ほかの子の方を見ていたのですが、ふと見るとさっきまでまだ1問解くこともできなかった程度の時間で3問ずらりと正解が並んでいました。

「うん、合ってる。わかったんやね?」というと、表情が和らいで嬉しそうな顔になりました。
レッスンが終わる時間を少し過ぎていたので、本日はそれにて終了となりましたが、帰り際、お母さまが「わかったん?」とにこにこ声をかけられたところ「うん、なんかわかった」と。

でも、確かに彼女は自分でしっかり「わかった」のです。

「ああ、そうか!」と思う瞬間はいくら私があれこれ手を尽くしても思い通りにコントロールすることはできません。
それでも、それぞれの子にひとつでも多く「ああ、そうか!」と思ってもらえるよう、様子を見て、時間をかけて、あれこれ考えて、声をかけたり、何かを見せたり、ただ黙って見ていたり…とできることをして少しでも手助けができればと思うのです。

それにしても、あのすっきりとした嬉しそうな表情はとてもステキでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 7日 (火)

ほんとにすみません・・・。

既に日付変わっているのですが、女子卓球団体の試合中で、おまけにU-23まで始まってしまいました…。
書けそうなら終わった後かハーフタイムあたりに書かせて頂きます。
とりあえず形だけ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 6日 (月)

ホントにみんな素晴らしいですね。

今日は体験とイレギュラーのレッスンがあっただけでしたので、半分オフのような感じでした。
オリンピックも全日程の半ばを過ぎ、競泳は全て終了。体操もほとんどが終了。次は陸上、レスリングなどにうつっていきますね。

昨日は女子卓球が悲願の銀メダル以上を確定させ、男子のフェンシングでは銀メダルを獲得。
競技の時間が深夜なので日付の感覚がよくわからなくなってきますが、それより前の早朝には競泳がメドレーリレーで男女ともメダルを獲得。バドミントンの女子ダブルスでも銀メダルと、本当に毎日毎日感動の連続ですね。

中でも、何度見てもなぜか涙があふれてしまうのが競泳の男子400メートルメドレーリレーなのですが、競技終了後のインタビューで松田選手が、「康介さんには言ってませんでしたけど、康介さんをメダルなしでかえすわけにはいかないと3人で話してたんです」というようなことを答えておられましたよね。

あれを聞いたとき、違うのかもしれませんが、松田選手が100バタの予選でスイムオフになり、もしかしたら準決勝に行けるかもしれないのに、それを棄権したのは、北島選手になんとしてもメダルをとの思いだったのかもしれないなと思うともう涙が止まらなくて…。

あるニュース記事では、本当かどうかわかりませんが、大会前、メドレーリレーはバタフライと自由形がこれではメダルはとても…とコーチが言っていたというようなことが書かれており、実際、松田選手は200Mではメダルを取られましたが、100Mでは16位でスイムオフとなられたわけで、メダリストが勢ぞろいする競泳の花形種目、最後のメドレーリレーでの3位以内という目標を達成するには、確かに松田選手、藤井選手の相当のがんばりが不可欠だったのだろうと思います。

並みいる強豪を抑え、銀メダルを手にしたのは、本当にチームの力。
このチームでメダルをと選手みんなが強く強く思ったことで実現したんだろうなと、そんなことを思うと、何度見ても涙が…。(苦笑)

でも、本当に真剣にがんばっている姿は、たとえ負けても美しいものですね。

今日はなでしこがいよいよ準決勝。
いい試合が見られることを期待したいと思います。

さて、明日からまた夏休みの通常レッスン。
暑さに負けずがんばります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 5日 (日)

ちょっと考えられないことが…。

今日、ある不動産屋さんからメールが来ました。
今の教室を借りるとき、不動産屋さんをそれこそ15軒とか20軒とかあたったのですが、差出人はどうやらそのうちの1軒で、教室からも近い不動産屋さん。
ただ、その不動産屋さんは条件に合うような物件があれば連絡を頂きたいと連絡先を書いてお願いして帰ったものの、その後一切なしのつぶてで、あまりいい印象を持っていませんでした。
それが一体今頃何?と思ってメールを開封すると、宛名は教室宛ではなく、同じビルに入っている別の方宛なのです。

一体どういうこと???

宛名の方とは直接お会いしたことがないのですが、私が今の場所を借りてから数年後に別の階に入られた方で、詳しいことは書けませんが、どうしてここを借りられたんだろう?と少し心に引っかかるところがありました。
どうやらその方がメールを誤送してきた不動産屋さんに物件紹介を依頼されたようで、物件の内覧写真が添付されており、ご連絡をお待ちしておりますというような内容が。

しかし、いくら住所地が同じでも郵便物が間違われるならともかく、メールが間違って届くことは考えられません。
となると、別の階の方が理由はわからないものの、うちのメールアドレスを不動産屋さんに伝えたということなのでしょうか?
でも、どう考えてもおかしい気がして、誤送であることを知らせるとともに、どうしてこんなことが起きたのか理由を伺いたいと返信しました。

しばらくしてお詫びのメールが届いたのですが、それを見てもう本当にびっくり!


「原因については、御社を○○○様と勘違いしてしまい
御社のHPよりお問い合わせメールアドレスへ誤送となりました。」

要するに、教えられてもいないメールアドレスに勝手に不動産屋さんの判断でメールを送ったということのようです。
お詫びの言葉はありましたが、考えられないと思いませんか?
ただ同じビルに入っているからといって、不動産屋さんに足を運んだ本人から伝えられたわけでもないメールアドレスにメールを送るなんてことは、普通あり得ませんよね?

原因がわからず気持ち悪いということはなくなったものの、なんともいえないイヤな感じが残りました…。

オリンピックで活躍している選手の皆さんの雄姿でも見て気分を変えたいと思います!(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 4日 (土)

感動に次ぐ感動。

昨日はなんだかんだ、仮眠に入るのが遅くなり、入ったもののなかなか寝付けず、うとうとしたらもう試合開始という感じでしたが、無事なでしこをライヴ観戦し、終わったらすぐ寝ようと思っていたものの、興奮しているんだかなんなんだか、なかなか寝付けず、おまけに、寝たと思ったらどうしてなのか6時半頃目が覚め、寝直したのに7時半頃また目が覚め、熟睡もできず…。

些かの不安を感じつつ今日のレッスンに臨んだのですが、さすが、子どもがいるとパワーをもらえるのか、レッスン中は一切眠くなることもなく、無事に乗り切ることができました。

今日のレッスンでは、先日本当に楽しそうに算数をする子のことを書きましたが、その子のレッスンがあり、暗算に習熟するまでと後回しにしていた筆算をすることにしたのですが、4けた同士ぐらいなら苦もなく暗算してしまうような子なので、この通りに書きなさいと強制したら嫌がるだろうなぁと。

それに、2けた同士ぐらいなら見た瞬間ぐらいに答えが出せる子なので、しばらくの間は下の位からやっていくことや繰り上がりを上の位に書くことなどは教えずに様子を見ていました。
そして、5けた同士で繰り上がりが2段階になるものが出てきたとき、一瞬止まって考えて、書いて消して…という動作があったので、そこで、「ちゃんとできてるからいいんやけど、筆算っていうのは本当はこうやるんだというやり方があるねん。ちょっと言っていい?」と断ってから、1問、下の位からやって、繰り上がりは隣の位の上に書き…という方法でやって見せました。

そして、「めんどくさいかもしれへんけど、この1問はそのやり方でやってみて。見とくから。それができたらあとはどっちのやり方でもいいから。」と言って見ていると、どうにかこうにか言った通りの手順で答えを書いてくれました。
しかし、やはり1問きりで上の桁からの計算に戻っていったので、何枚かプリントが進んだとき、もう1問だけやってみてもらいました。

その方法でやってというとちゃんとやってくれて、きちんとできるのですが、見ていると、暗算でやる3倍以上ぐらい時間がかかるのです。
普通だと想像がつかないですよね?8けた同士ぐらいの足し算を上の桁からだだだっと答えを書いていく様子って。
でも、その子にとっては明らかにその方が簡単で心地よさそうでした。
ほんとすごい…。

そんなこともありつつ今日のレッスンを終え片づけをしていると急激に睡魔が。
しかし今日は20時からU-23の試合が!というわけで、帰宅して即TVにかぶりつき。
予想より遥かにいい試合で快勝でした!!

男女そろってオリンピックでベスト4入りってすごいですよね。
まだまだ気になる競技がたくさん。
明日はお休みですので、今日は心置きなく観戦します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 3日 (金)

すみません・・・。

そんなの前からわかってたのでは?と言われそうですが、最近ようやく自己分析できたことがありまして、よく、スポーツ観戦が趣味とおっしゃる方がおられますが、どうやら私はそうではないようだなと。

スポーツに限らず、誰かが真剣に何かに打ち込んでいる姿を見るのが好きで、更に、がんばっている姿を見て、それを応援するのが好きみたいです。

ですので、オリンピック競技も普段よく見ているサッカーも、たとえそれが応援している人やチームであっても、結果が分かってしまった後は、どんな試合だったのか見てみようとか、分かった上で純粋に試合展開を楽しむとか、そういうことがあまりできない性分なのです…。(と最近自覚しました…。)
というわけで、オリンピックはライブ中継のもの以外はほとんど見ません。(録画しても結局、超早送りで終了させたり…)

というわけで、ここ数日かなりめちゃくちゃな時間帯に寝ていますが、それでも自分なりにレッスン中に眠くて頭が回らないとかそういうことは絶対避けなければと思っていますので、観戦のために睡眠時間が確保できない場合は断腸の思いで(大袈裟な…)観戦を諦めることになります。

しかし!1時キックオフのなでしこはどうしてもライブで見たい!
というわけで、今からちょっと仮眠します。で、なでしこを見た後また寝て、土曜のレッスンに臨みたいと思います。
ホント申し訳ありません。

それでもやっぱり、がんばれニッポン!(この記事を打っているときちょうど、アーチェリーの男子個人で古川さんという方が決勝進出を決められたようですね。
バドミントンもがんばっておられますし、様々な競技で次々とメダルも獲得していて、本当に感動しっぱなしです。
というわけで、本日はこれにて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 2日 (木)

おかしな1日でした・・・。

夏休みの間は特に夏期講習などはないのですが、ご旅行や帰省などでレッスンをお休みされる方や夏の間少し回数を増やされる方、時間を延ばされる方、早目の時間に変更を希望される方…などなど、時間割を作るのに足りない頭をフル回転させることになります。

ようやくほぼ確定したとホッとしていたのですが、夏休みも始まって10日以上経った今日は次々に予期せぬ出来事が…。(苦笑)

オリンピックをライブ中継の終わりまで見届け、11時頃まで寝るという、大人としてどうなの?という数日を過ごしており、今日も起きて少し家のことをして、しかし、男子体操の再放送に見入ってしまったりしているうちに家を出なければいけない時間になり、レッスン開始の15分前ぐらいに教室へ。

すると、「あぁ~、先生!よかった~!」とこれからレッスンがあるお母様が。
確かに15分前だけど、なんだ?その「よかった」というのは??と思っていると、本来の時刻の20分早い時刻から開始だと思っておられたようで、早く来てくださったのに締まっているのでどうしたのだろうと思われ、この暑さで私が倒れたのでは?と心配してくださっていたそうで…。(ご心配おかけしてすみません…。)

そんな勘違いからスタートし、1つ目のレッスンをしていると、3つ目のレッスンに来るはずの子が1時間半以上早く登場。
最近は自分の記憶が不安なため、伝え間違わないようお電話でなく目で確認できるメールで、メモ書きをお渡しする時もそれをコピーするなりその場で写すなりするようにしているので、時間を伝え間違えたのかとメールを確認するととりあえずそれは大丈夫。

ただ、子どもに尋ねても「早く行ってもいいよって言われた」とのこと。でも、いくらなんでも早過ぎるよね?と、おうちに電話をして確認したところ、正しい時間はわかっておられたのに勘違いされたとのこと。
どうにかその子のレッスンを早めることにしたのですが、次の時間になっても、来るはずの子が1人来ないのです。
時々レッスンの合間に予定表を見て時計を見比べ、しかし、私も何か勘違いして、ああ、まだ時間になってないのか?と変に納得してしまい、気づいた時には来るべき子がひとりほぼ1時間近く遅れているという事態に!

慌ててお電話をしたところ、そのおうちの方とは最終確認の段階で私は変更をお願いする場合はまたご連絡差し上げるとお伝えしていたつもりが何か勘違いをされていたようでmいつもの時間にも間に合わないという、これまたおかしな事態に。(苦笑)

こうなると、3つ目のレッスンが2人で始まるのに、4つ目のレッスンが20分ほど5人になってしまう事態になりそうだったので、4つ目のレッスンのお一人にご連絡差し上げて、なるべく早く来てくださいとお願いを…。

これら全ては普通にレッスンをしながら、その合間に連絡などをしてだったため、それはそれはなんだかバタバタした1日になりました。
う~ん、今日はなんだったんでしょう…。
明日はさすがに大丈夫だと思うんだけど…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 1日 (水)

ホントに好きなんだなぁ

以前上のお子さんが通ってくれていたご家庭の下のお子さんが、就学のずっと前から算数にとても興味があるようだとのことで、年長さんの途中から通ってくれることになりました。
今は1年生になりましたが、好きだからできるのか、できるから好きなのか(まあ両方とも言えることなのでしょうけれど)、来てくれたときから確かによくできていました。
それも、見ていると、「勉強している」というより、どこか遊びの延長のような感じでとても楽しそうに軽やかに進んで行くことが多く、しばしば驚かされていました。

まだ小さいのであまり考えなくてもできる筆算や九九の暗唱などは後回しにして進んできたのですが、九九は覚えていないものの、掛け算はかなりの速さと正確さで計算できるようにもなったので、とりあえず九九というものがあって、いずれ覚えることになるのだと伝え、九九の暗唱の仕方(にいちがに、ににんがし・・・のようなものですが)が書かれたプリントを読んでみてもらうことにしました。

これまでレッスンをしてきた中で、ほぼみんな例外なく「え?読むだけでいいの?簡単やん!」というような反応で書かれていることを読んでいくという感じになるのですが、その子は「にいちがに、ににんがし」まで読んだときに「あ、わかった、これ、2かける2が4てことやな?」と言ったかと思うと、そこからはプリントをほとんど見ずに「えっと、にさんは6やな、にしは・・・」と読まずに考え始めたのです。それも、なんだか楽しそうに。

その姿に驚いたのですが、そう言えば過去にひとりだけ、やはり算数が大好きだった男の子が同じようなことをしたような気がするなぁと思いました。
言われた通りにやるのはつまらない。せっかく楽しい算数なのに!というような感じが現れているというか、ああ、あの子もそうだったけど、この子も本当に算数が楽しいんだな、勉強という感覚じゃないんだろうなと、見ていて羨ましくなりました。

どこまですごくなっていくのか、今後がますます楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »