« 今日は一体? | トップページ | 待ってあげれば »

2012年3月10日 (土)

少し心配

春から4年生になる子が先月から中学受験の準備のための塾にも通い始めました。
おうちの方とも色々ご相談して、塾でテクニックを教えられてしまう前に、可能な範囲でこちらで先に学習するようにしたいと考えてはいるのですが、今回のレッスンで少し心配な兆候がありました。

教室では既に公倍数や公約数の学習をして、応用問題も少しだけやってはあったのですが、どうやら塾でもそのあたりを習ったようで、教室でやっていたときには、1問1問しっかり考えて解いていたのに、今回は問題文を読むたび、「あ、これは最小公倍数やな」とか「ああ、これは最大公約数を求めたらええんやな」とか口に出して、その方法を思いだそうとしているようです。

しかし、6人でも9人でもあまりが出ないように分けられるキャンディーの数という問題を、「3個やな」と答えた後、違うというと、次は「ああ、9個やったわ」と言い、それも違うというと「ん?6個かな?」と。
これまでのその子はそんな当てずっぽうで答えることはあまりありませんでしたし、何より、6人でも9人でも分けられると書いてあるのだから、当然最低でも9個以上ないといけないということには絶対気づくタイプの子だったのです。

今回はその後も何度も公約数か公倍数かを勘違いし、「これ、最大公約数やんな?」などと尋ねてくるので、「さあ、知らん。そんなん覚えへんでもちゃんと考えられてたやん。」と何度か突き放すと、だんだんいつものその子に戻ってきて、あり得ない間違いはほとんどなくなりました。

今回たまたまなのかもしれませんが、これまでしっかりじっくり考えられる子だったのが、そんな短期間で浅い考えで適当に答えを出してしまうように変化しつつあるのであれば、それは大問題です。
少し気をつけて、今後の様子を見ておかねばと思っています。

|

« 今日は一体? | トップページ | 待ってあげれば »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 少し心配:

« 今日は一体? | トップページ | 待ってあげれば »