気をつけなくちゃと思うのですが…。
レッスンをしていて、楽しそうに取り組んでくれる子はもちろん見ていて嬉しくなりますし、え~、嫌や~だの何だのとぶ~たれながら取り組むような元気な(?)子も対応可能なのですが、こちらが全く怒っているわけでもなく、穏やかに普通に対応しているのに、何も答えてくれなかったり、消え入りそうな声でしか答えてくれなかったりする子が何人かいます。
それも、レッスンを離れれば大きな声で元気にしゃべっていたりするのに、どうしてなのか、もう1年、2年と一緒にレッスンをしている子たちの中に何人かそういう子達がいるのです。
まあ、直接その子たちに対して「怖い私」にならなくても、一緒にレッスンしている子に対して「超怖い私」になっているのを見たとかであれば、まだなんとか、ああ、そのことで何か怖がってるのかな?と思えたりもするのですが、私が気になっているその子たちはとりあえずお家の方のお話では私のことを嫌っているとかおびえているとかではどうやらないようなのです。
それなのに、いくら聞いても答えてくれなかったり、聞こえないような声でしか(それもお母さんや姉妹としゃべるときには元気な大きな声が出ているのに)答えてくれなかったりすると、とても悲しい気持ちになって、なんでよ…とだんだんやり切れなくなってきて、しまいにはちょっと強く言ってしまったりするのです…。(もちろん、その日のレッスンで、色々声をかけたり、待てる限り待ったりして、かなりの時間が経過しての話ですが。)
強く言ってもその子たちが大きな声を出してくれるわけではなく、むしろもっとしゃべってくれなくなるかもしれないのに、どうしてそこまでしゃべってくれないのかわからず、ついつい何回かに1回、同じようなことを繰り返してしまいます…。
ひとりの子は幼稚園の頃から幼稚園の先生にもそういうようなことを言われていたそうで、お家の方も気にしておられるだけに、どうしてなんだろう?と理由を知りたいと思うのですが、まだつき止められず…。
そんな状態になるといつも思うのは、この子たちの頭の中が見えたらいいのにってことなんですがね…。
はぁ~、もっと忍耐強くならなければいけませんね…。
| 固定リンク
コメント