« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月31日 (水)

8月無事終了。

ここ数日同じことばかり書いている気がしますが、長かった夏休みが今日で無事終了しました!
今日は振替レッスンが3つあったものの、人数少なめで、最終日をのどかな感じで終えることができました。終わりよければ全てよしってことで。(笑)
明日はまだ多少イレギュラーがあるものの、2日からは通常通りのレッスンになる予定です。

ところで、全く話は変わりますが、自転車を買い換えました。
といっても、今まで乗っていた自転車は恐らくもう10年以上、もしかしたら15年ぐらい乗っていて、もう本当にボロボロだったのですが、どこかが壊れているわけでもないので、なんとなく買い替える決心がつかずにこれまで使ってきました。

ですが、先日、マンション前の屋根つきの駐輪場が空いたのを機に新しい自転車を買いました。
これまでも何度か気にいるものがないか見ていたのですが、どれも帯に短したすきに長しで決めきれず…。
でも、今回は自転車置き場の定期の更新時期でもあったので絶対買うぞ!と。
かなり希望に近いものが手頃な値段で見つかったのですが、買ってしまった後でひとつだけ問題が…。(それももしかすると結構大きな問題かも…。)

自転車をまたぐとき、なんていうのでしょう?前輪と後輪をつなぐ部分のバーのようなもの…。
サイクリング車のような真っ直ぐなものはもちろん選んでいないのですが、これまで乗っていたのは「ママチャリ」なのでまたぎやすいようかなりカーブしていました。
しかし、今回のものはそのカーブがゆるく、油断するとまたぐときに足を引っ掛けてしまうという…。
乗るときはともかく、降りるときが危険!!
しばらくしたら慣れるのかもしれませんが、慣れなかったらどうしよう…。
自転車に足を引っ掛けて転倒とか、カッコ悪いし…。

慣れるよう、機会を見つけてちょこちょこ乗るようにしようかしら…。

さて、明日からまたがんばります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月30日 (火)

明日で8月もおしまい。

夏休み中は思っていたよりレッスンが忙しく、暑さも手伝って、レッスン以外はかなりダラダラぐだぐだしてしまいました。
仕事も家のことも、レッスン以外のことはほとんどほったらかし。
8月半ばを過ぎてからは、早く通常のレッスンに戻ってくれないかとどこか祈るような思い…。

そんな夏休みも明日でおしまい。
明日は振替レッスンが3つ入りましたが、日曜から3日間レッスンがお休みでした。
決して有意義に使えたとは言えませんが、気分的にはリフレッシュできたような気もしますので、明日からまたがんばります。

今日はだらだらながらも、少し家の片付けなどをして、机に積み上がっていたものなどを少し整理しました。
視界がすっきりするだけでもかなり気分が変わりますね、やはり。
教室も思い切って色々整理して処分したら、もう少し事務仕事がはかどるのかなぁ。

自宅のほうは引っ越しを機にできるだけ物を処分したつもりだったのですが、それでもまだまだ物はあります。
2ヶ月ほど前に、これまでなんとなく避けていた「断捨離」関連の本を1冊買ったものの、結局最初の方をちらりと見ただけで、今の私にはハードル高そうだなぁとそのまま積読になっています。

やらなくてはと思っていることもずっと先延ばしし続けて、ずっと頭の隅に引っかかっているのは精神衛生上よくないとわかっているのですが、なかなか行動に移せない自分が情けない限り…。
暑さも少し和らいできましたし、レッスンも通常に戻りますから、溜めている諸々をなんとかすっきりさせたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月29日 (月)

なんかいいな。

今日はレッスンがお休みで、お昼に友人宅にお邪魔して手料理を頂きました。
別の友人の娘さんが早々と志望校に合格が決まり、そのお祝いを兼ねたランチパーティー(といっても美味しい食事を頂きつつ、しゃべりまくっていたんですけど)ということで、友人親子と一緒にお邪魔しました。

その娘さんは以前にもお母さんと一緒に行ったことがあったようで、そのときの話は友人たちから聞いていました。
そして今日、すっかり大きくなった彼女は時々私たちの会話に参加しつつ、美味しい食事に舌鼓を打ち、時々は携帯でちょこちょこ何かしながら3時間半ほどの時間を過ごしました。

同級生の女3人、色んな話に花が咲き、娘さんは退屈だったんじゃないかなぁと思ったりもしたのですが、帰り道、お母さんが今日の感想を尋ねると

「私も何十年か経って、今の仲間たちとあんな風になれるんかなぁ。楽しそうやなぁって思った。」

そんなような答えが返ってきました。
確かに彼女は当時の私たちの年代で、私たちはそれから長い長い歳月が過ぎたのに、こうして集まって、懐かしい思い出話に花を咲かせたり、今でも当時のままの気持ちにかえって楽しい時間を過ごすことができています。
それはとても幸せなことに違いありませんが、その私たちを見て、彼女がそんな風に感じてくれたことがなんだか嬉しくて、ああ、本当に大きくなったんだなぁとしみじみ感じました。

よい休日になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

素朴な疑問(休日ネタ)

4月末に自転車置き場がないマンションに引っ越したため、自転車を手放すことも考えたものの、やはりないと不便だしと、駅前の駐輪場を借りることにしました。

その際、マンションの真ん前のあたりは駅から近いため、空きがないと言われ、とりあえず50mほど離れた屋根なしのところを借りることになりました。
とりあえず、長年乗ってボロボロになっていて、いつ買い替えようかと思いつつ乗り続けていたものなので、屋根がない分少し安い駐輪場でしばらく様子を見ることに。

で、結局、自転車はあった方がいいなと、梅雨が終わったら買い替えようかなぁと思ったまま夏休みに突入しました。

屋根なしの場所を借りる際、マンションの前あたりに空きが出たら知らせてもらえるよう頼んだところ、台帳に書いておいてと言われたのですが、6月初めに「えっと、100人ぐらい待ってますねぇ」と駐輪場のおじさん。

「そんなに待っておられたら、そうそう空きませんよね?」と驚きながら尋ねた私に
「いや、じきに空きまっせ」となんでもないように答えるおじさん。

……。100人でしょ?それも、年度替りとかじゃなく、今6月だし…。

まあ、当分屋根なしのところでもいいかと思いつつ、自転車の買い替えも迷ったまま過ごしていたのですが、3日前、帰宅すると留守電が。

「○○駅前駐輪場ですが○ブロックの順番が来ましたのでお知らせします。」

へ?いや、100人待ってたんだよね?100人。
何がどうなったら3か月足らずの間に100人分空きができるのよ??

どう考えても私の疑問は解消されないままですが、考えられるのは駐輪場全体で100人待ちだったか、単におじさんの勘違いだったか…。
まあ、とにかくこれでマンション前の屋根付き駐輪場に駐輪できることになりましたので、晴れて自転車を買い替える予定です。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月27日 (土)

終わりました!

ようやく長かったような、過ぎてしまえば短かったような夏休みのレッスンが本日で終了しました。
31日にいくつか振替レッスンが入りましたが、ひとまず無事夏休みを乗り切ることができてホッとしました。

レッスン数が普段より多目だったこともありますが、かなりイレギュラーが多かったため、今日は誰が来るんだっけ?次の時間は誰だっけ?と常に予定表を見ていないと把握できない状態が夏休み中続いていたもので、尚更忙しく感じたのかもしれません。
変更に次ぐ変更で、予定を書き漏らしたりしてオーバーブッキングとかしていたらどうしようと、常に不安でしたが、私のブッキングミスでのご迷惑はおかけせずに済み、無事終えられて本当によかった、よかった。

今日はたまたま、仕事の後に高校の同級生達と中華を食べに行くことになっていたので、私にとってはある意味打ち上げになりました。
明日はひとまずのんびりして、その後は溜まっている事務仕事などを少しでも片付けたいと思います。

2学期も、みんなが元気で通ってきてくれますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月26日 (金)

夏休みのレッスンは明日でおしまい。

長い長い夏休みも、通常レッスンは明日でおしまい。
来週は今の予定では31日にいくつか振替レッスンが入ることになりそうですが(現在時間を調整中です。)、28日から30日はレッスンがお休みです。

夏休み前に考えていたのは、月末に教室の整理とできれば若干の模様替えをしたいということだったのですが、どうも難しそうです…。
急いでやらねばならないことでもありませんので、まずはちょっとのんびりさせて頂いて夏の疲れを取り、2学期からのレッスンの準備をしっかりしたいと思います。

それにしても、夏休みはずっとバタバタしていたような気がします。
なんとか無事終えられそうで、少しホッとします。
そして、やはり休憩なしで1日5レッスン、6レッスンというのは続けられないなと再認識しました。
まあ、学校があるときにはどんなに多くても5つまで、大抵は4つしか無理なんですがね。

夏休みの間にタイムテーブルに変動が出ていますので、なるべく近いうちに更新しようと思います。
例年のパターンですと、次は年明けに中学受験をお考えの方が受験塾への転塾で抜けられる、受験が終了して卒業(?)するという感じになると思いますが、当面は空きコマがかなり限られてしまいそうです。(とてもありがたいことですが。)

ところで、今日のレッスンでも改めて思ったのですが、やはり、一般的に、勉強への取り組み方を見ても、男の子と女の子はかなり違うなぁと。
男の子は興味をひかれればすごいパワーを発揮する半面、興味が持てないと全くというほど頭が働かないような子が多いように感じます。
要するに、「面白そう!」と思わせることができれば、きっとどんどん勉強するんだろうなと。
もちろん、女の子も面白いと思えるに越したことはないでしょうけれど、男の子に比べると、「仕方ないけどやる」ということができるような。

そうそう。今日また言われました。4年生の子のお母さんが教えてくださったのですが、うちに来てくれているその子は友達にうちの教室の話をするときに「塾みたいなところ」と言うそうです。
「塾じゃぁないって思ってるみたいです」と。
まあ、確かにこんな「塾」はそうそうないわね、きっと。実際、塾じゃないんですけど。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

スイマセン、更新サボります。

今日は13時半から20時半までノンストップでレッスンがあり、人数も多目だったため、終わったらかなりぐったり。
しかし、その分今日の分の整理や片付けも多く、おまけに今日は教材やら事務用品も届いたりもして、メールのお返事などもしていたら今既に23時57分ですが、まだこれから掃除です…。

今日は本気でちょっと全部使い果たしたぞって感じで、明日に回せることは明日に回して積み上げ状態・・・。
でも、明日も5つ、土曜も6つレッスンがあるものですから、今日は帰ってゆっくり休もうと。

というわけで、今日はいつもに増しての手抜き更新で申し訳ありません。
書きたいこともあるんですが・・・。
覚えていられたらそのうち・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月24日 (水)

すごい変化

8月から来てくれるようになった幼児さんがいます。
体験では楽しくレッスンしてくれたものの、その後のレッスンではじっくり考えるということが難しいようで、どんな問題でもすぐに答えを尋ねてくる傾向がありました。

一時、某プリント反復学習の教室に通っていたとも伺っていたので、その影響なのかもと思ったり、また、点つなぎが比較的簡単なものでも苦労している様子だったので、そのあたりができるようになってきたら変わってくるのかな?と思ったりしていました。

おうちの方の送迎の関係で、夏休みの間は上のお子さんと一緒の時間にということでスタートしたものの、9月以降、別々の時間にしてもらう方がいいかもなぁと思ったりもしていたのですが、その子達がお盆休みが明けて久しぶりにレッスンにやってきました。

体調を崩して、レッスンがまるまる2週空いてしまったのでかなり久しぶりでもありました。
さて、今日はどうなるだろうなと少し心配していたのですが、来てくれたときから少し表情が違うように感じました。
お休みの間に点つなぎを練習しておいてほしいとお願いはしていましたが、レッスンを始めてみると確かに前回よりかなり集中して取り組むことができるようになっており、また、基本的なものはかなり正確に(まだばっちりとはいきませんが)書けるようになっていました。

1時間のレッスンを通して、前回までとはまるで別人かのように、かなりの集中を見せ続け、それだけでなく、すぐに答えを聞こうとすることもなく、前回はイヤになって投げ出してしまった条件迷路も最後まで粘って解いてくれて、それが解けるともう1問も穏やかな表情で問題に向き合い、きちんと正解に辿り着いてくれました。

小さい子なのでその日のコンディションなどもあるにしろ、この変化はかなり劇的です。
この2週間の間にその子に一体何があったのでしょう?
次回のレッスンでどんな姿を見せてくれるのか、ちょっと楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月23日 (火)

どうもいけません・・・。

今週に入り、暑さは少し和らいだものの、そろそろ夏の疲れが溜まってきているのか(といっても食欲がなくなるとか体がだるいとかそういうのはないのですが。)、晩になるとその日のレッスン、何があったかなぁ?という状態です…。

もともと夏休みだからといって夏期講習のようなものはしませんので、本来夏休みだからといってそんなに忙しくなるわけではないはずなのですが、気づけば例年、夏休みの間は週2回にとか2時間でとか言ってくださる方が数名おられ、気づけば普段よりレッスン数が増えているという感じになります。

今日は5レッスンだったのですが、お手伝いの先生がいない曜日でもあり、どの時間も3人なのでかなりフル回転しているため、終わると今日の頭は使い果たした感じが。(苦笑)

レッスン中にはあれこれ気づくことや気になること、嬉しくなることが日々あるのですが、それがまともに思い出せない日々が続いております…。(汗)

そうはいっても、長かった夏休みも通常レッスンは今週土曜を持って終わりになります。
8月第5週のうち1日はどこかで振替を入れることになるかと思いますが、基本的にお休みです。

そのあたりで夏の間に溜めてしまった仕事やら、手つかずでほったらかしている私用などを少しでも片付けねば!
来週以降はブログももう少しまともに書きたいと思っていますので、どうぞお許しを…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月22日 (月)

不思議な日。

今日は日中、振替レッスンが入っていたので出勤でした。
時間的には余裕がある時間に起きたはずなのですが、洗濯したり、のんびりネットでフェイスブックを覗いていたりして、気づけばかなりぎりぎりの時間に。

レッスン開始時刻には間に合うものの、この時間だと3分前ぐらいにしか教室に着かないということで、タクシーに乗るか?と迷いつつ、とりあえず家を出ました。

4月末に引っ越してから、ドアを出ると駅のアナウンスが聞こえるようになったのですが、階段を降りかけたとき、乗れなかったはずの電車が2分遅れとのアナウンスが。

うわ、超ラッキー?これ走れば間に合う!

というわけで、駅まで小走りで行き、1本早い電車に乗ることができたので、どうにかほぼ10分前に教室に到着。
普段は電車が遅れると、「えぇ~?」と思うのですが、今日はついてたなぁと、遅延に感謝。

そして、レッスンを終え、しばらくダラダラぐずぐずペースで仕事をし、帰ることに。

駅の改札に着くと、次の電車はまた2分遅れの表示。
今日は行きも帰りも2分遅れか~と思いながらホームへ上がると、いつも電車に乗る定位置のところに見たことのある人影が。
違うかなぁ?どうかなぁ?と思いつつ近づくと、やはり合っていました。去年まで5年間教室に通ってくれていて、今は受験塾に通っている女の子でした。

彼女は来てくれた当初人見知りが激しく、普通にレッスンができるようになるまで結構時間がかかり、慣れてくれてからも、基本的には人見知りだったようで、教室で彼女が他愛ない話を聞かせてくれているのを見たお母さまが「先生とこんなに話するんですね~。」と驚かれたほど。

そんな彼女に久しぶりに、それも駅で再会したわけで、固まられるかも…とちょっと心配したのですが、確かに驚いて目はまん丸になったものの、程なくおしゃべりが始まって、電車の中でもずっと色々話してくれました。

電車が2分遅れてくれたお蔭で、本当ならもう行ってしまっていた電車を彼女が待っており、私が彼女に出会うことができたわけです。

今日は2分遅れの電車にツキあり。
遅れてくれてありがとう。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月21日 (日)

ぼけてました・・・。

現在22日月曜朝8時…。
2日連続その日に更新できず…。

というか、昨日は完全にボケてました。(汗)
日曜だったのですが、お昼に出勤し、仕事自体は短時間だったのに、教室でそのままダラダラしてしまったので、曜日の感覚がおかしくなり…。

帰宅後実家に行って帰ってきたら、そのまま更新するのを忘れていました。(というか、更新したつもりになっていました。)
このところずっと内容のあることが書けていなくて恥ずかしいのですが、ひとまずこれにて…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

すみません。

現在、既に21日朝6時半だったりします…。

今週は火曜から3日連続仕事前に予定が入り、金曜土曜は2日連続で6レッスン。
どうやらさすがにくたびれていたようで、土曜、帰宅して食事をし、土曜にありがちな重めのものをがっつり食べたら食べ過ぎたのか、苦し~~!と思ってちょっと横になったら、そのまま眠りこけてしまっていました…。(汗)

顔も洗わずで眠りこけてしまったのは、もしかすると引っ越して以来初めてではないかと…。
というわけで、更新がすっかり遅くなり、おまけに内容もなくて申し訳ありません。

日曜もちょこっと出勤になったもので、顔洗ってもう少し寝ます。
それでは、これにて…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月19日 (金)

夏の疲れ?

夏休みがスタートしてしばらくは、学校の疲れもなく、調子のいい子ども達が多かったのですが、8月半ばごろから暑さも厳しくなり、またお盆休みなどで旅行などに行っていた子達も少なくないということなどもあるのか、今週は疲れが見えている子、眠そうにしている子、調子が上がらない子が増えてきたように感じました。

夏休みもいよいよあと10日ほどとなりましたが、私も多少疲れがたまっているのかな?という感じです。
今日はイレギュラーで早目の時間から6レッスン。
明日も土曜なので6レッスン。
今週は日曜に出勤することになりそうですが、しっかり寝て、体力維持したいと思います。

夏休み中はかなりイレギュラーな時間割でしたが、そろそろ9月以降の時間割を再確認して、タイムテーブルを更新しなければなりませんね。
曜日、お時間等の変更をご希望の方がおられましたら、どうぞお早目にお知らせください。
本日はこれにて…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月18日 (木)

一体どうして?

今年の夏休みは、これまでになく時間割の調整に難航したのですが、夏休みも半ばを過ぎ、これでほぼ落ち着いたのだと思っていました。

しかし、どうやら今年は何かおかしい…。
ここに来てまた、パタパタと欠席のご連絡や振替希望のご連絡を頂いており、また、スポットでのイレギュラーのレッスンのご希望も頂いたりして、結局夏休みの間中、予定表とにらめっこすることになりそうです…。

ご連絡を差し上げねばならないのに、予定が立たずお待たせしてしまっている方には本当に申し訳なく思っておりますが、何卒今しばらくお待ちくださいませ。

火曜から今日までレッスン前に予定があり、昨日はレッスン後もだったため、この3日はかなり慌ただしくしてしまい、仕事に関しては本当の最低限のことしかできませんでした。
明日もイレギュラーでレッスン数が増えていまして、土曜のレッスンが終わるまでバタバタしそうですが、暑さに負けずしっかりがんばりたいと思います。
今日はこれにて…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月17日 (水)

地域性?

私は週明け火曜から通常レッスンを再開していますが、震災で大きな被害を受けてしまわれた県から、仲良くして頂いている先生が関西に来られていて、今日は教室の見学にいらっしゃいました。

関西の子達のレッスンを見てみたいとのことだったのでいらして頂いたのですが、もともと、主に似たのか個性派が多いうちの教室。
今日は中でも結構トップレベル?という個性派の子ども達が数人来る日で、さて、どう思われるんだろうなぁと。

そもそも、私がレッスンしているところをほかの塾の先生にお見せするのもあまりない上、関西と比べると明らかにゆったりペースの地方の先生ですから、ビビられるのでは…と。(汗)

まあ、そうは言っても、子ども達がやってきてレッスンが始まってしまえば、コテコテの神戸弁でいつもの調子でがんがんやってしまうわけですが…。

その結果…やはりちょっとビビったそうです。(汗)
そして、うちのパワフルな子ども達にもかなり圧倒されたご様子で。(笑)

個人的には、大きな声も出さず、ゆっくりペースでレッスンされているというその先生に代わりにレッスンして頂いたら、この子たちがどうなるのか見てみたかったのですが、さすがにそれは実現しませんでした。

すごくおかしくて、でもなんだか嬉しかったのが、子ども達が来る予定時間の少し前に、その先生と打ち合わせをして、最初だけ私が隠れていて、教室に先生しかいなかったらどんな反応をするか見てみたのですが、最初のレッスンの子のうち2人の声が階下から聞こえてきた時点で私が教室の目隠しカーテンのところに隠れ、ドアが開き、待っていた先生が「こんにちは~」と。

「え?」「あれ?」と言った後、「○○先生(私のこと)は~?」と尋ねるその子たちに「ああ、今日○○先生お休みになっちゃって。今日は僕が代わりにレッスンします。」というと、知らない人に遠慮もあったのか、「あ、そうなん。ふ~ん。」と言った後、「あ、これ、○○先生に渡して。お土産。」というのが聞こえてきます。

旅行に行ったお土産を持って来てくれたようなのですが、それを受け取って先生が「あ、お土産?ありがとう。これ、もらっちゃってもいいかな?」と。

ん?どう答える?「うん、いいよ~」って言うんじゃないか?と思っていたところ、なんともかわいい答えが!!

「2つぐらいならいいよ。」

あ~ん!可愛過ぎる!!
耐えきれなくなってカーテンを開けて出ていくと「あぁ~~!!そんなとこおったん!!」とかなんとかニコニコ責められました。

けど、明らかによそゆきというか、いつものあの子達とは違う、遠慮したような反応がちょっと新鮮でした。

あ、ちゃんと時間通りにレッスンは開始できましたので、何とぞご容赦を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

連休明け初日

教室のお休みは明け、今日から通常レッスンに戻りました。
しかし、お休みが続いてレッスンをお忘れになっていた方がおられたり、急な予定変更でお休みになった子がいたりで、予定より人数少なめ、お休み明けのウオーミングアップとしては、まあありがたい人数でした。

明日もお休みの連絡が入ったので、割と余裕がありそうです。
今日明日でペースを取り戻し、木曜以降の3日をしっかりばっちり乗り切りたいと思います。

ただ、ここに来てパタパタとお休みの方が出られているもので、8月後半は振替などをお受けできるところがかなり限られてくるかもしれません。
一応8月最終週は通常レッスンを入れておりませんので、調整がつかなかった場合はそのうちどこか1日ぐらいはレッスンをお受けするようにしようかと思います。

今後の状況を見て、必要であればまたご案内いたしますので、どうぞよろしくお願い致します。

今日はたまたま偶然、1年生の子が2人、時間は違いましたが、100までの数の最初の段階に進んだのですが、理解に至るまでの時間や反応は、やはりそれぞれ全く違うものだなぁと(特に男の子と女の子だったので、尚更かもしれませんが。)興味深く見ていました。

ただ、理解にかかる時間の差、スピードの差はあれど、初めはどこか不安げな表情で恐る恐るという感じで答えているのが、何問か解き進むうちにだんだん表情が変わり、解くスピードも上がってくる、その変化の過程はよく似ています。

理解が深まると、自信に満ちた穏やかなよい表情になるのも、どの子にも言えることではないかと思います。
一度あの表情を見ると、また見たい、ひとりでも多くの子のそういう表情を見たいと思うようになるものです。
明日も誰かのそんな表情が見られますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)

そんなに休んだ感じじゃないものの…。

4日レッスンを離れはしましたが、なんだかんだ予定が入って、あまりのんびりダラダラはしなかったようにも思うのですが(普段の休日程度にしか)、どうも今日はだるいなぁと。

よほど鈍いのか、よほど丈夫なのか、これまでの人生で「夏バテ」を感じたことがない気がするのですが、ここのところ暑い日が続いていましたし、食生活がかなり不規則だったりしたのがいけなかったのでしょうか…。

ともあれ、明日から通常レッスンが再開。
多分子どもたちを前にすれば調子も戻るはず。
夏休みのレッスンはあと2週間。(月末は通常レッスンがお休みですので。)
生活リズムをもう少しまともに戻して、しっかり乗り切りたいと思います。

明日からまたどうぞよろしくお願い致します。
本日はこれにて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

高校の同窓会でした

教室は明日までお休みを頂いていますが、今日は高校の同窓会でした。
最終、先生を含めて100人ほど集まったようで、かなりの盛会でした。
受付開始から2時間半ほどの時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、参加していた女子で結構ご近所に住んでいる子達もいることがわかり、びっくりしつつも、普段会わないもんだなぁと。

しかし、前回の同窓会は5年前だったようなのですが、そのときもある意味最も驚いたと言っても過言ではないほど、みんな揃って驚いたのが、高1のとき担任して頂いた、私にとって恩師のおひとりである先生。
卒業してから信じられないほどの歳月が過ぎ去ったというのに、ほぼ全く変わっておられなかったのです。(ある意味「気持ち悪いほど」という形容が合うぐらい…。)

そして、それから更に5年。
今回はお世話になった先生方が5人ご参加くださったのですが、既に何年も前に定年を迎えられた先生、ここ1、2年でリタイヤされた先生、定年まであと数年の先生と、皆さまそれぞれお歳を召し、髪が白くなられたり、少なく(?)なられたり、お話される様子も、やはりお歳を召されたんだなぁと感じずにはいられなかったり…。

しかし!!!恩師(お話からすると間もなく60歳というあたりのようでしたが)、今回もまた全く変わっておられませんでした!!!
その「変わってない」というのは、私たちが高校時代にご指導頂いたときと比べての話ですから、ここまで来るとやはり「何かしてる?」と思わずにはいられないほどのすごさです。
できるものなら、高校時代、5年前、今回と写真を並べてお見せしたいぐらい…。

また5年後に同窓会が開かれることがあれば、なんとしてもいらして頂いて、まだ変わらぬお姿を拝見したいものです。
そのうち、私たちみんなが先生より老けて見えるようになるのではと…。

オフなので完全なプライベートネタでご容赦を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土)

完璧おのぼりさん状態…

今日は日中は遠方からこちらにいらしてくださった塾の先生と久しぶりにお目にかかってお話したり、神戸の街を歩いたことがないとおっしゃっていたので、一緒に散策(?)させて頂いたりし、夜は別のご予定がおありとのことだったので、私は最寄駅でお別れするつもりだったのですが、なんだかんだと大阪までご一緒することに。

結構長年気に入って足しげく通っていた某イタリアカジュアルブランドのお店が神戸からなくなり、それを見るには近くて大阪まで出なければという状態になってしまったため、ここ何年かそのブランド以外で服を調達してきたものの、このところ、あちこちお店を覗いても「ああ、これほしい!」と思うものがなかなか見つからず、困っていたのです。
ですので、まだ18時前だったこともあり、ちょっと行ってみようと。

しかし…よく考えると、随分長いこと大阪方面に出てきていなかったようで、私の記憶の大阪駅はまだあちこちで工事をしている状態だったのに、いつの間にかものすごい状態になっていたのですね!?

ホームに降り立ってすぐ、あれ?間違って新大阪まで来てしまったの?と思い、上を見上げると見慣れない連絡橋やとても背の高いビル。
あれ?京都?いや、違う…と思ったときに某百貨店の名前が目に入り、ああ、そういえば2つの百貨店が一緒に入ったんだか何だか聞いたなぁと。

そうか、こんなにすごいことになってたんだ…とかなり驚き、自分の浦島状態にも更に驚き、どこに出ればいいのか全く分からなくなり…。

目的のショップは迷わず行けば大阪駅から2、3分で着く距離だった気がするのですが、全くあらぬ方向へ出てしまい、完全に迷子状態…。
こっちじゃなきゃこっちか?と三度トライし、どうにかこうにか辿り着けましたが、今日は日中もそこそこ歩いたため、もう途中でくじけて帰りそうになりました。(苦笑)
もう本当に完璧おのぼりさん状態で、あまりにも出不精な自分をちょっと反省しました…。

なんとか目的を達成し、ここには着たいと思う服があったと喜びを感じつつ、買い物をして帰路に。
しかし、家に着くまでに既に左膝の裏あたりに違和感が…。普段全然というほど歩いていませんからねぇ…。(反省)

明日は同窓会なので、なんとか無事歩けますように。(苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月12日 (金)

連休初日

またダラダラと夜更かしをしてしまい、起きたら11時。
今日は14時から美容院を予約していたのですが、つい油断してぐずぐずしていたら、あっという間に時間が!

というわけで、バタバタと美容院へ。
頭を怪我してから1年2ヶ月ほど経ったのですが、自分では見えない位置でもあり、普段すっかり忘れていて、長年のお付き合いの美容師さんなので「そういえば、どうなってます?もうわかりませんか?」と言って見てもらったところ、髪を剃ったことはもう全くというほどわからない状態だそうで、ちょっと安心しました。(まあ、かき分けたら縫い跡はわかるのでしょうけど。)

今回は9ヶ月か10ヶ月ぶりだったのですが、いつの間にか随分髪も伸び、思い切って20センチぐらい切る?と尋ねられたものの、この時期に髪をまとめられなくなるのはむしろ暑くていやだなぁと思い、10センチほどにしてもらいました。

長さも短くなった上、シャギーも入り、パーマもかけたので、随分頭が軽くなった気がします。
しかし、今回も長かった…。美容院での滞在時間は結局4時間以上でした…。
まあ、読書が進みましたけど。(笑)

その後は少しだけ街をうろうろして帰宅。
美容院に行っただけなのに、すっかりくたびれました。
明日に備えて今日はちゃんと寝なければ!(と言いつつ、とっくにすっかり日付は変わってるんですけど(汗))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月11日 (木)

おやすみモード

長いお休みを取っても、旅行に行くでもなし、大抵ダラダラして休みボケするだけなもので、何年か前からお盆休みを数日と8月末に数日、分けてお休みを頂くようにしています。(なんだかんだと振替などが入ったりもするので、休みボケするほど休めなかったりしますので。)

というわけで、前半は11日から15日の予定でしたが、今日は昼から夕方まで出勤で、少しレッスンもし、明日からようやくお休みを頂きます。

明日は午後から、また半年以上行きそびれていた美容院へ。
明後日は遠方からお休みを利用して関西方面に来られる先生とご一緒させて頂く予定で、日曜は午後から高校の同窓会。
15日は夕方からお盆の年中行事で実家へ。
そして16日からは通常レッスン再開です。

どうやらボケるほどのお休みはなさそうですね。(笑)

皆さまよい休日をお過ごしくださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月10日 (水)

夏休み前半ひとまず終了

明日はイレギュラーで少しレッスンが入ることになりましたが、通常レッスンは今日でひとまず終了し、15日までお休みを頂きます。

お休み前最終日ということもあって、今日は人数は少なめだったもののなんだかんだと6つレッスンがあり、終わった後には懐かしい顔を見ることもでき、長い1日でした。
そして、終わって皆さんを見送ったのが19時半ごろ。急いでTVをつけると、センターサークルのところで丸く並んで黙祷をするところでした。

というわけで、そのまま45分はほとんど動くに動けずサッカー日韓戦を観戦。
ハーフタイムにできる限りの片付けなどをして、再び後半戦もかぶりつきで観戦。

しかし、なんだか嘘みたいだなぁと、特に香川、本田両選手が相手ゴール付近にいると、まるでじゃれあって楽しんでいるかのような軽やかさで、全く負ける気がしませんでした。
一体いつの間に日本はこんなにうまく、強くなったんだろうなぁと。

長友選手は肩の故障で今回は招集されませんでしたが、それでもこんなに快勝したのって初めて見たなぁと。
気持ちよかったです!
ただ、TVをつけたときには既に終わっていた、君が代斉唱はなかなか話題をさらったようですね。(笑)ネットで動画を見て、さすがにちょっと「こ、これは…」とビビりました。(笑)

そうそう。今日のレッスン終わりに顔を覗かせてくれたのは、以前通ってくれていて、今は進学で海外にいる子とお母さんだったのですが、しばらく見ないうちにかなり背も横にも大きくなり、顔にもお年頃なのかぽつぽつとにきびが。
少しの間しか話せませんでしたが、この子は海外に行ってよかったんだろうなと改めて感じました。
この先どんな進路を選ぶのか、なんだか楽しみです。

さて、ひとまず明日までがんばって、明後日から数日お休みさせて頂こうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 9日 (火)

なんだかすごいぞ?

つい2ヶ月ほど前まではレッスンでしばしば涙していた1年生くんが泣かなくなってしばらく経ちますが、以前、お?ぐっと伸びたか?と思ったレッスンがあったのですが、ここ2、3回、あれ?疲れているのかな?と思うレッスンになり、まあ、小さい子は一進一退、その日のコンディションでも全然違うもんなぁ~と思っていました。

そもそも、まだ1年生ですし、既に20までのたすひくの終盤辺りまで来ていますから、そこで多少時間がかかっても何ら問題はありませんし、様子を見て、100までのレッスンに進むか、もう少し20までをやるか決めようと思っていました。

そして今日のレッスン。
過去最高レベルの安定感とスピードで、しかし、数を数えている様子も全くなく、時折宙を見つめて何かをイメージしている表情を見せながら、どんどん問題を解いていってくれました。

20までの数については、いよいよ本当に身についてきたのかもしれません。
次回もう一度それをおさらいしてみて、安定感が変わらなければ、8月下旬にいよいよ100までの数に進むことができそうです。

最初の頃は泣いてばかりで、ほんの少し難しいと感じるだけでももうダメだったのに、ほんの数ヶ月でこの成長ぶり。
本当にすごいなぁと思います。

別の2年生の女の子も、彼女はなぜかレッスン中いつも難しい顔をして、わからないのかな?悩んでいるのかな?と思ってしまうのですが、その「難しい顔」は相変わらずで、苦しそうな顔をしているというのに、いつの間にかものすごい安定感を身につけて、ここ何回か続いている日、時、分、秒の混じっているような時間計算も、結構面倒な時間に関する文章題もほとんどミスすることなくクリアしていっています。

彼女の場合、計算が得意とか速いとかとは若干違っていて、時間計算にしても細かく書いてはいるのですが、24時間だったり60分、60秒だったりと、繰り上がり繰り下がりが厄介であるにも関わらずかなりの正確さで解いていきますし、それだけ書いているにしてはとても速いと言えるだろうと思います。

本当に子ども達の能力は未知数ですね。

お盆休み前は明日が最後のレッスンになります。
11日にイレギュラーのレッスンが少し入ることになりましたが、その後、15日まではお休みを頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月)

危機一髪?

今日は久々に、頭が真っ白になる出来事が…。
普段、日月は通常レッスンはお休みで、特に夏休みになってからは月曜にレッスンが入ったことがありませんでした。

ただ、盆前で先週今週はお休みの方が結構多く、振替をいくつか月曜に入れねばならなくなり、ちゃんと予定も組んで、土曜はバタバタと帰ってきてしまったため、昨日出勤して今日のレッスンの準備までしてきました。

その後晩はいつものように実家に行ったのですが、その辺りで何かおかしくなったようで(日曜に教室に出てしまったせいもあるかもしれませんが)、いつの間にやらすっかり明日はお休みと思いこんでしまいました。

明日は休みだからとまた油断してダラダラと夜更かしをし、未明になってちょっと予習をしてみたり、本を読んでみたりなんぞしてしまったため、気づけば5時。外はすっかり明るくなってきていました。

普段ならお昼頃に目覚しをセットするところですが、それをしたらまたあっという間に1日が終わってしまうなと、どうせ休みだから眠くなったらお昼寝すればいいやぐらいの気持ちで10時に目覚しをセットしました。

目覚しが鳴って何度か止め、気づいたら11時。でもお昼前に起きられたなと思いつつ、しばし寝床で読書。
起き上がって、ちょっとがっつり書かねばならないメールのお返事を打ち始めました。

すると、携帯が鳴り、出てみると先週お休みした女の子。

「先生、今日行くんやけど、何時に行ったらいいですか?」

(ん?この子何言ってるんだ?今日やす…え?!えええええ!!!!)
一瞬頭が真っ白になり、慌てて時計を確認すると既に12時25分を過ぎようとしています。
今日のレッスン開始は13時。
おまけに最初のレッスンに来る子たちは電車で来る子たちなので少なくとも一人は既に家を出ているのは間違いない。

超高速で頭が回転。
最寄駅48分発の電車に乗れれば、なんとか12時55分ぐらいに教室に辿り着ける。
一瞬で色んな計算をし、計算しつつも迷う間もなく数秒で着る服を決め、汗をかいていたのでとりあえずシャワー、歯磨き、洗顔。
さすがに化粧せずには出られないので本当に大急ぎで化粧。
戸締りをして家を出たのが44分。幸い駅まで近くなったので、どうにか48分の電車に乗車し、56分に教室着。

一人の子は一足先に到着してドアの前で待ってくれており、もう一人は私が教室に入るとすぐやってきました。

遠い昔、まだ会社勤めをしていた頃、最後の半年余りは一人暮らしだったのですが、一度だけ目が覚めたら始業時間を過ぎていたことがあります。
そのときは言い訳も思いつかず、上司に電話して「すいません、今起きました」と正直に言ったのですが、そのときのことを思い出しました。

それにしても、あまりにも見事に忘れていたことにもびっくりですが、偶然にも11時には起きており、更に偶然、本当のタイムリミットぎりぎりに子どもから電話がかかってきて、最悪の事態は避けることができました。
あの子の電話は神様からの電話だったのかも…。実際、あと5分遅かったら絶対間に合っていませんでしたから…。

それでなくても夏休み中は色々と予定が変わっているので、いつかうっかりミスをするのでは…と心配はしていましたが、本当に危なかった…。
以後またこんなことにならないよう、くれぐれもスケジュールはしっかりチェックしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

やり切れない気持ち

この仕事をしていると、お子さんの教育に関するお悩みを伺うことがあります。
単に集中できないとか、遊んでばっかりでとか、勉強が苦手でとか…そういうご相談であれば、それぞれの子の性格などがわかれば、お答えできる範囲で答えさせて頂いています。

ただ、これまで何度も書いているように、教育に関してはこれが絶対正しいというものはないのでしょうし、どの子にも合う方法というものもないのではと思っています。
更に、人は一人ひとりみんな違うので、同じ条件で複数の方法を同じ時期に試してみて比較するということも不可能です。(同時進行ということは可能かもしれませんが、例えば対極にあるような学習法を同時にやってみて、それぞれの効果を測るということは不可能です。)

教室を始めてからこれまで、共感できる先生方は皆さん、じっくり考えること、試行錯誤すること、機械的な学習ではなく体験や実感を伴う学習をすることを重視しておられ、私の教室もそちら側の教室になるのだと思います。

対極には、プリントによる大量反復学習や、進学塾などでの膨大な量のパターン学習などがあるのではないかと。

ただ、例えば算数ひとつを取ってみたとして、数量感覚に優れた子、算数のセンスがずば抜けている子などは、どちらの方法をとってもそれなりの結果を出すのではないかと思います。

そして、算数が苦手な子の場合、じっくり時間をかけて実感しながらの学習というのは有効だと思いますが、数量感覚が身につきづらい一方、暗記は苦にならないというような子であれば、大量反復の方法の方が子どもにとっても楽でそれなりに点が取れる方法なのかもしれないとも思います。

ですから、どの方法が正しいとか間違っているとかを簡単に助言することは私にはできません。
ただ、小さい頃にじっくり時間をかけて実感を伴いながら学ぶという方法には弊害はないように思いますし、その結果目を見張るような伸びを見せる子達が大勢いることを見ても、私は今後もこの学習法を選択していくつもりですが、ご相談を受けて心が痛くなることがあるのは、小さいうちからコツコツと大量反復学習をしてきた子が学年が上がって応用問題に全くお手上げになってしまったというような話を伺うときです。

そういう場合、せっかくコツコツ努力してきたというのに、その努力はかなりの部分実りを感じることが難しく、更にそこから考える力を取り戻すためには、相当の覚悟と努力が必要になる例がほとんどだからです。

それがわかっているだけに、そういうご相談を受けるとやり切れない気持ちになります。

そんな結果になる可能性が決して小さいとはいえないのに、その弊害を親に教えないのは罪ではないのでしょうか。
大事な大事な子ども達が近い将来苦しむことになるかもしれないと知っていながら、その方法を取り続けることは、大事な大事な子ども達を預かる立場の人間がしてよいことなのでしょうか?

まだまだ未熟で至らないところだらけの私が大手や老舗の塾や教室を批判しようとしているわけではないのです。
そういう方法でも素晴らしい成果をあげている例もたくさんあるのでしょうから。

どういえばいいのかわからないのですが、大切な子ども達のためにも、「ああ…またか…」とやり切れない気持ちになるご相談を受けることがなくなることを願わずにはいられません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 6日 (土)

可愛すぎる!

今日は、以前上のお子さんが通ってくださっていた方が下のお子さんを連れて体験にいらしてくださいました。
もともと数や計算に興味があるとのことで、体験レッスンをさせてもらったところ、就学前なのに確かにかなりよくできるお子さんでした。

話す言葉や指先の使い方、何をとって見てもとても就学前の子どもとは思えないほどしっかりしていて感心しっぱなしだったのですが、そんなおりこうな子が何気なく発した言葉がなんとも可愛くて、こんなにおりこうでもやっぱりまだ幼児さんなんだなぁと。

ひとつは、体験レッスンの初めにマグネットになっている色板で形を作ってもらう課題に取り組んでもらったときのことでした。
赤青黄の3色あるので、「好きな色でいいから形に合うように置いてみて」というと、ニコニコしながら作り始め、ほどなく尋ねました。

「にいに(お兄ちゃんのこと)は何色で作った?」

・・・・・・。
か、可愛過ぎる・・・。
答えられるものなら答えたいんだが、さすがにそれは覚えてない・・・。(苦笑)

また、点つなぎをしてもらおうとしたとき、「これ好き!」と嬉しそうにいうので、「やったことあるの?」と尋ねると

「うん、こんなんじゃないけど、子どものときやった。」

・・・・・・。
いかん、なんかやられっぱなしだ。(笑)
「子どものとき」という表現におうちの方も笑っておられましたが、その子の話を聞く限り、その子がいう「子どものとき」とは数ヶ月か半年程度前のことのようでした。

ホントに小さい子達は思いもよらないような言動でしばしば驚かせてくれたり、楽しませてくれたりします。
そのたび幸せな仕事だなぁと、ありがたく思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 5日 (金)

初めてされたかもしれない質問

今日レッスンをしていたとき、ある男の子が突然尋ねました。

「ずっとそこに座っとって、しんどくないん?」

尋ねてきた男の子は確かに1時間じっと座っているのは辛いようで、終盤になるとしばしば椅子から立ち上がっていたりしますし、レッスン中でも中腰になったり、ごそごそしたりもしています。
男の子にはそういう子は少なからずいますし、女の子の中にも集中し出すと椅子から立ち上がってしまう子なんかも…。

大人の感覚だと、ずっと立っていたらしんどくないのかとは尋ねそうですが、ずっと座っていて疲れないか尋ねられたのはもしかしたら人生初かもしれないなぁと。

ただ、実際は確かにじっと同じ体勢でいれば、座っていても案外しんどいものだったりします。
まあ、私の場合、レッスンの合間に教材を片付けたり、取りにいったり、電話がかかってきたり、エアコンを調整したり…とちょこちょこ立ち上がる必要がありますから、ずっと同じ体勢のままということはまずないのですが、それでもずっと座った姿勢はしんどくて、時々足を組んだり、すぐ傍の椅子に足をかけて横座りのような体勢になってみたりしています。

内心、お行儀悪いよなぁと思っていたのですが、今日その子に座っているのがしんどくないのかと尋ねられて、ちょっと目からうろこの気分でした。
そうか、この子にとってはずっと座っているのはしんどいことなんだなと。

そういうタイプの子達は椅子にじっと座っておくことに集中させようとすれば、勉強どころではなくなるのかもしれないなぁと。
教室ではほかの子の邪魔にならない範囲では立ちあがっても場合によっては黙認していたりもするのですが、学校などではそうもいかないんだろうなぁと。

それにしても、ホントに子ども達はみんなそれぞれに個性があって、面白いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 4日 (木)

記憶

何の本だったか(本だったかどうかも)忘れてしまいましたが、脳は一度見聞きしたものは全て覚えていて、「忘れた」というのは、ただ単にしまいこんだ記憶をひっぱり出してこられない状態なのだというようなことを読んだことがあります。

記憶はインプットとアウトプットの両方が重要で、暗記系の勉強などでも、覚えるだけでなく、覚えたものをいかにして引っ張り出せるかもとても重要だということも、やはり何か記憶術か勉強法の本で読んだ気がします。

最近の私といえば、何かしようと思ってはすぐ忘れ、どんどん自分の記憶力に自信がなくなっているのですが、「脳は何でも覚えている」ということについて、ああ、ホントなのかもしれないなとつい昨日思いました。

というのは、先日来、高校の同級生達とフェイスブックで交流しているのですが、友達が友達をひっぱってきて、気づけば同級生が70人にもなりました。
在学中、友人だった子以外に、接点のなかった子達も少なからずいるのですが、部室が隣だったとか、友達の友達だったとか、僅かながら接点があった人達もいます。

僅かな接点で卒業から長い長い歳月が経っていますから、最近の私の記憶力では思い出せないことがほとんどなわけなのですが、つい昨日、高校時代のある映像がパッと頭に浮かびました。

数日前に同級生グループに登録された女性とは部室が近かったとかで僅かな接点があったようです。確かにアルバムを見たら記憶にはある女性でした。
その女性に対して、別の同級生が、在学中誰々さんと仲良かったよね?というようなコメントをしたのですが、そのときは「へぇ、そうだったのか。全然思い出せないなぁ。」と思っていたのです。

しかし、昨日仕事から帰って食事の準備をしていたとき、なぜかふっとその2人の制服姿の映像が、クリアに頭に浮かんだのです。
自分でもとても不思議な気分だったのですが、このところ頻繁にアルバムを見たり、高校の思い出話をしたりしているせいで、記憶の糸が繋がって、ひっぱり出しやすくなったということなのかなぁと思いました。

もしかすると、次々に高校時代の記憶がよみがえってくるかもしれません。

と、直接仕事に関係ある話ではありませんが、どうやらやはり脳はかなりのことを消さずに記憶しているということらしいと改めて感じたというお話でした。(どうもこのところずっとキレのない締めで申し訳ありません…。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 3日 (水)

ホントに一人一人違うんだなぁ

子ども達を見ていると、まあ、当たり前ではあるのですが、本当に一人ひとり見事なまでに違うんだなぁと思います。

もちろん、多くの子が苦手とするところとか、多くの子がスイスイクリアできるところとか、そういう多少の傾向はありますが、「算数が得意」と言っても、数の感覚が優れているのか、図形感覚が優れているのかなどの違いもあり、更に、計算などが得意な子の中でも、分数の計算はスイスイやるけど小数だと極端にペースが落ちる子もいれば、分数より小数の計算の方をスラスラやってしまう子もいたり。

おまけに、例えば、分数の割り算などをそれぞれの子とレッスンをして、その場ではそれなりにできるようになっていた子達でも、一度だけではすぐあやふやになってしまう子が多い中、ほんの1回しかやらなくてもしっかり宿題もできている子がいたり。

算数の問題となるとちっとも根気が続かないのに、それも一種の算数だよ?というような問題でも、パズル系の問題になったらいくらでも試行錯誤して粘れる子がいたり。

ホントおもしろいなぁと思います。
そして、本当にこの仕事は奥深いなぁとも。

さて、お盆が近づいてきて、今週来週は特に予定変更が多く、当日にもまだ色々連絡が入っています。
ほんの1人のことでも、同時に見られる限界を越えてお受けすると、振替だけのことでも子ども達に迷惑がかかるので、なかなか調整がすんなりいかず申し訳ありません。
なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

子どもの成長は早い。

8月になりましたが、いつも言うように、やはり夏休みは学校での疲れがない分、調子がいい子どもが多いような気がします。

で、今日は春から来てくれている1年生の男の子とのレッスンもあったのですが、その子を見ながら、改めて、子どもの成長って早いなぁと。

その子は小学校に上がる少し前から来てくれるようになったのですが、当初はほんのちょっと問題が難しいだけですぐ涙。
入学して間もない頃も、学校で疲れてしまってレッスンに来たらしんどくて涙。
なんとか少しでも粘って考えてほしいと思うのに、あっという間に涙、涙で、おうちの方もすごく泣き虫なんだとおっしゃっていました。

それが、お母さんが教室で待つのではなく、送ってこられて一人で教室に来るようになってから、泣く頻度が下がり始め、どちらが先なのかわかりませんが、それと同時に随分じっくり考えられるようにもなり。

そして、気づけばもう夏になってからは一度も彼の涙を見ていないなと。
もちろん、時間が終盤になってくたびれてくると、たまに悲しそうな表情になることはありますが、なんとかそこで留まるようになり、以前に比べると、じっと考えられる時間も圧倒的に長くなりました。

大人にとっては1ヶ月、3ヶ月、それこそ1年経ってもほとんど何の変わりもない、もしくは衰えていくだけですが、子どもはほんの短い間にもぐんと変わることがしばしばあります。
その姿は見ていてまぶしくもあり、羨ましくもあり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 1日 (月)

皆さんどうやって選んでおられるのでしょう?

今日はレッスンはなかったのですが、必要なものがあって、三宮の大型書店までお買い物に。
大きな書店の参考書や問題集のコーナーに行くと、例えば小学生の算数だけ取ってみても、それはそれはかなりの数のものが並んでいます。
私が子どもの頃からあるようなものや小学校の授業などで使っておられる先生もいらっしゃるような手書き風プリント教材もあり、最近増えているものではパズルっぽいものなども色々と。

これだけ数があると、一般の方は我が子に何か…というようなときに、どんな基準で選んでおられるんだろうなぁと、ふと思いました。

見た目とか、お子さんに選ばせるとか、それぞれ何かを基準にして選んでおられるのでしょうけれど、あれだけあると迷うだろうなぁと。

ただ、例えば算数であれば大半は解説があって例題があって、類題があって、練習問題…というような形式なのだと思いますし、国語も一般的な問題集はほとんどが長文の一部を切り取ってあるような形式なのかと。

子どもの頃からそれが「当たり前」だったので、そういうものだと思ってしまうのはなんの不思議もないのですが、やり方が書かれていて、その通りにやればとりあえず正解が出るというパターンの算数の問題集や、国語があまり得意ではない子に対しての一般的な形式の読解問題集などは、正直なところあまりお勧めではありません。

でも、ほとんどがそういう形式なんですよね…。これが困ったところです…。

もちろん、算数の問題集などはそういう形式ではないものを探す方が大変なぐらいですので、解説や例題があっても敢えてそれを読まないでやり始めてみるなど、使い方で工夫することもできると思いますが。

今ひとつしまらないままで恐縮ですが、本日はこれにて…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »