どうやって考えるのでしょう?
ある問題集の中の1ページにあった問題なのですが、どういう風に考えればいいのかわからず、おまけにいい歳した女とは思えない食生活を続けている私は、食の常識が(も?)欠けているのかもと、ちょっと気になったので、昨日は実家で家族に尋ね、色々なことにお詳しいある先生にもメールでお尋ねしてみたことなのですが…。
以下の5つのうち、噛む力が大きいものの順に並べなさいというものなのですが…。
ラーメン
イワシの丸干し
耳付きのパン
きんぴらごぼう
ハンバーグ
で、私なりに考えた答えと問題集の解答の並びは4位、5位のみ一致。(まあ、この辺りは皆さん同じような解答になるのではと思うのですが…。)
で、博識な先生もそこは一致。
実家で家族に尋ねると、母は1位が耳付きのパン、父はいわしの丸干しかきんぴらごぼう、兄だけはなんだか訳のわからないところにこだわって「ラーメンは具があるから…」とかなんとか言っていたのでこの際スルー…。
けど、やはり上位3つは意見が分かれるというか、判断の基準がわからないんですよね、イマイチ…。
とりあえず、教材を作られたところにお尋ねしてみようかと思ってはいるのですが、これってどういう風に考えるんでしょう?
例えば、ラーメンだと噛まずに飲み込んでしまう方もいるかもしれませんし、イワシの丸干しも口に入れてしばらくそのまま味わっていればある程度柔らかくなるような気もします。
きんぴらごぼうもささがきにするか千本切り(っていうんでしたっけ?)にするかでも違ってきそうですし、パンにしたってハードトーストの耳と普通の食パンの耳では随分と違うような気もしますし…。
けど、解答が書かれているということは、これが正解と判断する基準がきっとあるってことですよね?
う~ん…。早く出版元に尋ねてみよう…。って、いきなり電話するの勇気いるんですけどね…。(苦笑)
| 固定リンク
コメント