まだうまくまとまらないのですが。
このところ、確かにバタバタしていて、真剣に考えて何か書こうと思える余裕がなかったということもあるのですが、実は、色々思うところもあって、こんなこと書いたらまた何か書かれるんじゃ…みたいな迷いもあって…。
ブログを公開している以上、書いたことは不特定多数の方が読まれるものですから、なるべく特定の個人を批判したりしないようには気をつけているつもりですが、人の価値観、感じ方はそれぞれで、自分は全くそんな意図ではなかったとしても、文字からだと、相手の表情もわかりませんし、また、実際に私のことを知っている方でなければ、どんなヤツがそんなことを言っているのかも想像して頂くしかないのだろうと思います。
最近は以前ほどほかの方のブログを読んで回ることがなくなっていますが、誹謗中傷とかでない限り、何を発信してもある程度個人の自由だと思いますし、読んで、ああ、自分とは考え方が違うんだな、なんだか違和感があるなと思えば、自然と読まなくなっていくだけで、基本的に自分と違う意見を発信している方に対して批判的なコメントをしようとかいう気にはなりません。
ただ、ブログに限らずネットの匿名性を隠れ蓑にして、誹謗中傷のコメントを付け続けているような方もおられるようで、私も過去、どなたなのか全く見当のつかない方から批判めいたコメントを頂くことが何度かあり、そういうコメントを見ると、真面目なことを書いたらまた何か書かれるんじゃないか…とか、熱く語ったら鬱陶しく思われるんじゃないか…とか、そう思うとだんだんと書きたいと思うことも書けなくなっていきました。
ですが、もともと私は頑固者ですし、こだわりも強い方ですし、長いものには巻かれろ的な生き方ができない不器用なヤツでもありますから、万人に受け入れて頂こうとも、理解して頂こうとも思ったことはないのです。
教室を始めようと思ったときの決意表明めいたことを教室のホームページに「はじめに」として書いていますが、それからもう7年近く経って、あの文章ともちょっと違ってきていることもあるものの、あれが初心なんだしと、今のところ直すことなくそのままにしています。
そこにある通り、私はもともとメジャーになろうと思ったわけではなくて、「いくつかある選択肢の一つ」になろうと思ったのです。
一般的な集団指導の塾でもなく、一般的な個別指導の塾でもなく、お受験対策の幼児教室でもなく、能力開発をメインとした幼児の英才教育などでもなく…。
ですから、集団指導が一番いいという方がおられ、一般的な個別指導が一番という方がおられ、また、小さいうちから大量に反復させるのがいいという方がおられ、小さいうちに機械的な学習は厳禁という方がおられ…。そんな色々なお考え、価値観があっていいのだと思っています。
ですので、私が発信することを読まれて不快に感じる方もおられるかもしれません。
お前、何言ってんの?全然わかってないんじゃない?って思われることも、きっとあるでしょう。
もちろん、私はまだまだ未熟ですから、わかっていないことは山ほどあって、至らないところもたくさんたくさんあるのだと思います。
また、これまでに、せっかくご縁を頂いたのに、結果的にご満足頂けずにお辞めになられた方もおられるのだろうと思います。(皆さん、お辞めになるときには角の立つようなことはおっしゃいませんので、具体的にどなたがというのは思い及ばないのですが…。)
それでも、私にできることは限られていますし、例えばわかりやすく解き方を説明することは可能ですが、それは敢えてしないと決めて教室を始め、その結果、塾講師時代に見ていた子ども達とは明らかに違う伸びを見せる子ども達を次々と目の当たりにするようになりましたので、「もっと解き方を説明してほしい」と言われても、それはやはりできないことです。
私は、今自分が子ども達にとっていいと思えること、自分が子どもだったらこんな風に勉強したかったなと思えるようなことを(もちろんそれはあくまでも自分の価値観、基準での判断ですが)していきたいと思っていますし、それについて発信していきたいとも思っています。
教室に通ってくださっている保護者の皆様からのご批判はもちろん真摯に受け止めて、改めるべきところは改めていきたいと思っていますが、どなたか特定できない方からのネットを介してのご批判は誠に勝手ながら、お返事差し上げないことにさせて頂きます。
また、子ども達の様子、子ども達を見ていて感じたことなども、少しずつ書いていけたらなと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
コメント