結果発表・・・。
まあ、半ばそうなるだろうと予想はしていましたし、私も敢えて子ども達に尋ねなかったのですが、残念ながら「しゃっくり」に関しての調査報告(?)はどの子からもありませんでした。
しかし、ブログに書いたことで、そっち方面に関する仕事をしている友人が調べてメールをくれました。(まだ自分では調べていないままですが…。)
以下、友人のメールから一部引用させてもらいます。
> 調べてみたら、しゃっくりは胎児の頃の名残で子どもに多いみたい。
> 成人がしゃっくりするのは、大抵の場合は食べすぎか飲みすぎなどで胃が伸びるのが原因なんだそうです。
> ちなみに、しゃっくりを止めるには、鼻を肩につけるように首をねじるといいらしいです。
> 体の反射の関係だったと思います。
先日の記事にしゃっくりが出るとコメントをくださったお二方、思い当たることはありますか?
なければやはりまだ「子ども」ということになりますね。(をい)
そして、この「鼻を肩につけるように首をねじる」っていうのは、ためしにそのポーズをしてみようとしたのですが、確かに止まるかもという印象が。
けど、胎児ってお腹の中でしょっちゅうしゃっくりしてるってことなんですかね?(自分で調べろって?)
けど、とりあえずすっきりです。(笑)
調べてくれた友人に感謝。
| 固定リンク
コメント
>大抵の場合は食べすぎか飲みすぎなどで胃が伸びるのが原因なんだそうです。
はい。
心当たり大ありです。
胃が伸びるってなんでしょうか?
食べ物飲み物を入れすぎて、その重みで伸びるとか?
それと、知能と精神年齢はかなり子どもだと思います。
ということで、
今後ともよろしくご指導下さい。
寺子屋ありがとう 拝
投稿: 寺子屋ありがとう | 2009年9月10日 (木) 00時14分
あ~、飲みすぎるとしゃっくり出る人いますね
心当たり…ないなぁ(笑)
じゃあ、「子ども」ということで(涙)
投稿: たかとりーな | 2009年9月10日 (木) 01時18分
寺子屋師匠、毎度ありがとうございます。(笑)
伸びるってのはまさにそのままじゃないんですかね?
重くなってびよ~んと下に伸びて、それが横隔膜を刺激するとか
じゃないんでしょうか?
違うかなぁ。
ちなみに、知能が子どもってことは、大人が叶わないぐらい賢い
ってことですね~♪
さすが~!
たかとりーな先生もご丁寧にありがとうございます♪
たかとりーな先生はあまり食べすぎたり飲みすぎたりされないの
ですか?
私はいつまでも子どものつもりだったのに、やはり体は正直って
ことですね…。(泣)
投稿: TOH | 2009年9月10日 (木) 11時19分
しゃっくりの止め方
「しゃくりを止めてあげようか?
しゃっくりを止める魔法を知ってるんだよ~
今から先生が(お母さんが)
ピー・マ・ン・は・な・に・い・ろ・で・す・か?
って聞くから、
み・ど・り・い・ろ・で・す。
って答えてね。
そうしたら、しゃっくりがとまるからね。
本当だよ。絶対にとまるよ。
いい?
ピー・マ・ン・は・な・に・い・ろ・で・す・か?
って言ったら、
み・ど・り・い・ろ・で・す。
って答えるんだよ。
わかった?
み・ど・り・い・ろ・で・す。
って言ってね。」
と言って、
ピーマンは何色ですか?緑色です。
って会話をすると・・・
子どもの場合は、たいてい止まりますよ^^
ポイントは、ちょっと小声で、真剣に、
子どもの目を見て、ゆっくり話すこと。
催眠術みたいなものかな^^;
子どもが信用してくれれば、より効果的です。
うちの子のしゃっくりは、いつもこれでとまりますよ~
おためしあれ¥^^
投稿: tama | 2009年9月11日 (金) 00時03分
tamaさん、コメントありがとうございます。
(どなたなのかまだ謎のままですが…。(汗))
しゃっくり、ピーマンの色でも止まるんですか?!
私、学生時代に大阪在住の友人に「なすびの色は?」「むらさき」で
止まると教えられ、同じことを先日たかとりーな先生も書いておられた
ので、へぇ~、やはりそれで止まるって説はあるんだなぁって思ったの
でした。
そこにきて「ピーマン」の登場!
もしかして、色の濃い野菜ならなんでもいけるんでしょうか?(汗)
でも、教えてくださってありがとうございました。
ただ、最大の難点は……「魔法を知ってる」というメルヘンなセリフが
私には絶対言えそうにないってことでしょうか…。(大汗)
投稿: TOH | 2009年9月11日 (金) 11時56分