誰か調べてくれてるかなぁ~。
私も忘れそうなので、思い出したついでに書いておかせてもらおうと思います。
今週の火曜のこと。
レッスン中にひとりの男の子がしゃっくりが出始めて止まらなくなった。
かなり長い間、ひっくひっくしていて、そのたび一緒にレッスンしている子たちが笑ったりもしていたのだけれど、ふと疑問が。
そう言えば、私、長らくしゃっくりが出た記憶がないなぁ…。
そう思って、お手伝いしてもらっている先生にも尋ねてみた。
すると、「そう言えばそうですね。私もないかも…。」と。
更に思い返してみても、大人がしゃっくりをしている姿に出くわした記憶はあまりないような(全くないとは言わないけれど)気がするけど、子どもがしゃっくりが止まらず困っている姿は比較的目にするような気が…。
そう言ったら、そこにいた子ども達もみんな、「そう言えば、うちのお父さんやお母さんがしゃっくりしたの見たことない」とか、「お母さん、しゃっくりせ~へん」とか言う。
あれ?しゃっくりって何で出るんだっけ?横隔膜が痙攣してとかそんなんじゃなかったっけ?
大人になると出にくくなるのかな?なんでかな??
疑問がふつふつと。
こうなると、普段ならネットででもなんでも疑問を解決しないと気がすまないたちなのだけれど、そのときはその場でみんなの疑問になってしまい、おまけにレッスン中でもあったので、ずっとその話をひっぱるわけにもいかず、「誰か調べてみてよ~」と言うと、その場にいた子みんなが、「うん、調べてみる。」「わかった。インターネットで見てみるわ。」「うん、調べて、そや、冬の自由課題にしよう!」(←え…ちょっと気が早過ぎませんか?(笑))と口々に言ってくれた。
まあ、子ども達も素直というかなんというか、そう言っておきながら、「けど、覚えてたらな」なんて断りまでするもんだから、なんだか可笑しかったけれど、みんなして、調べてみよう!と思ってくれたのがなんだか嬉しかった。
もちろん、今これを書いているときにだって、自分でネットで調べるのは簡単なのだけれど(答えがすぐ見つかるかどうかは別として)、子ども達の誰かがもし調べてくれていたら、その報告を聞くときの新鮮さがなくなってしまうともったいないので、とりあえず火曜までは調べずにいようと思う。
でも、子ども達も自分たちが本当に知りたいと思ったこと、不思議だなと思ったことなら、あんなに積極的に調べようとするんだなぁと。
さて、火曜日、誰か覚えていてくれるだろうか。
| 固定リンク
コメント
え???
大人は少ないんですか?
私結構ありますよ。
しゃっくりしたまま寝て、
翌朝起きたらまだしゃっくりしていたこともありました。
火曜日楽しみにしています。
投稿: 寺子屋ありがとう | 2009年9月 6日 (日) 00時39分
お久しぶりです。
私も普通に出ますが…しゃっくり。
この前、ある生徒が止まらなくなり、誰の方法で止まるかで盛り上がりました(笑)
なぜか「むらさき」絡みの方法が多かったです。
一息で「むらさき、むらさき」と言い続けるとか、なすびの色は?と質問して「むらさき」と答えるとか…
お国柄ですかねぇ
投稿: たかとりーな | 2009年9月 6日 (日) 00時54分
寺子屋師匠、いつもありがとうございます。
師匠はしゃっくりが出るんですね!
おまけに、しゃっくりしながら寝られるんですね!?
色んな意味でさすが…。(をい)
たかとりーな先生、お久しぶりです。
たかとりーな先生もしゃっくりが…。(悩)
そうか!
お二人はいつまでも「少年」だからじゃないですか?(をい)
運動するとかそういうにも関係あるのかなぁ?
(私は全く運動しないし…。)
しゃっくりの止め方、「なすびの色は?」ってのは大学生のとき、
同級生の女の子に初めて言われて、その突飛さにびっくりして
止まったことがありますが(紫とは答えられなかったような…)
神戸ではそれまでそんなの聞いたことありませんでした。
火曜日…。
多分、私の予想では……晩に自分でネット検索していそうな…。(汗)
投稿: TOH | 2009年9月 6日 (日) 12時21分