まさに神秘…。
今日は一部の地域では皆既日食、このあたりではかなりの部分日食が見られるという話で、ただ、日食の話は随分前から一応知っていたものの、「日食グラス」なるものがあるなんてことはつい最近まで意識したことがなく、知ったの自体、日食グラスが売り切れ続出で、定価の3倍とかの値段でオークションに出されているなんてのを読んだという有様…。
そうか…日食見られないかも…。けど、昔は理科の時間に下敷きとか、すすをつけたガラスとかで太陽の観察したような気がするんだけどなぁ…とか思っていました。
で、結局、今日は早朝は土砂降りの雨だったようですが、その後曇り。
これはどっちみち見られなそうだなぁ、けど、観測を楽しみにしている子どもたちは可哀想だなぁ…とか思っていました。
とりあえず、テレビやらインターネットやらで生中継があるようだったので、どっちもつけて見ていました。
すると、外が薄明るくなったように感じたので、空を見てみると、少し雲が薄くなって、真昼の月のように太陽がうっすら見えているではありませんか!
かすかに出てはまた隠れ…の繰り返しでしたが、曇っていたお蔭で、サングラスをかければ余裕で見られる状態でした。(サングラスなしでも大丈夫なときもありました。)
日食グラスが手に入らなかった人のために、なかなか粋な計らいだなぁと神様に感謝しつつ、しばし観賞。
本当にお昼に見える月のように、白い三日月のような太陽が見えていました。
でも、本当に考えれば考えるほど神秘ですよね。
偶然ではなく、きっと神のような存在が意図してそう設定したとしか思えない。
だって、太陽と月の大きさの関係と距離の関係が逆比になっているせいで、完全に太陽が隠れることがあるだなんて。
そして、軌道が楕円だからって言ってたでしょうか?微妙なズレで金環食になって、ダイヤモンドリングが見られたりもするんですよね。
もし、月の方が大きく見えるようになってしまえば、全部隠すことは比較的簡単になるかもしれませんが、金環食なんてのは見られなくなってしまうのかもしれませんし。
何より、完全な逆比になることがあるということがもう本当に神秘としか言いようがありません。
そして、もうひとつ改めて感じたのが、太陽光のすごさ。
このあたりでもかなりの部分が隠れたはずなのに、ただの曇りぐらいの暗さにしかなりませんでしたよね。
なのに、皆既日食になった地域では完全に夜の状態。本当に真っ暗になりましたよね。(中継などで)
太陽がほんの2、3割ほどしか見えていなくても、電気をつけずに活動できる明るさがあるってことなんですよね?
そりゃぁ、太陽エネルギーをうまく利用すれば、すごいエネルギーが得られるというのもうなずけます。
次の皆既日食のときは自分がどうなっているか全く予想もつきませんが、今日はとても神秘的なものを見られたんだなと、しみじみ感じました。
| 固定リンク
コメント