つらつら考える。
いつの時代も「最近の若い者は…」なんてことは言われ続けてきたのだと思うし、そういう意味では私たちだって若い頃にはその頃の大人たちに「全く最近の若い者は…」と思われていたのだろうし、だからもちろん一概には言えないとは思うけれど、それでもやはり、最近なんだかおかしいよ…と思うことが多くなっているのは多くの方が異論のないところなのではと思ったりもする。
その「なんだかおかしい」の最たるところは、簡単に人を傷つけたり、命を奪ったりすることなのではないかと。
先日も、マンションの2軒隣の女性を殺害したという事件があったばかりだけれど、人をあやめることだけでもものすごいことなのに、最近のニュースではしばしば「ばらばらにして…」という言葉を目にすることもある。
普通の感覚だと、その状況を想像するだけでも具合が悪くなりそうなことなのに、それをさほどすごいことではないかのようにやってのける人がいる。
そして、今回私が遭った事件だって、遊ぶ金欲しさにゲーム感覚で人を恐怖に陥れるなんてことをやって平気でいられる子たちが、悲しいことではあるけれど、恐らく少なからずいるのだろう。
猟奇的な事件は昔からあったとも言われているし、昔は今ほどメディアが発達していなかったから、最近極端に増えた印象を受けるのだというような意見も聞いたことがある気はするけれど、それでもやはりどうにも違和感を感じる。
人を傷つけたり、あやめたりするのではないにしても、若い子たちが簡単に自らの命を絶ったりもしているのを見ると、やはり社会に問題があるのだろうと考えざるを得ないところもある。
最近の子どもは殴られたことがないから人の痛みがわからないとか、どのぐらい殴ったら死んでしまうかがわからないとか、そんなことも聞くけれど、私は両親に手を挙げられたことは一度も記憶にないし、中学生の頃などに先生方からビンタやゲンコツをされたことはあっても、その痛みを経験したから「人を殴ったらいけないんだ…」と思ったわけでもない。
けれど、人を殴ったことはないし、殴りたいと思ったこともない。(冗談で「殴っていいかな?」とか聞くことはなくはないけれど、それはもちろん全くの冗談だし。)
刃物で切れば血も出るし、痛いということももちろんわかっている。
そういうのってどこでどうやって子どもたちの中に形成されていくもんなんだろう…。
で、まとまらないし、あくまでも想像でしかないけれど、ぼんやり思ったことがある。
私が子どもの頃は、子ども同士で遊んでいて誰かが投げた石が頭にぶつかって大きなこぶができたり、遊んでいてどこかから落っこちて大怪我をしたりなんてことも珍しくはなかったし、転んで擦りむいたりなんてことは日常茶飯事だった。
私自身のことでいうと、1年生のときに学校でやったあぶり出しが面白くって、母親が電話中にお仏壇のろうそくに勝手に紙をかざしていたら紙に火が燃え移って、親指に大やけどをしただとか、パン切り包丁のなみなみの刃は全然切れそうに思えなくて、指で刃をなぞって見事にスパッと指が切れたり…そんなことを覚えている。
怪我をしようと思ってしたわけではないし、親がほったらかしにしていたわけでもない。
親が見ていない間に好奇心であれこれやっての結果だった。
他にも、これはちょっと話が変わるけれど、子どもの頃、父親がいつもあまりにタバコを美味しそうにすうので、父親の吸いかけのタバコを3歳上の兄と一緒に幼稚園の頃だったか、すってみたことがある。
2人とも死ぬほどむせて、一体これのどこが美味しいんだ?と思ったっきり、兄も私も一度もタバコをすったことがない。
そんなことをつらつら思い出しながら、そういうことってもしかしたらすごく大事なのかもしれないと思ったりしたのだ。
小さいうちに自ら何か失敗をして痛みを知るということが、後々にすごく大きな意味を持ってくるのではないかと。
ろうそくの火で指をやけどし、お仏壇のところのお座布団まで焦してしまったこと。
軽い気持ちで触った包丁で見事に指が切れたこと。
転んで擦りむいたり、どこかにあざができたり、たんこぶができたりなんてことは数え切れないぐらいあったけれど、そんなのも全部、身をもって知る痛みだったし、火には気をつけなくてはとか、刃物は注意して扱わなくてはとか、言われなくてもしっかり身についた。
もちろん、親は我が子が可愛いものだと思うし、可愛い我が子に怪我をさせたいと思う親などまずいないだろう。
だから尚更、危険なものを遠ざけ、注意を払い、子どもが怪我をしないよう、失敗しないよう、環境を整えるものなのだろう。
それは昔の親だってそうだったのだと思うけれど、私たちには子どもたちだけで遊べる時間も場所もたくさんあった。
大人に邪魔されず好きなだけ遊びまわって、その結果、怪我をして泣きながら家に帰ったりもした。
そこが今は一番違っているのかもしれない。
きっと今の親たちだって、自分たちが子どもだった頃のように、もっと自由に安心して子どもたちを遊ばせられる環境があれば…と思っておられるのだろう。
ただ、多くの場合、その環境はすぐには手に入らなくなってしまっているのだろうとも思う。
子どもたちが安心して遊べる環境。言葉は変だけど、安心して怪我をできる環境。そんなものがきっとすごくすごく大切なのかもしれないなと思う。。。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント