« 続・勉強ってなんだろう | トップページ | 本日のボケ »

2006年9月27日 (水)

高校生ドラフト

私は野球には詳しくないが、先日のプロ野球高校生ドラフトで、またちょっと考えてしまった。

まあ、ホントに詳しくないのでちょっと記憶があやしいものの、この夏の沖縄代表、多分八重山何とかって学校の子だったと思うのけれど、「相思相愛」と言われていたソフトバンクではなく、突如として浮上したロッテに1位指名され、抽選で交渉権をロッテが獲得したようだ。

遠い昔、つい先日巨人軍の今季限りの退団を表明した桑田投手が、このドラフトでひと悶着あり、清原も巻き込んでなんだかすっきりしない結果に終わったことがある。
その後、大学生や社会人には「逆指名」という制度が導入されたんだったような気がするが、高校生には未だにその権利は与えられてはいないようだ。

ドラフトで、全ての選手に逆指名をさせないのは、各球団の力をある程度均衡させるためというような理由を聞いたことがある。
希望に沿って入団を決めていたら、人気球団には強い選手、いい選手が集まり、そうでない球団との選手の力の差がどんどん開いてしまうからだということのようだ。

まあ、そういわれればそうかもしれないし、力の差があり過ぎると、対戦しても見ていてつまらないゲームになってしまうということもあるのだろう。

しかし、どうもすっきりしないのだ。

どうして大学生や社会人になれば逆指名が可能なのに、高校生にはその権利が与えられないのだろう?
高校生は未成年だからなんだろうか?嫌なら大学に進学するか実業団に入って、逆指名できるようになるまで待ちなさいっていうことなんだろうか?

今回の沖縄の子は、家庭の事情で祖父母に育てられたという。
野球部の監督は親代わりのように彼の力となったとも言われている。
そして、ソフトバンクはそんな彼を早い段階からずっと見ていたそうだ。監督も含め、沖縄から一番近いプロ野球球団ということで、もうそこに行けることを信じて疑っていなかったであろうところに、まさに青天の霹靂のような他球団からの指名。

ニュースの記事で読んだだけだが、沖縄の純朴な少年は故郷を遠く離れた都会ではとてもやっていけないだろうと心配する監督の言葉が心に残る。その記事では、1年「浪人」をするという選択肢もあるようなことが書かれていたが、それにしてもどうにも気の毒だ。

高校野球で活躍し、プロ野球からスカウトが来る。そんな選手はごく限られているはずだ。
他のスポーツ界であれば、選択権は基本的に選手側にあって、相手の提示した条件の中で最もいいと思うところを選ぶことだってできるはずだ。

なのに、なぜ力のある選手が自分の希望する球団に入れないのか。もちろん、住めば都ともいうし、行きたくないと思っていたチームでも、行ってみればよかったということだってなくはないだろう。
そうは思うものの、なんだかどうにも気の毒な気がしてならない。

|

« 続・勉強ってなんだろう | トップページ | 本日のボケ »

コメント

これは色々と難しい問題です。

裏には大人の事情が絡んでいたり色々あるんですが
希望できたりできなかったりというのはわかりにくいし良くないですね。

僕は逆指名とか希望枠というのは反対で、
ウェーバー制(下位球団から指名)もしくは
完全にフラットな制度にすべきだと思っています。

一番の理由は希望できる制度は裏金が飛び交うからです。
人気球団に偏るという理由が本当ならばまだいいのですが、
実際は金のある球団に偏るんです。
裏金絡みの悲劇はいくつも起きてます。

よく、球団を選択できないのはおかしい、と
一般企業やその他のスポーツとの比較で語られたりしますが
プロ野球の性質を考えると仕方ない面があると思ってます。

この場合「プロ野球」という組織に入る、という考え方をすべきですね。
入団して結果を残せばFAで希望する球団に行くという選択肢も用意されているわけですし。

で、今年のドラフトについてなんですが
彼の残念な心情は理解できます。
監督の親心もわかります。

が、ロッテはルールに乗っ取って指名したわけですし
競合が起きるほど評価される事は本来すばらしいことです。

現在監督も含め拒否姿勢のようですが
少なくともキチンと話を聞いてよく考えるべきだと思います。

一番の問題はロッテが指名した事ではなく、
入団先を選べない制度なのにも関わらず囲い込みが行われ
あたかも入団が決まっているような状況が事前に作られてしまった事です。

ホークスは完全に囲い込んだ為他球団の指名は無いという前提で
彼を1位指名せず3位で指名するという選択肢も考えていたようです。
いや、実際は考えていなかったかもしれませんが
そういう憶測が流れ、
ならば獲れるかもしれないというロッテの思惑もあり
今回の指名になったようです。

つまり大人の余計な駆け引きが生んだ悲劇なわけです。

ルールそのものの是非という話ももちろんあるのですが
とにかく現状は現状でルールがあるのだから
それにキチンと乗っ取って進めればここまで大きな問題にはならなかったと思います。

長々とスミマセンでした。

投稿: ボボコフ | 2006年9月28日 (木) 11時43分

ボボコフさん、おひさしぶりです。
お詳しいですね~~!!素晴らしい。
大人の裏事情ってのは一番いただけませんね。

下位球団から指名していくってのも確かにふむふむって感じです。
ただ、制度自体は何でも一長一短があって、全てに満足のいくもの
ってのは難しいんでしょうね。

ただ、なんというか・・・まだ世間を知らない地方の純朴な高校生が
大人の世界のしがらみというか、決まりというかで翻弄されると
いうことはなんだか忍びないんですよねぇ。。。
ま、理屈はわかるけど感情が付いていかないって感じです。

どういう決断をするんでしょうね、沖縄の彼は。
どんな選択をしたにしろ、彼が笑顔でいられることを祈るばかり
です。

また色々教えてくださいね。ありがとうございました。

投稿: TOH | 2006年9月28日 (木) 14時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高校生ドラフト:

« 続・勉強ってなんだろう | トップページ | 本日のボケ »