スーパーは続く。
最近、だんだんとみんなのスーパーさに慣れてきて、「すごいなぁ」と思うことはあっても、バタバタしていると忘れてしまって、また次の「すごいなぁ」を目の当たりにし、そんな繰り返しになりつつあるのだけれど、今日の感動を、今日は覚えているので書いてみる。
教室立ち上げ当初に来てくれて、今は4年生になっているスーパーちゃんの弟くんは1年生。お姉ちゃんのことを見てきたお母さんが、彼には何にも「お勉強」はさせずに、とりあえずひらがなと数字は書けるようにだけしておくからとのことでお預かりした。
去年の晩秋やってきた彼は予告通りの状態で、ひらがなを読むのもまだたどたどしい状態だったので、年長のこの時期にこの状態の子というのはもしかしたら初めてかも、大丈夫かな。。。とほんの少し不安にもなった。
おまけに、彼が一緒にレッスンすることになっている子はやはりスーパーちゃんの妹なのだが、こちらは皆が認める「なんでもとてもよくできる子」なので、ますます不安だったのだ。
しかし、そんな不安はいつの間にか完全に消えてしまった。彼はもう既に「スーパーぶり」をいかんなく発揮しつつある。
決して急いで進めているわけではなく、実際、私も慣れてきて、ここはもう少し時間をかけた方がいいなとかいう調整もしながらなので、彼らの姉のときと比べるとゆっくりなぐらいなのだが、それでも彼らは今日のレッスンで答えが100を超える2桁同士の繰り上がりのある足し算の問題や1000を超える数を学習した。
ここに来るまで、もちろん一度も足し算や引き算の「計算方法」を教えたことはない。ただ納得のいくまで教具を見せ、それをお家でも必要に応じてやってきてもらっただけだ。
そして、100を超える足し算はこれまでまだ一度もやったことがなく、1000を超える数の学習の前に位が上がっていく感覚がつかめているかどうかの確認ぐらいの意味で、ほんの1枚入れられているだけのものだった。
これまでの彼らの様子を見ていて、これはまず黙ってやらせてみようと、本当に何も言わずにプリントを渡した。すると、最初の2問ぐらいは「これ、なんかむずかしいなぁ~。」とか言いながら悩んでいた。
彼らが計算を考えるときに常に使っている教具があるのだが、10が5本で50とか、10が10本で100、10が27本で270・・・みたいなことはそれまでにある程度頭で思い浮かべて考えられるようにはなっていたので、プリントの問題の1問を、それぞれの10の位の数を指さして、たったひと言彼に尋ねてみた。
「10が何本?」
その瞬間だ。
「なぁ~んや、簡単やん。」
そう言ったかと思ったら、ほんとにスラスラと問題を解き始めた。
因みに、念のためお断りしておくが、彼らはまだ「筆算」ってものを知らない。当然暗算で計算しているのである。
その「簡単」っぷりやかなりのもので、「なんでもとてもよくできる子」を上回るペースでどんどんと正解を出していくのだ。計算方法なんて教えていないのだから、間違いなく彼の頭の中に数がイメージされ、10の棒が集まっていくとか、1の玉が集まっていくとか、そういう操作が行われているのは間違いない。
彼のこの急激な伸びを見ながら、ますます私は思いを強くする。
幼いうち、特に就学前は、しっかり食べ、しっかり眠り、躾はしっかりして、習い事は決してさせ過ぎず(何にもしなくたっていいとさえ思う)、自由に遊べる時間を十分にとって、家族仲良くいてくれれば、そういう子を伸ばすのは多分簡単なんじゃないかって。
教室の子どもたちはみんなほんとに可愛くて大事な子どもたちだけど、彼のこれからも本当に本当に楽しみだ。
| 固定リンク
« 時間が足りない。。。 | トップページ | あれれ? »
コメント