どうでもいいけど考え中。
休日なのでちょっと頭の体操中。
同じ数を4回と+、-、×、÷と( )を使って(要するに小学生でもできるレベルで)0から10までを作れるか考え中。とりあえず思いついたところから書いてみています。(他にも色々できると思いますが、とりあえず1個。)
私の知能ではまだ思いついていないところがお分かりの方、他の数はできないと証明できる方などおられましたら、コメントなど頂けたらとっても嬉しいです♪(私のおバカっぷりがばれてしまうけど。。。)
1-1+1-1=0
1×1×1×1=1
1×1×1+1=2
1×1+1+1=3
1+1+1+1=4
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
11-1-1=9
(11-1)×1=10
2+2-2-2=0
2×2÷2÷2=1
2÷2+2÷2=2
2×2-2÷2=3
2×2×2÷2=4
2×2+2÷2=5
2×2×2-2=6
・・・・・あぁ、ここができたらすっきりするのに。。。
2+2+2+2=8
22÷2-2=9
(22-2)÷2=10
3+3-3-3=0
3×3÷3÷3=1
3÷3+3÷3=2
(3+3+3)÷3=3
(3×3+3)÷3=4
3+3-3÷3=5
3+3+3-3=6
3+3+3÷3=7
3×3-3÷3=8
3×3+3-3=9
3×3+3÷3=10
4+4-4-4=0
4×4÷4÷4=1
4÷4+4÷4=2
(4+4+4)÷4=3
4+(4-4)×4=4
(4×4+4)÷4=5
(4+4)÷4+4=6
4+4-4÷4=7
4×4÷4+4=8
4+4+4÷4=9
(44-4)÷4=10 ←pokeさん感謝♪その1
5+5-5-5=0
5×5÷5÷5=1
5÷5+5÷5=2
(5+5+5)÷5=3
まだまだ途中ですが、父の日なので、ちょっと実家に行ってまいります。
さて、ワールドカップ予選もゲーム終了。続き続き。。。
(5×5-5)÷5=4
(5-5)×5+5=5
(5×5+5)÷5=6
(5+5)÷5+5=7←pokeさん感謝♪その2
・・・・・
5+5-5÷5=9
5×5÷5+5=10
6+6-6-6=0
6×6÷6÷6=1
6÷6+6÷6=2
(6+6+6)÷6=3
6-(6+6)÷6=4←pokeさん感謝♪その3
(6×6-6)÷6=5
6+(6-6)×6=6
(6×6+6)÷6=7
(6+6)÷6+6=8←pokeさん感謝♪その4
・・・・・
(66-6)÷6=10
とりあえず今日はここまでにしよう。。。
| 固定リンク
コメント
危ない、危ない、先生がご実家に行かれている間に、
続きをしてしまいそうになりました。
数の悪魔が出てきそうですね。夢に(^_^;)
子供も似たことをして遊んでいました。
電車の切符の数字を四則計算を使って、ある数字にする遊び。
ああ、勝手に数字が頭に浮かぶ・・・。
うぐっ(^_^;)
投稿: ころころ | 2006年6月19日 (月) 00時49分
ころころさんこんばんは~。
是非考えてくださいよ。(笑)特にできていないところは大歓迎♪
切符の数字は私も結構大きくなってもずっとやってました。
多分大学生の頃にもやっていた気がします。(笑)
投稿: TOH | 2006年6月19日 (月) 01時17分
わぁ~ 抜けてるところが気になる・・・
ごめんなさい、少しだけわかったので答えさせてくださいな。
(44-4)÷4=10
(5+5)÷5+5=7
6-(6+6)÷6=4
(6+6)÷6+6=8
いろいろ考えたのですが(笑)たぶん√とか小数(0.1を「.1」で表記)とかを使わないと難しいかなぁ。
あ、階乗!を使うと
(1+1+1)!+1=7 ができるのですが^_^;
ちなみに数学の宿題で娘がこないだ解いていた問題が『1を4個と記号を使って0を作る方法を15通り以上考えましょう 』というのと
『1,2,3,4の4個の数をこの順に使い、
-10から10まですべての整数を作りましょう』というのでした。(正と負の数の単元)
投稿: poke | 2006年6月19日 (月) 15時46分
pokeさんありがとうございます♪
とっても助かります♪♪
って、もしかしてpokeさんは数学にお詳しいのですね?
これからは「先生」と呼ばせて頂きます♪
投稿: TOH | 2006年6月19日 (月) 18時42分