小学校での評価
今日、スーパー3年生の母であり、高校からの友人である彼女が教えてくれたのですが、誰が見たって疑う余地なく素晴らしくできている娘(スーパー3年生)の今学期のあゆみ(通知表)の算数で「図形が苦手」という評価が付けられていたそうです。
この家庭は母である友人も素晴らしいのですが、お父さんがまた信念を持ってくださっているので非常にやりやすくてありがたいと常々思っています。
お父さんは理系の方で、今の我が娘の状態にも大変満足してくれていて、それに実際、どううがった見方をしたって、彼女が「図形が苦手」だなんてことはあり得ないのです。
で、お父さんはその評価を見て、娘が図形が苦手だなんて学校は一体何を見ているのだと言っておられたとか。
本当に理解があって有難いと思いますし、こういう家庭のお子さんはとても幸せだと思います。
自己弁護ではなく、どなたに見て頂いても間違いなく、彼女は図形がとても得意です。計算ももちろんできるのですが、計算よりむしろ図形の方が得意なのです。それは本人も感じていることですし、自信も持っています。
教室で出てくる難しい問題でも、彼女は難なくやってのけます。
なのに、その彼女の図形に関する評価が「苦手」というのは、本当に一体何を見て評価したのか教えてほしい。。。
ただ、彼女にとっての幸いは、ご両親がその評価に踊らされていないということでもあるわけです。
乱暴な言い方ですが、少なくとも公立小学校の通知簿なんて(私立に関してはわかりませんので。。。)殆ど何もわからないし、あてにならないと思っています。気にする必要すらないのではと思っているぐらいです。(もちろん、全てがそうではないと思いますが。)
もちろん、普段のテストや宿題の様子などを見て、お子さんの理解度を確認する必要はあると思うのですが、きちんと理解していると思われるのに評価が伴っていない場合、目の前のお子さんを見て、親御さんご自身が感じられる感覚を信じられてはと思うのです。
けれど、実際には通知表の評価に一喜一憂し、それに踊らされ、低い評価がつくと焦ってどうにかしなくては!!となってしまう保護者の方も少なくないのではと思います。
可能であれば、彼女の担任に理由を聞きたいぐらい納得はしていませんが、ご両親が安心して見守っていてくださるので、彼女に関しては心配していません。
ただ、終業式を終えた今の時期、おろおろしておられる方もおられるのだろうな。。。そんなことを思い、ちょっと書かせて頂きました。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。少し遅くなりましたが、
この間のコメントありがとうございます。
とても参考になりました。
さて、小学校の通知表ですが、評価の基準が
どこにあるのか、疑問に思うことがあります。
小学校の時にいい評価を受けていた子(とても
よくできました。に丸がたくさんあるなど)
もいざ中学校に入ると、5段階や10段階評価になり、一気に2や3に評価が変わることもザラです。
指導要領が変わってから学習の地盤沈下が激しいのは小学校です。
小学校から中学校に上がる時の壁は昔以上に大きくなっています。
曖昧な評価や情報に惑わされず、正確な学習を
進めていく家庭の在り方はとても大切ですね。
投稿: ふく | 2006年3月28日 (火) 22時07分
あれれれ。。。
ふくさんすみません!!
ものすごく、レスを付けた記憶があるんですが、なぜかついてません
でした。。。夢か?(悩)
先日の習い事の件、昨日やっと書いて、今日トラックバックさせて
頂きました。宜しくお願い致します♪
投稿: TOH | 2006年3月30日 (木) 15時50分