2025年4月30日 (水)

ひと安心

小学校に上がる少し前に来てくれたものの、レッスンに来てくれるまでにくたびれていたりで、思うように集中できないことが重なり、残念ながら入学を待たずにお別れした子が、しばらくぶりに戻ってきてくれるかもということになったのですが、その子との最後のレッスンはその子にとってネガティブな記憶として残ってしまっているのではないかと、本当にまたここに来ようと思ってくれているのか、かなり心配していました。

おうちの方もそれは覚えておられて、もちろん本人の気持ちが一番なので、まずは一度レッスンを受けたいと。
しばらく間が空いているので、その間に嫌な記憶が薄れた、もしくは忘れたということならいいけどと思いつつ、今日はずいぶん大きくなったその子との久しぶりのレッスンとなりました。
ニコニコ入ってきてくれたので、まずはちょっと安心。
しかし、レッスンを始めると、その子にとって難しいこともあったりで、表情が曇ると内心ドキドキ…。
それでもどうにか粘って取り組んでくれましたし、終盤は比較的スムーズに理解できる内容だったり、パズル系の問題だったりで、しっかり集中して考えてくれてもいて、ホッとしました。

また一緒にレッスンさせてもらえるようになると嬉しいです。

| | コメント (0)

2025年4月29日 (火)

昭和の日

昔は今日が天皇誕生日だったのですが、もうそれを知らない世代の人のほうが多くなっているのかもしれませんね。
昭和の日は年間予定ではレッスン日だったものの、振替やお休みのご希望が重なり、レッスンはお休みになりました。
明日はちょっぴり緊張するイレギュラーのレッスン。楽しいと思ってもらえるようがんばりたいと思います。

| | コメント (0)

2025年4月28日 (月)

連休の谷間

月曜は通常レッスンはお休みですが、GWの加減等もあり、今日は振替レッスンで出勤していました。
雨も降り、やや気温も低めでしたが、レッスンに来た子はまずまずの調子だったように思います。
今週は明日はお休み、明後日も5週目で通常レッスンはお休みですが、イレギュラーのレッスンで出勤します。

まもなく4月も終わりますが、今月は体調不良でお休みする子が多かったので、来月はみんな元気に来てくれることを願っています。

| | コメント (0)

2025年4月27日 (日)

オフ

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

2025年4月26日 (土)

「あ!」

数学で困って、中3の4月から戻ってきてくれた子は、幸いにも考えることはある程度できるままのようでちょっと安心したのですが、これまでの2年間で取りこぼしてきたことを拾い上げつつ、新たに習うことも進めていかねばならないので、現実はかなりハード。
でも、本人はまだ受験学年の自覚もあまりなさそうで、宿題は持ってくるのを忘れたり、見る人のことを考えていない状態で持ってきたり…。
それでも、伝えねばならないことは何度でも繰り返し伝えるしかないし、覚えなくては仕方ないことと覚えなくても考えればいいことの区別も、本人ができないのであれば、教えてあげなくてはなりません。

そんな中、学校のテスト直しを自力でどこまでできるかしてきてもらったところ、覚えていなければどうにもならない箱ひげ図などの問題をほぼまるまる手つかずで持ってきていたので、箱ひげ図の味方、何を表しているかは覚えるしかないことだけど、覚えてる?と尋ねると、それはほぼ覚えていそうな反応が。それを覚えているんなら、考えられるんじゃないの?といった途端、「あ!」といって考え始めました。

ほんのひとつの例なので、何でも当てはまるということはありませんが、考えたらわかるんだと思えるかどうかは結構大事なのかもしれません。
そのためにも、覚えるしかないことは確実に覚えてもらわねばなりませんが。

まずは1,2学期のテストでどこまで点数を取ってくれるかが大事になってきますが、本人の自覚ややる気のエンジンが早くかかってくれることを願います。

| | コメント (0)

2025年4月25日 (金)

早25日

元々出不精で、ゴールデンウィークといっても特に予定を入れることもないほうですが、コロナ禍以降一層出不精になり、その後実家に通うようになり、今年のゴールデンウィークも私は予定のないまま、できればちょっとぼーっとする時間と、自分の家を片付けたり、整理したりする時間を確保したいなぁと思っているところです。
ですが、あっという間に25日になり、早い方だと明日からGWがスタートするのかもしれませんね。
子ども達は学校が始まって、ぼちぼち疲れも溜まり始めている頃かもしれませんので、お休みをうまく使ってリフレッシュしてほしいものです。
とはいえ、明日土曜はレッスンですので、明日もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2025年4月24日 (木)

いよいよ本当に?

先日、ようやく変化が見え始めたように感じたある高学年さん、これはいよいよ本当に変わり始めたのかもしれないとますます嬉しくなりました。
元々、数量感覚があまり伴っていない印象で、計算なども、解き方を覚えて解くけど、これとこれでそんな数にはならないでしょう?というような声掛けはぴんと来ない感じ。
ですが、今回のレッスンで体積の学習をしていたとき、1辺が12.5㎝の立方体の体積を求める計算で、式は合っているけど計算の答えが違ったので、試しにと、紙に立方体の絵を描き、1辺が25㎝ということにしました。それで、1辺が12.5㎝というのは、どのぐらいの長さなのか尋ねると、それは難なく半分と答えたので、じゃあ、1辺が12.5㎝の立方体いくつでその立方体ができるかわかる?と尋ねると、絵を見ながら少し考えて、「8個」と答えてくれて、それなら25×25×25の答えをどうしたらいいかわかる?というと、また少しだけ考えて「8で割る」と。
ああ、確かに絵を見てイメージしたんだな、そして、それが割り算と結びついたんだなと、とても嬉しく思いました。

もちろん、算数が得意な子、空間認知の能力に恵まれている子達からしたら、なんでもないことかもしれませんが、感覚が乏しかった子がこうしてきちんとイメージして考えられるようになったことは、本当に嬉しいことです。
ぜひこの調子で考える楽しさを重ねていってもらいたいと思います。

| | コメント (0)

2025年4月23日 (水)

確かな成長

今日の年長さんとのレッスンは、スタートの点つなぎでなぜか苦戦したので、今日はおつかれなのかな?不調なのかな?と心配しましたが、体力的には余裕がありそうで、声もしっかり出ていたので、普段随分できるようになった点つなぎがなんで今日はこんなに苦労しているのか、それは分からぬまま。
でも、点つなぎを何とかクリアした後は、よく考えられていて、だんだんと数を頭で思い浮かべて考えられるようになってきていることも、しっかり伝わってきました。
何より、急いで適当に答えを言うようなことがほぼなくなって、見ていて安心できるようになってきました。
そうなれば、小さい子達は驚くほどの速さで伸びることも珍しくないので、今後がますます楽しみです。

| | コメント (0)

2025年4月22日 (火)

嬉しい出来事

前回あたり、もしかして少しいい傾向なのかな?と思い始めた高学年さん。これまで長らく何度も何度も宿題に対しての取り組みや、考えずに適当に答えを書くことの無意味さを伝え続けてきて、それでも全く届いている感じがせず、無力感を感じ続けていたのですが、先日のレッスンで、あれ?ちょっと変わった?と感じることがあり、今回のレッスンでは、更に嬉しい出来事がありました。

体積の学習で、でこぼこの立体の場合、いくつかの直方体に分けるか、大きな直方体から小さな直方体を取り除くような考え方を使うかという学習内容があるのですが、教室では、まず自分ならどう考えるかという風に問題を提示します。
初めは、L字型の立体を2つの直方体に分ける方法を2通り考える問題で、それはノーヒントでクリアした後、他の考え方を考えてみようというところで、全く何も言わなかったのですが、大きな直方体から小さな直方体をのける考え方の式を書きました。

その子は言葉で説明するのがちょっと苦手なので、言いたいことがなかなかうまく言い表せないのですが、式を見て、その子なりに説明をしてもらった後、言いたいことはこういうこと?と再度確認しました。
その後も、考えてみましょうというところで、すんなり方法を考えつき、これまでのその子からはちょっと想像ができなかったので、「すごいね」というと、「面積の時にもそんなやり方あったから(大きな長方形から小さな長方形をのける考え方)、そうかなと思って」と言ったのです。

ああ、これまでの学習の積み重ねがきちんと頭に残っていて、それを自然と応用できたんだなと思うと、尚更嬉しくなりました。
この調子で、自分で考えて気づく気持ちよさを積み重ねていってくれるといいなと思います。

| | コメント (0)

2025年4月21日 (月)

オフ

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

«オフ