2025年1月18日 (土)

今日はまずまず

今日はひとりお休みの子もいましたが、来てくれた子たちは概ね頭が働いている感じで、安心しました。
とはいえ、ひとり、むむむ…と思う子も。

もともと割とよくできる子なのですが、ぱっとわかる問題はご機嫌で解くものの、じっくり考える問題には拒否反応が出るタイプの低学年さんで、いやだなと思うとそれが露骨に顔に出るか、泣き出してしまうか…。問題を難しいと感じて泣き出す子は幼児、低学年では珍しくないものの、ある時期を過ぎると、本人が泣いていたことを忘れてしまうぐらい、泣かなくなるのがよくあるパターンで、その子もそろそろそのタイミングが来るのではと祈っているものの、まだ訪れない様子。

間違えることに対しても抵抗があるようなのに、計算の足す・引くをきちんと見ずに、全部足し算で解いていて、声をかけても気づかず。
プリントの最初に「たしざんをしましょう」と書いてあるならともかく、「けいさんをしましょう」と書かれているのですが、恐らくそれすら読まず、数字のみを見ていたのだろうとは思うのですが、間違いたくないという気持ちが強いのであれば、計算記号を確認するのは基本中の基本なのではと思うので、なかなか不思議だなと思います。

教室の点つなぎはお手本通り描くものと、鏡で描くもの、半回転させて描くものなどがあり、最初に書かれている指示を見なければ何をするのかわからないはずですし、積み木の問題でも、総数を答えるものと見えない数を答えるものがあるので、もちろんそれも最初に何をするのか確認するのが基本のはずなのですが、読まない子たちは読まないんですよね…。
何度指摘しても、間違う子は間違う。
急かしているわけでもないので、なんでなのかなぁ、間違って直すほうが面倒じゃないのかなぁ?と、無精者の私には不思議でなりません。

| | コメント (0)

2025年1月17日 (金)

教材展示会

今日は出勤前に教材の展示会に行ってきました。
とはいえ、ご存知の通り、教室で幼児・小学生に使っているメインの教材は自作プリントなので、補助教材や中学生向けなどの教材を見る感じになるのですが。
というわけで、一般的な塾で使うワークブックなどは見なくても中はおおよそ分かりますし、それを使う子はごく限られていますので、今日は思考力系や国語の教材などで何か新しいものが出ているかどうかを主に見てきました。

特に目新しいものはなかったのですが、教室を始めたときにお世話になった某幼児教室の教材・教具が出版部門として独立?したそうで、そちらの「新しい」教材教具を少し見せて頂きました。

でも、ほぼ全て、かつて使っていた、教室に今もあるものや、他社さんが同様のものを既に販売しておられるようなもので、新たなるときめきはなかった上、教具がびっくりするほどのお値段になっていました。私が使っていた頃の倍どころか3倍以上しているものも…。

パソコン作業も快適になったので、自作教材の手直しなどもしていかなくてはいけないなと思いますが、そのためにももっと時間をうまく使わなくてはいけません。

| | コメント (0)

2025年1月16日 (木)

ちょっと心配

先週、冬休みに遊びすぎたと自己申告をした1年生さん。学校が始まってしばらく経つので、今週は復活しているかなと期待していたのですが、去年の年末にはばっちりできていたことが、色々抜け切っている状態から回復しておらず、ちょっと心配な状況です。

もともと解き方を覚えさせるとかいうことはないので、忘れてしまうという感じではないはずなのですが、計算が怪しくなっているだけでなく、形を作る課題でも、去年のある時期以降、かなりよくできるようになったなと思って安心していたのが、どう見てもそれは違うのでは?というものを何度も作り、助け舟を出しても耳に入っていない様子…。

どうして形まで「見えなく」なったのか、それは結構不思議で、たまたま眠かったとか、今日不調だったとかならよいのですが、次回のレッスンがどうなるか気がかりです。

| | コメント (0)

2025年1月15日 (水)

今日のレッスン

今日の最初のレッスンは年末年始1週ずつお休みだった年中さんとほぼひと月ぶりのレッスンでした。
小さい子は特に、少し間が空くと、人見知りでおしゃべりしてくれないとかいう子もいる上、恐らく年末年始は楽しく過ごしたでしょうから、どんなレッスンになるか、ちょっとドキドキ。

すると、予想通り、登場時に挨拶しても、こちらをじっと見つめるだけで無言。レッスンが始まっても無言。数を答えてもらおうとしても、指で数を出すという…。
以前にもあったことなので、どのぐらいでしゃべってくれるかなぁと思いながらレッスンしていましたが、半ば過ぎぐらいにようやく、数を答えるのは声に出してくれるようになりました。
久しぶりで点つなぎでちょっと苦労していましたが、ひと月近く空いたことを思えば、結構よくできていたので、一安心。

その後は小学校高学年の子の後、中1さん達と、急に年齢層が上がり、更には中1さん達は私立中の子達なので、問題も公立の子よりはるかに難しくて、振れ幅がすごいことに。(苦笑)

それでもどうにか無事レッスンを終えられましたが、数学が得意な中学生だと、頭の回転、処理スピードはもう全くかなわないなと感じます。
伸び盛りの子ども達を見ていると羨ましくなりますね。

| | コメント (0)

2025年1月14日 (火)

ハガキの値段

今日のあるレッスンで、国語の記述問題の中に、年始の挨拶をする場合の年賀状のいいところ3つとメールのいいところ3つを書くというものがあったのですが、今どきの子たちは年賀状を書いたことがないという子もいて、時代を感じました。
メールのほうがいい理由の中に、大人であれば確実に挙げるであろう、料金が安く済む(もしくはかからない)というものが挙がってこなかったので、試しに尋ねてみることにしました。

そのとき教室には入れ替わりのタイミングなどもあって、2年生、3年生、4年生の3人子どもがいたので、ハガキの料金を知っているか尋ねたところ、100円?500円?200円ぐらい?とそれぞればらばらに答えたものの、ハガキ1枚の料金で200円とか500円とか出てくる時点で、本当にハガキや手紙を送った経験がほとんどないんだろうなと思いました。

時代と共にハガキや手紙の多くはメールなどに置き換わっていますが、存在しているうちは、経験として知っておくほうがいいこともあるのではないかと思います。今日の子たちを見ていると、もしかしたら、切手というもの自体を知らない子どもも珍しくないのかもしれませんね。

世の中にはトランプで遊んだことがない子ども達が増えてきていて、トランプが4つのマーク、それぞれ13枚ずつあるということを知らない子もいるそうですね。これまで結構当たり前のように確率などの問題で取り上げられてきていたものなだけに、知らないと問題が解けないということも起こりえるわけです。

何をどれだけ経験させるかというのは難しいところもあると思いますし、いずれ消えていくであろうものはわざわざ知らなくてもという考えもあるかもしれませんが、日常生活の中に存在するものは知識としてでも知っておくといいのではないかなと思います。

| | コメント (0)

2025年1月12日 (日)

オフ

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

成人の日

今日は寒さも幾分和らいで、いいお天気でしたので、式典に参加される若者たちにはなによりでしたね。
明日からまたどうぞよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2025年1月11日 (土)

早11日

今日はひとりお休みの子がいましたが、ほかの子たちは元気に来てくれました。
まだ寒いものの、ここ2日に比べると今日は多少マシでしょうか。
でも、外との気温差が大きいと、あったかくなって眠くなるというようなことも起こりえるので、冬とはいえ、ほどほどの寒さにしてもらえるといいのですが。

しかし、気づけば中学受験のシーズン到来。私は中学受験する子に最後までお付き合いさせてもらえることは限られているので、直接的にハラハラすることはあまりないのですが、以前通ってくれていた今年受験の子達が、体調万全の状態でしっかり力を発揮できることを祈っています。

中学受験シーズンということは、私にとっては子ども達とのお別れのシーズン到来とも言え、既に1月末でお別れが決まっている子が2人、2月、3月と春から4年生や中1などの子とのお別れがまだありそうですので、寂しい限りです。
寂しいだけでなく、通ってくれる子たちが少なくなると、いつまでこうして教室を続けられるかという問題もあるのですが…。

父が亡くなってから、生活サイクルがかなり変わり、自由になる時間が随分減ったのですが、そのペースにも少しずつ慣れてきましたので、今年は色々しっかり考え、もっとがんばらないといけないなと思っています。

| | コメント (0)

2025年1月10日 (金)

寒いですね…。

予報で大寒波が来ているというのは知っていたのですが、昨日の帰り、この冬初めて、耳が切れそう…と思いました。
今日は昨日に比べると多少ましな気もしますが、引き続き寒く、明日もまだこの寒さが続くようですね。

その上、全国的にインフルエンザが爆発的流行を見せていて、兵庫県でも警報レベルとの発表があったようですね…。
お薬もなくなってきているとか聞きますし、これだけインフルエンザが大流行すると、医療ひっ迫でほかの病気やケガなどに対応できなくなる可能性も出てきているとか…。

コロナ禍は一応ひと段落したようですが、ここまでインフルエンザが流行るのはコロナ対策をしていた数年間の影響が何か出ているのでしょうか。
なかなか悩ましいところですが、手洗いうがい、必要であればマスクなど、対策をしていかなくてはいけませんね。

今日のレッスンの子たちは、眠そうとかではないものの、まだ正月ボケがちょっと残っているのかしらと思うような子たちもちらほら。
レッスン再開して明日で1週間。そろそろみんなの調子が上がってきてくれることを願っています。

| | コメント (0)

2025年1月 9日 (木)

正直な申告(笑)

通ってくれるようになってしばらくは、もじもじしてあまりおしゃべりもできなかった年長さんは、1年生になって少しずつしっかりお話しできるようになって、成長を感じていました。
宿題をあまりやっていないときなども、以前はもじもじして、理由を言えなかったのですが、最近は少なくともどのぐらいやったかなどは出す際に言ってくれるようになっていました。

年末年始のお休みを挟んでの今日、宿題を出す際に「宿題あんまりできなかった」と言って出してきて、見てみると、確かに半分ほどしかしていませんでした。年末年始は学校もお休みだったし、レッスンも1回お休みだったのに、普段よりもしている量が少なかったので、理由を尋ねたところ「遊びすぎたから」と。(笑)

うん、いいね、正直な申告。まだ1年生だもんね、年末年始色々あって、教室の宿題どころじゃないよね。(笑)

まあ、それは本当にそう思うのですが、案の定、「遊びすぎた」せいで、年末にはばっちりできていたことがボロボロ零れ落ちて消えていったようで、頭が動き出すまでに結構な時間がかかりました。
来週はもう学校の授業も普通に戻るでしょうから、頭もぼちぼち動き出すかなと期待しつつ、その子との今日のレッスンを終えました。

| | コメント (0)

«憑き物が落ちる