2025年3月25日 (火)

春休みモード?

今日は振替レッスンがいつもより早い時間に入り、終わりの時間も早かったので、ああ、春休みになったんだなと実感しました。
多くの子ども達にとっても今日から春休みなのだと思います。今日の子たちは学校もお休みになって体力的に余裕もあるからか、みんなしっかり考えられていたように感じました。

とはいえ、中には花粉症の影響が出ている子もいて、これからしばらくは花粉や黄砂に悩まされる時期でもありますね。
黄砂に関しては不織布マスクでも防げないというような話も目にしましたので、なかなか悩ましい。
今日はいいお天気だったのに、出勤前にお洗濯をしても外干しできないなぁと。

今年度のレッスンもあと3日(29日は5週目でレッスンはお休みなので)ですが、みんなの元気な顔が見られることを願っています。

| | コメント (0)

2025年3月24日 (月)

オフ

今日はレッスンお休みの月曜。
実家で片付けをしたり、母と過ごして1日が終わりました。

明日からまた1週間、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2025年3月23日 (日)

オフ

今日は予報通りめちゃくちゃ気温が上がりましたね。一気に春!
明日からも暖かい日が続くようですので、今日は一部衣替えやセーター類の洗濯などを。
なかなか春になりませんでしたが、このあとは一気に夏が来ないことを願うばかり。

| | コメント (0)

2025年3月22日 (土)

「最低限」の違い

小学生の頃、少し遠くから通ってくれていて、小学校卒業でお別れした子が、事情により中3を前に戻ってきてくれたのですが、これまでのテストを持ってきてくれて見せてもらったところ、合同の証明で、合同条件がきちんと書けていなかったり、四角形の性質の穴埋めで中点という言葉ではなく「真ん中」と書いていたりするのを見て、ちょっとそれはないわぁと思ったものの、私にとって、例えば合同を学習したら、合同条件の書き方を正しく覚えるというのは、一番最初に絶対しなくてはいけない最低限のことという理解だけど、この子にとっては違ったってことなんだろうなと思いました。

この子は塾に通っていたようですし、授業も受けていたのですから、それでも合同条件の言葉をきちんと覚えぬままテストを受けたのだとすれば、指導する側が、それを覚えるのは最低限のことで当然のことと思っていて、子どもはそう思っていなかったということなのかもしれません。
元々、覚えることがあまり得意な子ではないのですが、合同条件をきちんと覚えるのは最低限のことよという話をして、忘れてしまうのなら、どうすれば忘れないか、何度も書くとか、カードにして繰り返し見るとか、自分で考えなくちゃいけないんじゃない?とも伝えました。

自分にとって当たり前と思っていることも、意識して疑っていかなくてはいけないなと思います。

| | コメント (0)

2025年3月21日 (金)

ご卒業おめでとうございます

芦屋や西宮は既に公立の幼少中全て卒業式が終わっているようですが、今日は神戸市立の小学校の卒業式で、残すは幼少中の終業式のみですね。
今年度ご卒業された皆さん、おめでとうございます。
先日は小さい頃に通ってくれていたお子さんが、その後、難関中高、医学部へと進み、この春から研修医になるというお知らせを頂いたり、中学受験で無事志望校に合格したというお知らせを頂いたり、つい先日は高校の後輩になってくれたというお知らせも頂き、嬉しく思っています。

私の力は微力ではありますが、小さい頃にしっかり考えることを身に着けてくれた子たちは、その後もそれを大いに役立ててくれているという話を聞かせてくれたりして、それは本当に本当に幸せなことだと思っています。

春からの新しいスタートも実り多いものになりますように。

| | コメント (0)

2025年3月20日 (木)

春分の日

今日は祝日ですがレッスン日。とはいえ、お休みの子もいてレッスンは1つだけ。
のんびりムードの1日でしたが、春分とは思えぬ寒さでしたね。
気温は低くても、日差しは春を感じられるようになってきていますが、花粉も心配ですよね。
私は今のところ花粉症は発症していないのですが、今日は出勤時、目が痒くてちょっとドキドキしました。(苦笑)

昨日は小6まで通ってくれていた子が高校の後輩になってくれたとの報告を保護者の方から頂き、教室を始めてから何人目かなぁ、嬉しいなぁと思っていました。
うちの教室は小さい頃から通ってくださるご家庭の場合、ほぼ皆さん中学受験を考えておられるので、公立高校に進む子は限られているんですよね。季節はなかなかすっきり春にはならないものの、報告をくださったご家庭には無事桜が咲いてよかったです。

明日は神戸市の小学校の子たちの卒業式。
暖かく、いいお天気だといいですね。

| | コメント (0)

2025年3月19日 (水)

数量感覚

今日のレッスンで、ある子が持ってきた宿題の答えに、1㎡は1㎠いくつ分になるか考えようというところに(紙を使って1㎡の大きさを確かめた後にその問題があったのですが)まさかの10個分という答えが書かれていました。
面積の換算では、よく考えず暗記したような子達だと、1mと1㎝の関係で、1㎡は100㎠と答えるということはありますが、10個というのはそれすら考えていない答えでびっくり。
更に言えば、正方形を10個使って正方形を作ることはできませんから、そもそも何もイメージしているとは言えない答えです。

そこで、教室でも1㎡の広さの紙を広げてもらい、方眼紙で1㎠の広さも見せて、これが10個であの広さになるはずないよね?と言ってから、しばらく考えてもらったのですが、次に書かれた答えは1000㎠でした。
正方形1000個を並べて正方形を作ることはできませんから、それももちろん違うわけですが、少なくともその子の頭の中では正方形の形も、正方形を並べていくイメージも全く浮かんでいないのだろうと思います。

別の宿題では、53.8mの針金から8mの針金を切り分けていくと、何本とれてどれだけ余るかという問題にも、67本と書いてきました。
感覚がある子なら、8×6で48、8×7で56だから、8本取れるなというような考え方ができるはずですし、そもそも、8を10回集めたら80ですから、53.8mしかないのに、10本を遥かに超える本数取れるという答えは出してこないはずです。

この子は、もともと小さい頃からスピードも量も求めるような塾に行っていて、1年ほど前にこちらに移ってきたこともあり、考えずにとにかく与えられた数字を使って計算してしまうという癖からまだ抜け切れていないのですが、その様子を見ると改めて思います。
算数が好きな子、もともとセンスに恵まれている子などは別として、一般に、小さい頃によく考える時間を与えることなく、教えて覚えさせ、反復させるという勉強をさせると、特に算数ではそれがかえって足を引っ張ることになる場合が少なからずあるのです。
この子も、小さい頃にご縁を頂けていたら、こんなに辛い思いはせずに済んだのかもしれず、もどかしく思いますが、諦めずに頑張ってくれているのが救いです。
そろそろ大きな変化が出始めてくれるといいのですが。

| | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

根競べは続く…。

まあ、好き嫌いは人からあれこれ言われて変わるようなものではありませんし、それぞれの性格もそうそう変わりませんので、取り組み姿勢についてあれこれ言われても、すぐすぐ変わらないのも不思議はないのかもしれませんが、教室に来てくれる子達みんなに言い続けているのは、しっかり考えることの大切さであり、いい加減にするのなら意味がないからしなくてもいいということ、ただマルがもらえればいいという勉強なら、わざわざここに通わなくてもいいということなど。

これらのことは教室を始めたときからずっと変わらない考えなので、相手によって言うことがぶれるということはありません。
10年前にかかわった子でも、20年前の子でも、きっと相変わらず同じことを言っているなと思うと思います。
もちろん、それぞれの子によって能力差、好き嫌いの差はありますので、それによる対応の違いはありますが、根本的な考え方は常に同じです。

しかし、今日のレッスンの子のひとりは、相変わらず同じことを言われ続けています。
宿題をいい加減にしてくると、その直しに時間を取られて先に進めず、更には、本来じっくり考える努力を積み重ねていたら、そのうち自然とスピードも速くなっていくのに、その子はまだそこに至っていないので、じっくり考えようとすると時間がかかる。それもあって尚更先に進むスピードが遅い。
小さい頃から来てくれたわけではなく、よそに行っていて、結果につながらず、こちらに通ってくれることになった子なので、尚更、やり方を覚えて解くとか、大人の表情を見て答えを変えるとか、そういう癖がなかなか抜けず、どうにかしてそこから抜け出してほしいと願い続けているのですが、解き方を習って、覚えて解くということが習慣づいてしまってからだと、抜け出すのにも時間がかかりがちで、尚更本人の覚悟や努力が必要になるんですよね…。
算数が好きだとか、ちゃんとわかるようになりたいとかいうモチベーションがあれば、変わるのも早いのですが、そうでないとなかなか難しいものもあります。そろそろ変わってくれるといいのですが、まだ根競べは続きます。

| | コメント (0)

2025年3月17日 (月)

オフ

今日も実家へ。寒かったですね。
いつになったらほんとの春になるんでしょう…。
明日からまたどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2025年3月16日 (日)

オフ

今日は更新お休みします。

| | コメント (0)

«3月も半ば